• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

質量の起源と複合模型

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23540300
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関名古屋大学

研究代表者

山脇 幸一  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究機構, 特任教授 (90135301)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード質量の起源 / 複合模型 / ウォーキングテクニカラー / テクニディラトン / 格子ゲージ理論 / 計算機シミュレーション / LHC / 複合ヒッグス
研究成果の概要

ウォーキングテクニカラーで予言した複合ヒッグス粒子としての「テクニディラトン」の性質を「はしご近似」および「ホログラフィー」に基づいて研究し、LHC実験で発見されたヒッグス粒子がテクニディラトンと同定できることを示した。さらに今後発見されるであろう他の複合粒子「テクニパイオン」、「テクニロー」の性質を明らかにし、H27年再開のLHCでの検証に備えた。さらに格子ゲージ理論における計算機シミュレーションで、SU(3)ゲージ理論のフレーバー数8の理論がウォーキングテクニカラーの候補であること、さらにこの理論がテクニディラトンの候補としての軽い複合スカラー粒子をもつことを世界に先駆けて発見した。

自由記述の分野

素粒子論

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi