• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ガンマ線バーストの火の玉光球モデルによる米徳関係式の起源の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23540305
研究機関京都大学

研究代表者

中村 卓史  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80155837)

キーワードガンマ線バースト / 宇宙論 / 超新星爆発 / 中心エンジン
研究概要

ガンマ線バースト(GRB)には継続時間が1秒程度のSGRBと継続時間が30秒程度のLGRBの2種類があって、SGRBは中性子星の連星、LGRBはヘリウム層まで剥がされたWolf-Rayet星を起源とする説が有力である。しかし、最近、継続時間が極めて長く1万秒にも達するGRBが見つかりだし、Ultra-Long GRB(ULGRB)という新しいクラスが存在する事が明らかになった。そこで、今年はこのULGRBの起源の研究を行った。極めて興味深い事にGRB121027AというULGRBはLGRBの米徳関係式に従う。我々は金属量が少なくて水素の外層を質量放出で失わない、いわゆる青色巨星起源を提案した。この場合、外層の自由落下時間が丁度継続時間の1万秒位になる。また、中心のブラックホールから発生したジェットが作る熱いcocoonが10日後くらいに超新星の100倍くらい明るいSuper-Luminous 超新星を起こす事も明らかにした。この予想は観測事実と信じられないくらいに一致する事が分かり、国際会議でも注目された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

米徳関係式を理論的に解明するのが目的であるが、昨年度米徳関係式はLGRBとSGRBで関数形は似ているがSGRBでは大きさがLGRBの5倍位小さそうである事がわかった。今年度は、実はガンマ線バーストには継続時間が1万秒近くもあるULGRBというもう一つのクラスもある事が明らかになって来た。ULGRBの1つのイベントはLGRBの米徳関係式に従うが、もう一つはAmati関係式の方に合う。まだ、イベント数が少ないのでULGRBの米徳関係式を決められる段階ではないが、米徳関係式が大きさこそ変わるけれどもより普遍的な関係式である事を示唆しており、GRBの起源を探る上で、極めて興味深い状況になっている。このような大きな進展を考えるならば、研究は順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

SGRBの米徳関係式を8つの赤方偏移が既知であり、スペクトルの正確な情報を持っているサンプルから決めたが、これだけでは本当の関係式がどうか不安が残る。一方、BATSEには900個近いSGRBのデータがある。これらの赤方偏移は決まっていないが、SGRBの米徳関係式を使うと赤方偏移を決める事ができる。そこで、このようにして決めた赤方偏移の累積分布関数とスペクトルの情報は暗くてないけれども赤方偏移が分かっているSwiftが観測した20個程のSGRBの累積分布関数を較べる事により、SGRBの米徳関係式をconfirmできるかどうかを調べる。その後、米徳関係式の統一的な理論的理解に迫る予定である。経費は主に旅費、論文の投稿料等に充てる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Luminous supernova-like UV/optical/infrared transients associated ultra-long gamma-ray bursts from metal-poor blue supergiant2013

    • 著者名/発表者名
      K.Kashiyama,D.Nakauchi,Y.Suwa,H.Yajima,T.Nakamura
    • 雑誌名

      Astrophys. J

      巻: 770 ページ: 8-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Blue Supergiant Model for Ultra-long Gamma-Ray Burst with Superluminous-supernova-like Bump2013

    • 著者名/発表者名
      D.Nakauchi,K.Kashiyama,Y.Suwa,T.Nakamura
    • 雑誌名

      Astrophys. J

      巻: 778 ページ: 67-88

    • 査読あり
  • [学会発表] Ultra Long Duration Gamma-Ray Bursts from Population III Stars and Their Prospected Counterpart

    • 著者名/発表者名
      D. Nakauchi, K. Kashiyama, Y. Suwa, T. Sakamoto, H. Yajima and T. Nakamura
    • 学会等名
      Huntsville GRB symposium 2013
    • 発表場所
      Nashville, Tennessee, NASA USA
  • [学会発表] Blue Supergiant Model for Ultra-Long Gamma-Ray Burst with Superluminous-SN- like Bump

    • 著者名/発表者名
      D. Nakauchi, K. Kashiyama, Y. Suwa and T. Nakamura
    • 学会等名
      Supernovae and Gamma-Ray Bursts 2013
    • 発表場所
      京都大学(京都市)
    • 招待講演
  • [学会発表] Blue Supergiant Model for Ultra-Long Gamma-Ray Burst with Superluminous-SN- like Bump

    • 著者名/発表者名
      D. Nakauchi, K. Kashiyama, Y. Suwa and T. Nakamura
    • 学会等名
      27th Texas Symposium on Relativistic Astrophysics
    • 発表場所
      Dallas, Texas 大学, US,
    • 招待講演
  • [学会発表] Ultra-Long Gamma-Ray Burst の青色 超巨星起源シナリオ

    • 著者名/発表者名
      仲内大翼、樫山和己、諏訪雄大、中村卓史
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
  • [学会発表] 低金属大質量 星を起源とするガンマ線バーストと超高輝度超新星

    • 著者名/発表者名
      仲内大翼、樫山和己、諏訪雄大、坂本貴紀、矢島秀伸、中村 卓史
    • 学会等名
      銀河進化と遠方宇宙研究会、
    • 発表場所
      東京大学(東京都)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi