• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

磁気散逸を考慮した乱流分子雲コアにおける星形成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23540270
研究機関法政大学

研究代表者

松本 倫明  法政大学, 人間環境学部, 教授 (60308004)

キーワード星形成 / 分子雲 / 磁場 / 乱流 / 適合格子細分化法 / 大規模シミュレーション
研究概要

磁気乱流を持った分子雲コアにおける原始星・原始惑星系・アウトフローの形成を調べるために、適合格子細分化法(AMR法)を用いた数値シミュレーションを行った。シミュレーションでは、オーム散逸を考慮して現実的なモデルを構築した。従来の研究の多くは、、分子雲コアに一様回転を与えて初期条件としたものが多かった。 しかし、現実の分子雲コアは乱流を持ち、この乱流が原始星や原始惑星系円盤の回転の起源であると考えられている。したがって、乱 流を考慮した星形成の研究が必要である。
本年度は初期条件の乱流モデルを改良し、乱流と磁場が原始星や原始惑星系に与える効果を調べた。現在いくつかもモデルは計算途中であるが、多くのモデルの定性的な結果は昨年度のものと同様であった。磁場が強いモデルでは、エンベロープに強磁束の穴が空き、原始星の近傍に原始惑星系円盤が形成した。磁場が弱いモデルでは、先のモデルよりも大きな原始惑星系が形成し、渦状腕をもつ円盤も認められた。
本年度から、分子雲スケールのシミュレーションも始めた。分子雲スケールになると、乱流はさらに重要なることが知られている。このモデルでは最初のステップとして、磁場の効果を無視して、乱流と自己重力に効果に着目した。数値シミュレーションから得られたデータを基づいてチャネルマップを作成し、観測から得られたチャネルマップと比較した。その結果、集団的星形成がはじまる直前にチャネルマップには特徴的な構造が現れることを発見した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

乱流のモデルを改訂した分子雲コアの数値シミュレーションはおおむね計算が順調である。いくつかのモデルは計算途中であるが、ほとんどのモデルの計算は終了した。
また、分子雲スケールのシミュレーションの計算も順調に進んでいる。
アルフヴェン速度を人為的に遅くする数値解法では、実際の科学的な計算と同じセットアップを用いてテストを行った。
陰解法アルゴリズムの改良ではAdditive Schwarz Method と呼ばれる技法に取り組みはじめた。この技法はDomain Decomposition の分野ではよく知られている方法である。

今後の研究の推進方策

分子雲コアスケールと分子雲スケールの二種類の研究をそれぞれ論文に投稿する。
陰解法アルゴリズムの改良を引き続き行う。
平成24年度に着手した、アルフヴェン速度を人為的に遅くする数値解法についても、引き続き研究を続ける。

次年度の研究費の使用計画

データストレージの拡充を行う。解析ソフトウェアのバージョンアップを行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Radiation Magnetohydrodynamic Simulations of Protostellar Collapse: Protostellar Core Formation2013

    • 著者名/発表者名
      Tomida, Kengo; Tomisaka, Kohji; Matsumoto, Tomoaki; Hori, Yasunori; Okuzumi, Satoshi; Machida, Masahiro N. ; Saigo, Kazuya
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: Volume 763, Issue 1 ページ: 29

    • DOI

      10.1088/0004-637X/763/1/6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MOLECULAR CLUMPS AND INFRARED CLUSTERS IN THE S247, S252, AND BFS52 REGIONS2013

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Shimoikura, Kazuhito Dobashi, Hiro Saito, Tomoaki Matsumoto, Fumitaka Nakamura, Atsushi Nishimura, Kimihiro Kimura, Toshikazu Onishi, and Hideo Ogawa
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 768 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemistry in the First Hydrostatic Core Stage by Adopting Three-dimensional Radiation Hydrodynamic Simulations2012

    • 著者名/発表者名
      Furuya, Kenji; Aikawa, Yuri; Tomida, Kengo; Matsumoto, Tomoaki; Saigo, Kazuya; Tomisaka, Kohji; Hersant, Franck; Wakelam, Valentine
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: Volume 758, Issue 2 ページ: 22

    • DOI

      10.1088/0004-637X/758/2/86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protostellar collapse of magneto-turbulent cloud cores: formation of protoplanetary disks and outflows2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Matsumoto, Masahiro M. Machida, and Shuichiro
    • 雑誌名

      Proc. International Conference on Simulation Technology (JSST 2012)

      巻: - ページ: 295-300

    • 査読あり
  • [学会発表] 乱流と降着流をもった分子雲における集団的星形成2013

    • 著者名/発表者名
      松本 倫明, 土橋 一仁, 下井倉ともみ
    • 学会等名
      日本天文学会2013年春季年会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県)
    • 年月日
      20130320-20130323
  • [学会発表] Protostellar collapse of magneto-turbulent cloud cores: formation of protoplanetary disks and outflows2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Matsumoto, Masahiro Machida, Shuichiro Inutsuka
    • 学会等名
      Star Formation Workshop 2012
    • 発表場所
      国立天文台(東京都)
    • 年月日
      20121210-20121212
    • 招待講演
  • [学会発表] Protostellar collapse of magneto-turbulent cloud cores: formation of protoplanetary disks and outflows2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Matsumoto, Masahiro Machida, Shuichiro Inutsuka
    • 学会等名
      EAST-ASIA NUMERICAL ASTROPHYSICS MEETING 2012
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      20121029-20121102
    • 招待講演
  • [学会発表] Protostellar collapse of magneto-turbulent cloud cores: formation of protoplanetary disks and outflows2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Matsumoto, Masahiro Machida, Shuichiro Inutsuka
    • 学会等名
      JSST2012 International Conference on Simulation Technology
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県)
    • 年月日
      20120927-20120928

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi