• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

第一原理計算による有限温度量子色力学物性と相対論的流体力学

研究課題

研究課題/領域番号 23540307
研究機関大阪大学

研究代表者

浅川 正之  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50283453)

キーワード量子色力学 / 高エネルギー原子核衝突 / 理論核物理 / 素粒子論 / クォークグルーオンプラズマ / 相対論的流体力学 / 保存量揺らぎ
研究概要

線形応答の一般論からずれ方向の応力の緩和時間とずれ粘性の比をユークリッド時空における格子ゲージ計算から求める定式化を行った。この定式化においては、演算子積展開から温度に依存する接触項と温度に依存しない接触項の二種類の接触項が現れ、これらを更に解析接続する必要があったが、この問題に対する適切な対処法を見出すことができた。その上でSU(3)グルーオンプラズマ(クエンチ計算であるため)に対して格子ゲージ計算を行い、因果律を満たすセカンドオーダーの相対論的流体力学計算で必要なこの値を初めて第一原理から求めることができた。
QCDの相構造を理解するために現在広く観測さている陽子数揺らぎは、ハドロン相においてデルタ共鳴を介した相互作用のために大きく変更を受けること示した。その上で、終状態における陽子数揺らぎが数学的に扱いやすい形を取ることを示し、それによって実験的に観測できない中性子数揺らぎの情報を補うことが出来、終状態の情報から始状態におけるバリオン数揺らぎの情報を復元できることを示した。2次、3次、4次のキュムラントについて具体的な公式を与えた。
また、LHCにおいて観測されている、保存量である電荷揺らぎと荷電粒子数の比の値の観測を行うラピディティー幅依存性と、その物理量に対する全系における電荷保存の影響を、有限系であるということを境界条件によって考慮に入れた拡散マスター方程式を用いて議論した。その結果、LHCで観測されている上記の量のラピディティー幅依存性には有限体積効果はほとんど効かないこと、この依存性はハドロン化以前の状態における保存量揺らぎの情報をラピディティー幅を大きくすることによってより多くとらえることになるという効果に起因することが判明した。従って、高エネルギー原子核衝突の終状態は大域的には熱平衡にあるとは言えないことを示した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Non-Equilibrium Time Evolution of Higher Order Cumulants of Conserved Charges and Event-by-Event Analysis2014

    • 著者名/発表者名
      M. Kitazawa, M. Asakawa, and H. Ono
    • 雑誌名

      Physics Letters

      巻: B728 ページ: 386-392

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2013.12.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shear viscosity to relaxation time ratio in SU(3) lattice gauge theory2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kohno, M. Asakawa, and M. Kitazawa
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 89 ページ: 054508(1-8)

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.89.054508

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Center Domains and Their Phenomenological Consequences2013

    • 著者名/発表者名
      M. Asakawa, S.A. Bass, and B. Müller
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 110 ページ: 202301(1-4)

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.110.202301

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Effect of Secondary Protons on Baryon and Proton Number Cumulants in Event-by-event Analysis2013

    • 著者名/発表者名
      H. Ono, M. Asakawa, and M. Kitazawa
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 87 ページ: 041901R(1-4)

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.87.041901

    • 査読あり
  • [雑誌論文] QCD critical point, baryon number fluctuations, and final state interactions2013

    • 著者名/発表者名
      M. Asakawa
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 422 ページ: 012025(1-4)

    • DOI

      10.1088/1742-6596/422/1/012025

    • 査読あり
  • [学会発表] Nuclear Theory in Japan

    • 著者名/発表者名
      M. Asakawa
    • 学会等名
      PHENIX Workshop on Physics Prospects with Detector and Accelerator Upgrades
    • 発表場所
      理化学研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] 高エネルギー重イオン衝突現象論: 現象と物理を結ぶ架け橋

    • 著者名/発表者名
      浅川正之
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Center Domains and Their Phenomenological Consequences

    • 著者名/発表者名
      M. Asakawa
    • 学会等名
      New Frontiers in QCD
    • 発表場所
      京都大学基礎物理学研究所

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi