• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

星・惑星系形成過程における揮発性物質の組成、同位体比、気相・固相分配

研究課題

研究課題/領域番号 23540266
研究機関筑波大学

研究代表者

相川 祐理  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (40324909)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2017-03-31
キーワード星間化学 / 星形成 / 原始惑星系円盤
研究実績の概要

①分子雲は低温であるため、そこで形成される分子はH3+などの発熱交換反応によって重水素濃縮を起こす。つまり、分子の重水素比(DX/HX)は宇宙元素存在度(D/H=1.5×10{-5})よりも高くなる。実際、分子雲コアにおいては多くの分子がDX/HX~10{-2}程度の高い重水素比を示す。一方星間氷の水についてはHDO氷が検出されておらず、HDO/H2O比の上限値は10{-3}程度である。さらに最近、星間氷が昇華していると考えられる原始星コア中心の観測でもHDO/H2O~10{-3}が得られた。水の重水素比は地球の海水(HDO/H2O~10{-4})の起源を探る上でも重要なパラメータである。なぜ分子雲では、水はほかの分子と比べて重水素濃縮度が低いのだろうか?そこで本研究では水分子の重水素比を、水が多く形成されると期待される分子雲形成時までさかのぼって調べた。近年、重水素濃縮過程はH2分子のオルソ-パラ比にも左右されることが分かってきたので、分子雲形成時(すなわちH2の形成時)を調べることでH2のオルソ-パラ比も同時に求めることができるのが本研究の利点である。その結果、水は分子雲形成時に大量に生成され、その重水素比は光解離反応と再生成のつり合いによって、10{-4}程度の低い値になることが分かった。この結果は学術雑誌に掲載された。
②原始惑星系円盤における主要イオン(HCO+, N2H+, H3+)の存在度を数値計算および解析解で導出した。その結果、N2H+はCOの昇華領域、詳しくはCO/電子存在比が10{3}程度になる領域で増加すること、さらにCOとN2の昇華温度が全く等しい場合でもN2H+がCO昇華領域の指標となることを示した。また、N2H+の柱密度は円盤内のイオン化率によって1~2桁変動し、円盤イオン化率の指標となることを示した。この結果は学術雑誌に掲載された。
③原始惑星円盤およびその形成過程の観測で得られた結果と理論モデルの比較を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

星なしコアから円盤形成までの輻射流体計算をもとに、気相と固相の分子組成の進化を調べた。当初は氷マントル全体で化学反応がおこるモデルを用いていたが、最近の研究の進展により、氷表面でのみ反応の起こるモデルのほうがよいことが示唆させれている。そこで後者のモデルを用いて再計算を行い、現在解析とまとめをおこなっている。そのため研究期間を1年延長することになった。

今後の研究の推進方策

固相反応が氷マントル全体ではなく氷表面でのみ起こるモデルはすでに計算済みである。早急に結果の解析、論文執筆を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究道具である計算機およびソフトウェアは他の研究プロジェクトと同じものを使えるので研究費を節約できている。所属大学を異動したため出張の機会が少なくなり、旅費の支出額が減った。

次年度使用額の使用計画

現在解析している計算結果をまとめ、学術雑誌に投稿する際の投稿料および成果発表旅費として使用する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Leiden Observatory(Netherlands)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      Leiden Observatory
  • [国際共同研究] Center for Astrophysics/University of Virginia(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Center for Astrophysics/University of Virginia
  • [雑誌論文] Evidence for DCO+ as a Probe of Ionization in the Warm Disk Surface2015

    • 著者名/発表者名
      Favre, C., Bergin, E. A., Cleeves, L. I., Hersant, F., Qi, C., Aikawa, Y.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 802 ページ: L23(6pp)

    • DOI

      10.1088/2041-8205/802/2/L23

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ALMA Observations of the IRDC Clump G34.43+00.24 MM3: DNC/HNC Ratio2015

    • 著者名/発表者名
      Sakai, Takeshi, Sakai, Nami, Furuya, Kenji, Aikawa, Yuri, Hirota, Tomoya, Foster, Jonathan B., Sanhueza, Patricio, Jackson, James M., Yamamoto, Satoshi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 803 ページ: id70 (9pp)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/803/2/70

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The comet-like composition of a protoplanetary disk as revealed by complex cyanides2015

    • 著者名/発表者名
      Oberg, Karin I., Guzman, Viviana V., Furuya, Kenji, Qi, Chunhua, Aikawa, Yuri, Andrews, Sean M., Loomis, Ryan, Wilner, David J.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 520 ページ: 198, 201

    • DOI

      10.1038/nature14276

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Analytical Formulae of Molecular Ion Abundances and the N2H+ Ring in Protoplanetary Disks2015

    • 著者名/発表者名
      Aikawa, Yuri, Furuya, Kenji, Nomura, Hideko, Qi, Chunhua
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 807 ページ: id.120 (19pp)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/807/2/120

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Water deuteration and ortho-to-para nuclear spin ratio of H2 in molecular clouds formed via the accumulation of H I gas2015

    • 著者名/発表者名
      Furuya, K., Aikawa, Y., Hincelin, U., Hassel, G. E., Bergin, E. A., Vasyunin, A. I., Herbst, E.
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 584 ページ: id. A124, 18pp

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201527050

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Chemistry in the disk formation2016

    • 著者名/発表者名
      Yuri Aikawa
    • 学会等名
      Workshop on Astrochemistry in Star and Planet Formation
    • 発表場所
      理化学研究所物質科学研究棟,埼玉県和光市
    • 年月日
      2016-02-16 – 2016-02-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 原始惑星系円盤の輝線観測とモデル2015

    • 著者名/発表者名
      相川祐理
    • 学会等名
      新領域「宇宙分子進化」研究会
    • 発表場所
      北海道大学低温科学研究所,北海道札幌市
    • 年月日
      2015-10-21 – 2015-10-23
  • [学会発表] 星・惑星系形成領域の星間化学:モデルとALMA観測2015

    • 著者名/発表者名
      相川祐理
    • 学会等名
      日本地球化学会
    • 発表場所
      横浜国立大学教育人間科学部,神奈川県横浜市
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Analytical Formulas of Molecular Ion Abundances and N2H+ Ring in Protoplanetary Disks2015

    • 著者名/発表者名
      Yuri Aikawa
    • 学会等名
      IAU General Assembly, IAU symposium 315
    • 発表場所
      Honululu Convention Center, Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-08-02 – 2015-08-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaporation of Grain-surface Species by Shock Waves onto a Forming Protoplanetary Disk2015

    • 著者名/発表者名
      Yuri Aikawa
    • 学会等名
      IAU General Assembly, IAU symposium 315
    • 発表場所
      Honululu Convention Center, Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-08-02 – 2015-08-10
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi