研究課題
(1)ALMAでの若い低質量星L1527のまわりに形成中の原始惑星系円盤が観測されつつある。特にSO輝線では円盤への降着衝撃波が捉えられた可能性がある。昨年度までに行った星形成コアの分子組成進化のモデルをもとに、L1527のSO輝線観測の理論的裏付けを行った。さらに、コアから円盤への降着衝撃波によってSO分子がダスト表面から脱離し得るかを一次元衝撃波モデルによって定量的に調べた。この結果は現在学術雑誌に投稿中である。(2)昨年の業績報告時に執筆中であった、原始惑星系円盤における水の存在度および重水素進化の研究が学術雑誌に掲載された。また、その研究の続きとして、円盤内での炭素、窒素系分子の進化についても数値計算および計算結果の解析を行った。ダスト温度の高い領域では、水と同様にメタノールもダスト表面での再生成の効率が悪いため、円盤表面での光解離によって減少していくことが分かった。メタノールよりも大きな有機分子は、乱流のない場合は円盤中心面で、乱流のある場合は円盤表面付近で生成されやすいことが分かった。また、COやN2が、化学反応でより昇華しにくい分子に変わりダスト表面に吸着することで、その存在度が減少していく時間スケールを解析的に導出した。これらの結果は現在学術雑誌に投稿し、査読コメントに基づいて現在修正を行っている。(3)分子雲およびHI雲での星間衝撃波において、星間ガスが熱的に不安定な状態を経るか、また、不安定性による擾乱の成長度を調べた。その結果、分子ガスでも熱的不安定性は生じるが、擾乱はガスが低密度で衝突速度が大きいほど成長率が大きいことを明らかにした。この結果は学術論文に掲載された。(4)低質量星形成過程における星間分子の組成進化およびその理論モデルについてのレビュー論文を執筆した。
3: やや遅れている
「①同位体比異常の獲得と喪失」については、水の重水素の研究を論文にまとめることができた。しかし、最近水素のオルソ-パラ比が分子の重水素濃縮に与える影響について研究が進み、この効果を取り入れることが重要になっている。オルソ-パラ比を考慮したネットワークモデルは研究協力者との共同研究で得ることができたので、今後このモデルを用いた研究を進める必要がある。よって「やや遅れている」と判定した。
「②衝撃波化学」については円盤形成時の衝撃波が観測でとらえられつつあることから、この観測に関連したSOを中心にモデル計算を行った。円盤形成には磁場が関わっている可能性があるので、磁場のある衝撃波(C-shock)についても研究する必要がある。「③snow line近傍の分子組成」については、当初水のsnow line近傍の組成に注目していた。しかし最近ALMAなどでCO snow lineを示すと考えられる化学組成分布が見つかった。この観測の理論的な解釈はまだ不明な点も多いので、CO snow line近傍の組成について電波観測者とも協力して研究していく必要がある。現在、数値形成結果の解析から組成の解析解を導出し、これをもとに個別の天体からの輝線強度を観測結果と比較する研究を進めつつある。
計算機およびPCの更新を予定していたが、大学のボリュームライセンスなどを活用した結果、更新を先延ばしすることができたため。論文投稿料、英文校正、および計算機の更新に使用する予定
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)
Nature
巻: 507 ページ: 78, 80
10.1038/nature13000
Astronomy & Astrophysics
巻: 563 ページ: 33, 67
10.1051/0004-6361/201322446
Chemical Reviews
巻: 113 ページ: 8961, 8980
10.1021/cr4003193
The Astrophysical Journal
巻: 779 ページ: 11, 29
10.1088/0004-637X/779/1/11
巻: 775 ページ: 85, 108
10.1088/0004-637X/775/2/85
巻: 775 ページ: 26, 34
10.1088/0004-637X/775/1/26
The Astrophysical Journal Letters
巻: 769 ページ: 19,24
10.1088/2041-8205/769/2/L19
New Trends in Radio Astronomy in the ALMA Era: The 30th Anniversary of Nobeyama Radio Observatory. ASP Conference Series
巻: 476 ページ: 385, 386
巻: 476 ページ: 383, 384
巻: 476 ページ: 335, 336
巻: 476 ページ: 333, 334
巻: 476 ページ: 197, 204