• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ゲージ理論と紐理論に於ける可積分性の出現と素粒子物理への予言

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23540316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大阪市立大学

研究代表者

糸山 浩  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (30243158)

研究分担者 大田 武志  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 数学研究所専任研究所員 (70419688)
吉岡 礼治  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 数学研究所専任研究所員 (90514555)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードintegrable system / Seiberg-Witten curve / prepotential / Whitham hierarchy / USp matrix model / partial susy breaking / quiver matrix model / Nekrasov function
研究成果の概要

2010年度の本課題研究者達の独創的研究を継続し、2d-4d connection(AGT対応)関係でさらに成果をあげた。特にq冪根の場合のparafermion blockの出現に関する考察は著しい。
丸と協力して、D termによる超対称性の力学的破れのメカニズムをHartree-Fock近似に基づき確立した。その他に、弦理論における超対称性の破れ、Colored HOMFLY polynomialで成果を挙げた。

自由記述の分野

場の量子論及び弦理論

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi