研究課題
今年度の研究においては、主に極低温原子系の量子現象に対して、モデルの構築、およびそのモデルの構造を数値計算的手法を用いて調べ、興味深い結果を得た。また、極低温原子系を用いて、格子ゲージ理論の相構造を調べる方法を提案した。特に2成分ボソン原子系で、粒子間相互作用が斥力の場合についてその有効モデルであるHubbard model からボソン系t-J model を導き、局所拘束条件をスレーブ粒子の手法を用いて正確に取り入れ、モンテ・カルロ数値計算による研究により、相構造等を明確にした。この結果は強相関電子系、特に高温超電導現象の解明に有用と期待される。一方、同じく極低温ボソン系を光格子上に配置し、ボソン間相互作用をコントロールすることにより、素粒子論において最も基本的なゲージ・ヒッグスモデルを極低温原子系で再現することを示した。今後、実際に実験により、この系が実現されることが期待される。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)
J. Phys. Soc. Jpn
巻: 82 ページ: 124501, 124501
10.7566/JPSJ.82.124501
Phys. REv. Lett.
巻: 111 ページ: 115303, 115303
PhysRe.Lett.111.115303
J.Appl.Phys.
巻: 113 ページ: 174302, 174302
dx.doi.org/10.1063/1.4798262