研究課題/領域番号 |
23540292
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小池 裕司 新潟大学, 自然科学系, 教授 (60262458)
|
研究分担者 |
田中 和廣 順天堂大学, 医学部, 准教授 (70263671)
|
キーワード | シングルスピン非対称 / 量子色力学 / 高次ツイスト / 摂動QCD / 核子核子衝突 / セミインクルーシブ深非弾性散乱 |
研究概要 |
前年度に引き続き高エネルギーハドロン反応におけるシングルスピン非対称(SSA)の研究を摂動QCDに基づき行った。主な内容は以下の3つである。 (1) SSAを引き起こす重要な効果として,パートンが終状態ハドロンに破砕する際のクォーク・グルーオン相関があるが,それを表現するものが「ツイスト3破砕関数」である。今回は,電子陽子散乱におけるパイオンなどの軽いハドロン生成過程(SIDIS)のSSAに対するこの効果の定式化を完成させ対応する断面積を求めた。特に,方位角依存性により分離される5個の構造関数に対する解析公式を完成させた。また,この結果を学術専門誌で発表した。 (2) 他のSSAの起源として横偏極核子中でのグルーオン間の相関を表す「3グルーオン相関関数」がある。RHICで進行している核子核子衝突における軽いハドロン生成のSSAに対するこの効果の解析表式を導出した。前年までの研究で,核子核子衝突におけるD中間子生成や直接光子生成過程に対する3グルーオン相関の影響を調べたが,同様なモデルにより,ハドロン生成過程に対する影響を調べた。この研究により、3グルーオン相関関数の大きさや関数形に対する大まかな制限を付けることができた。また,この結果を学術専門誌で発表した。 (3) RHICのハドロン生成過程で観測されたSSAとSIDIS過程のSSAであるシバース非対称の間には符号の矛盾という問題が指摘されていた。今回は,SIDISのSSAデータをすべて再現できている模型を基に,核子核子衝突過程で付加的に存在するツイスト3破砕関数が核子核子衝突におけるSSAデータが説明できないかを調べた。結果として、それは可能であることが分かり,従って,SIDIS過程と核子核子衝突過程のSSAはQCDにより無矛盾に説明できることが分かった。また,この結果を論文としてまとめ学術専門誌に投稿した。
|