• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

素粒子実験で用いる半導体受光素子の微弱光検出能力の限界を探る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23540338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関福井大学

研究代表者

吉田 拓生  福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30220651)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード素粒子実験 / 半導体受光素子 / APD / MPPC / シンチレーション光 / チェレンコフ光
研究成果の概要

素粒子実験用の粒子検出器の中には、荷電粒子が物質中を通過するときに生じるシンチレーション光のような極めて微弱な光信号を捉えることによって粒子を検出するものがある。本研究では、アバランシェフォトダイオードやマルチピクセルフォトンカウンター(MPPC)など、粒子検出器の受光素子の候補となり得る半導体受光素子の微弱光検出能力を評価する実験を行った結果、MPPCが最も高感度であることが分かった。特に、MPPCを-40℃程度まで冷却することによって、従来用いられてきた光電子増倍管などでは検出効率が著しく低下する光子7個程度の極めて微弱な光信号に対しても、100%近い検出効率が得られることが分かった。

自由記述の分野

高エネルギー物理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi