• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

配位子による金-磁性へテロ構造ナノ粒子の磁気異方性制御と磁気温熱療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23540386
研究機関秋田大学

研究代表者

山本 良之  秋田大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70322120)

キーワード磁性 / ナノ材料 / 物性実験 / 表面・界面物性 / 金属物性
研究概要

本研究では金-磁性ヘテロ構造ナノ粒子表面の金原子に配位する有機分子配位子によって引き起こされるナノ粒子の磁気特性変化について系統的に調べて制御法を確立する他,高周波磁場による金-磁性ヘテロ構造ナノ粒子の加熱実験を行い,磁気ハイパーサーミア用発熱担体としてのナノ粒子の応用展開をはかることの2点を目的としている。平成24年度では,オレイルアミンで修飾した平均粒径17.5 nmのFe3O4ナノ粒子と,平均粒径6.2 nmのナノ粒子を接合し,金-磁性ヘテロ界面をもつAu-Fe3O4ダンベル型ナノ粒子の合成を行った。この試料を用いて交流磁場による発熱実験を行った結果,発熱能力の指標となるSARの実験値はFe3O4ナノ粒子の粒径を磁気的直径とした理論値に比べて著しく小さいことが分かった。試料の磁化曲線に対して粒径分布関数を考慮して解析したところ,TEMで観測されたFe3O4ナノ粒子の粒径17.5 nmよりも小さな平均粒径(12.4 nm)と,大きな分布幅をもつとして計算したものとよく一致することが分かった。また,磁化曲線から導かれた実効的な磁気的直径を用いて計算したSAR値は実験値に近い値となった。この現象は粒径を変化させて合成したFe3O4単体のナノ粒子についても見られ,これらはFe3O4ナノ粒子表面もしくは金ナノ粒子との接合界面のひずみに起因したスピンディスオーダーによってバルクに比べて磁気モーメントが減少することによるものであることが示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書に記載した「研究の目的」と平成24年度の研究計画どおり研究を実行できており、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

次年度も金ー磁性ヘテロ界面をもつダンベル型ナノ粒子を合成し、金表面の修飾分子を変化させた実験を行っていく予定である。

次年度の研究費の使用計画

装置開発に導入した備品の購入は23年度で終了したため、次年度以降は主として試料合成用試薬等の消耗品を購入するために研究費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Si Interlayer Thickness Dependence of Hysteresis Loop in Co/Si/Co/GaAs(001)2012

    • 著者名/発表者名
      J. Islam, Y. Yamamoto, E. Shikoh, A. Fujiwara, and H. Hori
    • 雑誌名

      J. Sci. Res.

      巻: 4 ページ: 561-567

    • DOI

      10.3329/jsr.v4i3.10852

    • 査読あり
  • [学会発表] 金-酸化鉄ヘテロ構造ナノ粒子の磁性と磁気温熱特性2013

    • 著者名/発表者名
      山本良之,日向宏高,常前孝彰,入枝孝憲,長澤洋介
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学 東広島キャンパス
    • 年月日
      20130326-20130326
  • [学会発表] DMFに保護された金ナノクラスターの磁気特性2012

    • 著者名/発表者名
      吉原 義浩,松尾 晶,川崎 英也,山本 良之,金道 浩一,齊藤 正,稲田 貢
    • 学会等名
      第73回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大学 城北地区
    • 年月日
      20120912-20120912

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi