• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ガンマ線バーストの火の玉光球モデルによる米徳関係式の起源の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23540305
研究機関京都大学

研究代表者

中村 卓史  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80155837)

キーワードガンマ線バースト / 宇宙論 / ダークエネルギー / 中心エンジン
研究概要

米徳関係式をreducedχ2が1に近い関係にする為にADCL(Absolute Deviation from Constant Luminosity)という量を導入した。36個の精度の良い観測データを持つ継続時間の長いLGRB(Long Gamma Ray Burst)を解析対象に選んだ結果、ADCLが0.17 より大きいか小さいかの2つのグループで異なる大きさを持つ改良型米徳関係式が得られることが解った。それらは、Luminosity Time TL=Eiso/Lpを用いてLp=10**52.53erg/s (Ep/10**2.71keV)**1.84 (TL/7.2s)**0.29とLp=10**52.98erg/s (Ep/10**2.71keV)**1.82(TL/7.2s)**0.85で与えられるが、それぞれのreducedχ2は10.93/14と7.58/8という精度の良いものである。これはセファイド変光星で見られるような2つの種族が存在することを意味しているが、今後はそれが何に対応するのかを明らかにする必要がある。
ガンマ線バーストには継続時間の短いSGRB(Short Gamma Ray Burst)が存在するが、SGRBが米徳関係式を満たすかどうかは未解明であった。その理由は多くのSGRBは暗いのでRedshiftが不明であったり、光子数が少ない為にスペクトルのピークEpが決まらなかったのが大きな理由である。2012年までにredshiftとEpの決まった8つのSGRBを解析した結果、SGRBも米徳関係式を満たすことが解った。その関係式はLp=10**52.29erg/s (Ep/774keV)**1.59で与えられ、その相関係数は0.98で偶然確率は1.5x10**(-5)である。LGRBの米徳関係式より5倍暗いので、その起源の解明が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

米徳関係式を理論的に解明するのが本研究の最終目標である。今年度は、LGRBに対してはADCLの値に応じて2つの改良型米徳関係式が存在することが示せた。それぞれのreducedχ2は1に近くまさに関係式と呼べるものになった。一方、SGRBに対しては米徳関係式が成り立つのかどうかは今まではっきりしなかったが、8つのSGRBのデータを解析することにより偶然確率の小さいSGRBに対する米徳関係式が存在することを示せた。さらに、LGRBの米徳関係式より5倍も暗いと言うことが解った。このように、新たな関係式が明らかになるとともに、その理論的な説明が次の課題として出て来ており、順調に研究が進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

ADCLの起源が何なのか?一つにはガンマ線バーストのvariabilityではないかと考えられるが、その方向の研究が1つである。また、精度の良い改良型米徳関係式が得られたので、それを宇宙論に適用してダークエネルギーの性質を調べることが考えられる。また、最近継続時間が一万秒以上の異常に長いsuper Long GRBがあるのではないかと言われて来ているが、super Long GRBで米徳関係式が成り立つかどうかも調べたい。
SGRBにも米徳関係式が成り立つことが解ったが何故LGRBのものより5倍暗いのかという大きな疑問が残る。ブラックホールの質量がその起源ではないかと思っているので、その辺を詰めたい。

次年度の研究費の使用計画

24年度と同様な支出を予定している。具体的には学会、国際会議での成果発表の為の旅費、研究連絡、情報収集の為の旅費、論文の投稿料、パソコン関係の物品費、書籍の購入等である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Possible existence of the Ep-Lp and Ep-Eiso correlations for short gamma-ray bursts with a factor 5-100 dimmer than those for long gamma-ray bursts2013

    • 著者名/発表者名
      Tsutsui, Ryo; Yonetoku, Daisuke; Nakamura, Takashi; Takahashi, Keitaro; Morihara, Yoshiyuki}
    • 雑誌名

      MNRAS

      巻: 431 ページ: 1394-1404

    • DOI

      10.1093/mnras/stt262

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identifying Subclasses of Long Gamma-Ray Bursts with Cumulative Light-Curve Morphology of Prompt Emissions2013

    • 著者名/発表者名
      Tsutsui, Ryo; Nakamura, Takashi; Yonetoku, Daisuke; Takahashi, Keitaro; Morihara, Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Publ. Astron. Soc. Japan

      巻: 65 ページ: 3-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-duration X-Ray Flash and X-Ray-rich Gamma-Ray Bursts from Low-mass Population III Stars2012

    • 著者名/発表者名
      Nakauchi, Daisuke; Suwa, Yudai; Sakamoto, Takanori; Kashiyama, Kazumi; Nakamura, Takashi}
    • 雑誌名

      Astrophys.J.

      巻: 759 ページ: 128-137

    • 査読あり
  • [学会発表] ガンマ線バーストはIa型超新星のように精度のよい標準光源となりうるのか?2012

    • 著者名/発表者名
      筒井亮、中村卓史、米徳大輔、高橋慶太郎
    • 学会等名
      日本天文学会2012年秋季年会
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] 低質量種族III星が起こすガンマ線バーストの特徴とその観測可能性 日本天文学会2012年秋季年会2012

    • 著者名/発表者名
      仲内大翼、坂本、諏訪、樫山、中村卓史
    • 学会等名
      日本天文学会2012年秋季年会
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] Are gamma-ray bursts as precise distance indicators as Type Ia Supernovae?2012

    • 著者名/発表者名
      Ryo Tsutsui, Takashi Nakamura, Daisuke Yonetoku, Keitaro Takahashi
    • 学会等名
      The Thirteenth Marcel Grossmann Meeting on Recent Developments in Theoretical and Experimental General Relativity, Gravitation, and Relativistic Field Theory
    • 発表場所
      Stockholm, Sweden
    • 年月日
      20120701-20120707
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi