• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

東アジアとインドの天文学(紀元1000年まで)

研究課題

研究課題/領域番号 23540276
研究機関国立天文台

研究代表者

相馬 充  国立天文台, 光赤外研究部, 助教 (30187885)

研究分担者 上田 暁俊  国立天文台, 重力波プロジェクト推進室, 助教 (30332159)
谷川 清隆  国立天文台, 客員部門, 特別客員研究員 (80125210)
キーワード地球自転変動 / 日月食・星食 / 位置天文学 / 歴史天文学 / 国際研究者交流 韓国 / 国際情報交換 インド:中国 / アジア天文史
研究概要

最終年度には主に宣明暦の計算の問題点について研究を行った.日本で行われた暦法の中で宣明暦は,平安時代の貞観4年(西暦862年)から江戸時代の貞享元年(西暦1684年)まで800年以上の長きにわたり使用された暦法で,日本の古記録を調べる上で特に重要な意味を持つ.この宣明暦については,唐書の記述だけでは具体的な計算方法が不明であったので,江戸時代に書かれた安藤有益著『長慶宣明暦算法』をも参照して,正確な宣明暦の計算式を組み立て,計算機プログラムを作成して,どの年の宣明暦でも,自動的に計算できるようにした.その過程において,『長慶宣明暦算法』の表値等にいくつもの間違いがあることが判明した.中でも月の動きの不整の計算において2次補間が使用されていないのは朔の日時の計算と日月食の予報に影響するので特に重要な問題点になりうる.『長慶宣明暦算法』にある計算方法は,内田正男著『日本暦日原典』の作成などにも使用されているので,その間違いが暦日の決定に影響していないか,今後検証していくことが必要になる.東アジアとインドの古代天文記録については,韓国やインドの研究協力者を招いてその記録の信頼性について議論し,古代日食記録および古代星食記録を使った地球自転角パラメータの値の決定を行った.
研究期間全体を通じて行った研究としては,中国・韓国・インド・越南に残る日食や星食の記録を調査し,それらを用いて,紀元1000年までの地球自転角パラメータと月潮汐加速項の値の決定を行った.また,日食の予報を正確に計算するため,日本の月周回衛星「かぐや」のレーザ高度計LALTとアメリカNASAの月周回衛星LROのレーザ高度計LOLAによる精密月地形データを用いて月縁の凹凸の効果を計算できるプログラムを完成させ,実際の日食予報に役立てた.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Transits of Venus - Halley's Recommendation and This Year's Phenomenon2013

    • 著者名/発表者名
      M. Soma
    • 雑誌名

      第3回「歴史的記録と現代科学」研究会集録

      巻: なし ページ: 28-32

  • [雑誌論文] 1183年11月17日の水島日食前後のΔT2013

    • 著者名/発表者名
      上田暁俊,谷川清隆,相馬 充
    • 雑誌名

      第3回「歴史的記録と現代科学」研究会集録

      巻: なし ページ: 70-93

  • [雑誌論文] 和銅年間における日唐の暦日の相違2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺瑞穂子,谷川清隆,相馬 充,上田暁俊
    • 雑誌名

      第3回「歴史的記録と現代科学」研究会集録

      巻: なし ページ: 94-99

  • [雑誌論文] 元嘉暦による皇極二年の月食の観測可能性2013

    • 著者名/発表者名
      落合敦子,渡辺瑞穂子,相馬 充,上田暁俊,谷川清隆
    • 雑誌名

      第3回「歴史的記録と現代科学」研究会集録

      巻: なし ページ: 100-105

  • [雑誌論文] 地球慣性モーメントの変化とΔTの変動2013

    • 著者名/発表者名
      谷川清隆,相馬 充
    • 雑誌名

      第3回「歴史的記録と現代科学」研究会集録

      巻: なし ページ: 133-135

  • [学会発表] Mistakes in the Xuanming Calendar (宣明暦)2014

    • 著者名/発表者名
      M. Soma
    • 学会等名
      The Eighth International Conference on Oriental Astronomy (ICOA-8)
    • 発表場所
      University of Science and Technology of China & Anhui Museum, China
    • 年月日
      20140326-20140328
  • [学会発表] Delta T Variantions from AD 1133 to AD 12672014

    • 著者名/発表者名
      K. Tanikawa, M. Soma and A. Ueda
    • 学会等名
      The Eighth International Conference on Oriental Astronomy (ICOA-8)
    • 発表場所
      University of Science and Technology of China & Anhui Museum, China
    • 年月日
      20140326-20140328
  • [学会発表] 水左記の日食記事の欠字をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺瑞穂子,相馬 充,谷川清隆,上田暁俊
    • 学会等名
      第4回「歴史的記録と現代科学」研究会
    • 発表場所
      国立天文台(東京都)
    • 年月日
      20140228-20140301
  • [学会発表] 世界の日食頻度2014

    • 著者名/発表者名
      上田暁俊,相馬 充,谷川清隆
    • 学会等名
      第4回「歴史的記録と現代科学」研究会
    • 発表場所
      国立天文台(東京都)
    • 年月日
      20140228-20140301
  • [学会発表] 宣明暦の計算-二十四気損益・ちょうじく積の計算の誤り-2014

    • 著者名/発表者名
      相馬 充
    • 学会等名
      第4回「歴史的記録と現代科学」研究会
    • 発表場所
      国立天文台(東京都)
    • 年月日
      20140228-20140301
  • [学会発表] 金環日食限界線研究会チームB観測報告2014

    • 著者名/発表者名
      相馬 充
    • 学会等名
      日食観測から求める太陽半径研究会
    • 発表場所
      京都大学理学研究科宇宙物理学教室(京都府)
    • 年月日
      20140222-20140222
    • 招待講演
  • [学会発表] 星食観測の意義について2013

    • 著者名/発表者名
      相馬 充
    • 学会等名
      星食ビデオ観測研究会2013
    • 発表場所
      岐阜県安八郡安八町ハートピア安八
    • 年月日
      20131012-20131013
    • 招待講演
  • [図書] 第3回「歴史的記録と現代科学」研究会集録2013

    • 著者名/発表者名
      相馬 充, 谷川清隆
    • 総ページ数
      138
    • 出版者
      国立天文台
  • [図書] 月のこよみ20142013

    • 著者名/発表者名
      相馬 充
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      誠文堂新光社
  • [備考] Mitsuru SOMA's Home Page

    • URL

      http://optik2.mtk.nao.ac.jp/~somamt/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi