• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

弾性的長距離相互作用がある系での新奇光誘起相転移ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 23540381
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

西野 正理  独立行政法人物質・材料研究機構, 理論計算科学ユニット, 主任研究員 (80391217)

研究分担者 宮下 精二  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10143372)
末元 徹  東京大学, 物性研究所, 教授 (50134052)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード巨視的核生成 / 核生成 / 界面ダイナミクス / 臨界現象 / 光誘起相転移 / 弾性相互作用 / 長距離相互作用 / スピンクロスオーバー
研究概要

本課題の主な目的の一つに、弾性的長距離相互作用によってもたらされる状態変化のパターン形成機構の理解がある。本年度は、弾性的長距離相互作用系における核生成現象の理解において大きな進展があった。核生成は、準安定相と安定相の間の不連続な転移で見られる普遍的な現象であり、基礎から応用の広い研究分野できわめて重要なテーマである。伝統的に、たかだかナノメートル程の微視的なスケールで起こる一連の過程だと考えられており、実際に微視的な核生成のみが知られている。そして、核生成理論においては、その表面(界面)と内部の(自由)エネルギーのバランスで決まるある特定の大きさを持つ微視的な臨界核が考慮される。しかし、今回我々は、結晶を構成する分子が大きさの異なる双安定状態を持つことで弾性ひずみが生じるスピンクロスオーバー系のモデルを解析し、弾性ひずみにより遠く離れた分子にまで分子間相互作用がおよぶ系においては、核の臨界的な大きさはある特定の値を持つのではなく、全系の大きさに相対的なものであることを明らかにした。ここでは、核生成は巨視的な過程になることができ、「巨視的核生成」という新しい概念が得られる。これは、これまでの核生成理論に新たな展開を与える発見である。また、この成果は、系の大きさを調整することで準安定状態の強さやヒステリシスループの幅を制御する(著しく変える)原理を与え、新たな物質設計に利用できる可能性がある。さらに、構造相転移などの未解明な機構にたいしても有用な知見を与えると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

弾性的長距離相互作用によってもたらされる状態変化のパターン形成機構に関する理解が一層進んだこと。弾性互作用が長距離に及ぶ場合、これまで知られている核生成の理論では理解できない現象が起こりえることが明らかになったこと。そして、「巨視的核生成」という核生成の新しい概念が得られたこと。

今後の研究の推進方策

引き続き、弾性的長距離相互作用系での状態変化のパターン形成機構の理解を深める。そして、研究計画にしたがって、特に光照射や急冷操作で顕著に現れる格子自由度とスピン自由度のダイナミクスの相違についても調べる。

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額297,203円 は、当初予算に計上していなかった論文掲載費用(その他に分類)が生じたことで、支出計画の変更を迫られたために生じたものである。この額は、次年度の物品費(1,000,000円)に加えて、計算機関連部品および実験消耗品に使用する予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Critical temperature and correlation length of an elastic interaction model for spin-crossover materials2012

    • 著者名/発表者名
      T. Nakada, T. Mori, S. Miyashita, M. Nishino, S.Todo, W. Nicolazzi and P. A. Rikvold
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 85 ページ: 054408-(1-8)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.85.054408

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Growth Dynamics of Photoinduced Phase Domain in Cyano-Complex Studied by Boundary Sensitive Raman Spectroscopy2012

    • 著者名/発表者名
      A. Asahara, M. Nakajima, R. Fukaya, H. Tokoro, S. Ohkoshi and T. Suemoto
    • 雑誌名

      Acta Physica Polonica A

      巻: 121 ページ: 375-378

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Macroscopic nucleation phenomena in continuum media with long-range interactions2011

    • 著者名/発表者名
      M. Nishino, C. Enachescu, S. Miyashita, K. Boukheddaden, F. Varret
    • 雑誌名

      Scientific Reports (Nature PG)

      巻: 1 ページ: 162-(1-5)

    • DOI

      10.1038/srep00162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crossover between a Short-range and a Long-range Ising model2011

    • 著者名/発表者名
      T. Nakada, P. A. Rikvold, T. Mori, M. Nishino, and S. Miyashita
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 84 ページ: 054433-(1-9)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.84.054433

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Time-resolved luminescence spectroscopy of self-trapped excitons in ladder type Br-bridged Pt complexes2011

    • 著者名/発表者名
      T. Suemoto, H. Nakao, M. Nakajima, and H. Kitagawa
    • 雑誌名

      J. Chem. Phys

      巻: 134 ページ: 224503-(1-6)

    • DOI

      10.1063/1.3595264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamics of photoinduced phase transitions studied by infrared and raman spectroscopy2011

    • 著者名/発表者名
      T. Suemoto, R. Fukaya, A. Asahara, M. Nakajima, H. Tokoro, S. Ohkoshi
    • 雑誌名

      Physica Status Solidi B

      巻: 248 ページ: 477-481

    • DOI

      10.1002/pssb.201000671

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of lattice deformation on photoinduced phase transition process in RbMn[Fe(CN)6]2011

    • 著者名/発表者名
      R. Fukaya, M. Nakajima, H. Tokoro, S. Ohkoshi, and T. Suemoto
    • 雑誌名

      Physica Status Solidi B

      巻: 248 ページ: 482-485

    • DOI

      10.1002/pssb.201000657

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photo-induced phase switching dynamics in RbMn[Fe(CN)6] probed by accumulation free mid-infrared spectroscopy2011

    • 著者名/発表者名
      A. Asahara, M. Nakajima, R. Fukaya, H. Tokoro, S. Ohkoshi, and T. Suemoto
    • 雑誌名

      Physica Status Solidi B

      巻: 248 ページ: 491-494

    • DOI

      10.1002/pssb.201000693

    • 査読あり
  • [学会発表] シアノ錯体における光誘起ドメイン成長過程の観測2012

    • 著者名/発表者名
      浅原彰文,中嶋誠,深谷亮,石毛俊,所裕子,大越慎一,末元徹
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012年3月24日
  • [学会発表] 格子変形を伴う双安定状態間の相転移ダイナミクス2012

    • 著者名/発表者名
      宮下精二, 中田太郎, 遠藤祐介, 西野正理
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] スピンクロスオーバー系におけるスピンと格子自由度の時間スケールの相違により発現する緩和ダイナミクス2012

    • 著者名/発表者名
      西野正理, 遠藤祐介, 中田太郎, 宮下精二, K. Boukheddaden
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] 格子変形を伴う双安定状態間相転移シミュレーションの開発と応用2012

    • 著者名/発表者名
      西野正理, 宮下精二 , 中田 太郎, 藤堂眞治
    • 学会等名
      文科省次世代スーパーコンピュータプロジェクト 次世代ナノ統合シミュレーションソフトウェアの研究開発
    • 発表場所
      学士会館
    • 年月日
      2012 – 0126
  • [学会発表] シアノ錯体の光誘起相転移におけるフェムト秒相境界ダイナミクス2011

    • 著者名/発表者名
      浅原彰文,中嶋誠,深谷亮,所裕子,大越慎一,末元徹
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2011年9月21日
  • [学会発表] Growth dynamics of photoinduced phase domain in cyano-complex studied by boundary sensitive Raman spectroscopy2011

    • 著者名/発表者名
      Asahara, M. Nakajima, R. Fukaya, H. Tokoro, S. Ohkoshi, and T. Suemoto
    • 学会等名
      International Conference on Photoinduced Phase Transitions and Cooperative Phenomena
    • 発表場所
      Wroclaw, Poland
    • 年月日
      2011年6月29日
  • [学会発表] 電荷移動から始まる格子の再構成---遷移金属錯体における光誘起現象2011

    • 著者名/発表者名
      末元徹
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] スピンクロスオーバーモデルにおける 長距離的弾性相互作用がもたらすスケールフリーな緩和現象2011

    • 著者名/発表者名
      西野正理,C. Enachescu, K. Boukheddaden,宮下精二,F. Varret
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2011 – 0921
  • [学会発表] Macroscopic nucleation and scale free phenomena in long-range elastic interaction systems2011

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Nishino
    • 学会等名
      International Workshop on Studies on Phase Transitions(招待講演)
    • 発表場所
      Tokyo Univ.Yayoi Auditorium
    • 年月日
      2011 – 0609
  • [備考]

    • URL

      http://www.nims.go.jp/news/press/2012/02/p201202220.html

URL: 

公開日: 2013-07-10   更新日: 2019-12-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi