• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

塵に埋もれた活動的な超巨大ブラックホールと銀河のダウンサイジングの起源

研究課題

研究課題/領域番号 23540273
研究機関国立天文台

研究代表者

今西 昌俊  国立天文台, 光赤外研究部, 助教 (00311176)

キーワード超巨大ブラックホール / サブミリ波 / 赤外線銀河 / 分子ガス / 活動銀河中心核 / 星生成 / 共進化 / 銀河
研究概要

太陽の1000億倍以上もの光度を赤外線で放射している赤外線銀河は、強力なエネルギー源が塵の向こう側に隠されて存在する天体である。エネルギー源としては、星生成活動(活発に生成される星の内部で起こる核融合反応によるエネルギー生成)、及び、活動銀河中心核(AGN)活動(超巨大ブラックホールへ物質が落ち込む際の重力エネルギーを放射に変換して明るく輝く活動)が考えられる。赤外線銀河は、赤方偏移が1を超える遠方宇宙(現在から約75億年以上前の宇宙)では、宇宙全体からの赤外線放射を支配していることがわかっており、赤外線銀河という種族の塵に隠されたエネルギー源の正体を明らかにすることは、宇宙初期の塵に隠された側での星生成史、超巨大ブラックホール質量の成長の歴史の解明と密接に関係する。しかしながら、赤外線銀河では、サイズ的に小さなAGN(質量降着している超巨大ブラックホール)が塵の奥深くにすぐに埋もれてしまい(立体角のほぼ全てが隠されてしまい)、きちんと見つけ出すことが難しくなるという大きな問題が存在する。
本研究では、(1)塵吸収の影響の小さなサブミリ波に基づく観測から、見つけるのが困難な埋もれたAGNのエネルギー的役割を正しく見積もる手法を確立させ、(2)サブミリ波長帯で高感度のALMAを用いて、近傍から遠方宇宙の赤外線銀河を系統的に観測することを最終目標とする。本年度は、前年度にALMA Cycle 0に提案し、採択された課題の観測データが届き始め、実際に解析、研究を開始することができた。2012年6月のALMA研究会で、初期成果を口頭発表した。2013年3月の中国麗江の研究会で招待講演を依頼され、本研究課題に関する40分(質疑込み)の口頭講演を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ALMA Cycle 0で採択された6天体の内、5天体のデータが届き、解析を完了している。2回の研究会で口頭発表も行うことができた。初期成果に基づく最初の査読論文の原稿もほぼ完成し、共同研究者に回覧している段階である。1ヶ月程度で、論文投稿に持って行けるレベルにある。2本目の短編論文も執筆を開始しており、2-3ヶ月以内に投稿に持って行きたい。最後の天体のデータが届けば、3本目のより系統的な査読論文の執筆に取りかかることができる。ALMA Cycle 0と深く関係した課題を、ALMA Cycle 1に提案し、そちらも採択され、より信頼性の高い研究成果へと導くための礎を築くことができた。

今後の研究の推進方策

ALMA Cycle 0で観測された全天体の観測データが届き次第、解析を終了させ、まとめの長編査読論文を早急に執筆し、投稿へと持って行く。ALMA Cycle 1で採択された課題の観測データが届き始めれば、こちらのデータも迅速に解析を行う。査読論文執筆に加えて、関連分野の国際研究会で積極的に成果発表を行い、本研究に関する重要な科学成果を日本から世界に発信する。これらの活動を基に、ALMA Cycle 2以降でも提案が採択されるよう、最大限の努力をする。

次年度の研究費の使用計画

日本、外国の研究会で成果発表を行うための旅費、滞在費に一定額を使用する計画である。特に、私の研究拠点である国立天文台ハワイ観測所(米国ハワイ州ヒロ市)から日本国内の研究会に参加するためには、日本国内の研究者に比べて多額の旅費が必要になるため、かなりの割合を占めると予想される。同時に、ALMAの観測データは、一天体、一観測モードあたりの容量が約300GBにも達するため、新たなデータがやってくる前に、大容量のハードディスクを継続的に購入する必要がある。また、ALMAの解析ソフトCASAは、私の古いデスクトップPCでは一部の機能がきちんと作動せず、解析を行うことができない。ノート型PCで解析を行っている状況である。より解析の効率を上げるために、充分なメモリーを持ったデスクトップPCも購入する計画である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] AKARI IRC infrared 2.5-5 micron spectroscopy of nearby luminous infrared galaxies2012

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Imanishi, Takao Nakagawa, Mai Shirahata, Yoichi Ohyama, and Takashi Onaka
    • 雑誌名

      Publications of the Korean Astronomical Society

      巻: 27 ページ: 271-274

    • DOI

      10.5303/PKAS.2012.27.4.271

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of Luminous Infrared Galaxies Revealed by Near-Infrared Multi-Band Imaging of Their Hosts2012

    • 著者名/発表者名
      Nagisa Oi, and Masatoshi Imanishi
    • 雑誌名

      Publications of the Korean Astronomical Society

      巻: 27 ページ: 301-303

    • DOI

      10.5303/PKAS.2012.27.4.301

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The 3.3 micron PAH Feature as a SFR Indicator: Probing the Interplay Between SF and AGN Activities2012

    • 著者名/発表者名
      Ji Hoon Kim, M. Im, D. Kim, J. -H. Woo, Masatoshi Imanishi, AMUSES team, and LQSONG team
    • 雑誌名

      Publications of the Korean Astronomical Society

      巻: 27 ページ: 281-284

    • DOI

      10.5303/PKAS.2012.27.4.281

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Universal Initial Mass Function in the Extended Ultraviolet Disk of M832012

    • 著者名/発表者名
      Jin Koda, Masafumi Yagi, Samuel Boissier, Armando Gil de Paz, Masatoshi Imanishi, Jennifer Donovan Meyer, Barry F. Madore, David A. Thilker
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 749 ページ: 20 (10pp)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/749/1/20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Key science drivers for MICHI: a mid-IR instrument concept for the TMT2012

    • 著者名/発表者名
      Chris Packham et al. (including M. Imanishi, 32 authors in total)
    • 雑誌名

      Ground-based and Airborne Instrumentation for Astronomy IV. Proceedings of the SPIE

      巻: 8446 ページ: 14

    • DOI

      10.1117/12.924996

  • [雑誌論文] WISH for deep and wide NIR surveys2012

    • 著者名/発表者名
      Toru Yamada, Ikuru Iwata, Makiko Ando, Mamoru Doi, Tomotsugu Goto, Yuji Ikeda, Masatoshi Imanishi et al. (additional 25 authors)
    • 雑誌名

      Space Telescopes and Instrumentation 2012: Optical, Infrared, and Millimeter Wave. Proceedings of the SPIE

      巻: 8442 ページ: 12

    • DOI

      10.1117/12.925632

  • [学会発表] Infrared and (sub)millimeter energy diagnostics of nearby ultraluminous infrared galaxies2013

    • 著者名/発表者名
      今西昌俊
    • 学会等名
      Dissecting Galaxies with 2D Wide-field Spectroscopy
    • 発表場所
      中国雲南省麗江 Adange Hotel (中国)
    • 年月日
      20130325-20130329
    • 招待講演
  • [学会発表] すばる望遠鏡広視野サーベイで探る宇宙初期の超巨大ブラックホール形成2013

    • 著者名/発表者名
      今西昌俊
    • 学会等名
      日本天文学会 春季年会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県)
    • 年月日
      20130320-20130323
    • 招待講演
  • [学会発表] z~3のQSOで探る超巨大ブラックホールと母銀河の共進化2013

    • 著者名/発表者名
      今西昌俊(代理発表)、済藤祐理子、諸隈智貴、川口俊宏、今西昌俊、美濃和陽典、峰崎岳夫、川勝望、長尾透、松岡健太、大井渚、今瀬佳介
    • 学会等名
      日本天文学会 春季年会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県)
    • 年月日
      20130320-20130323
  • [図書] Organizations, People and Strategies in Astronomy2013

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Imanishi
    • 総ページ数
      474 (305-322ページ執筆)
    • 出版者
      venngeist

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi