• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

流体音響理論を用いたエアリード楽器の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23540455
研究機関九州工業大学

研究代表者

高橋 公也  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (70188001)

研究分担者 高見 利也  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 准教授 (10270472)
小林 泰三  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 学術研究員 (20467880)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード圧縮流体 / 空力音 / エアリード楽器 / 音楽音響
研究概要

平成23年度は、主に、1)流体音源の分布と音と流れの相互作用の解析、2)Lighthillの理論とHoweの渦音理論の比較検討、3)音高の変化の再現のための移動境界問題のプログラムの開発、以上3つの課題に取り組んだ。 流体音源の分布と音と流れの相互作用の解析の課題では、圧縮性LESを用いて2次元及び3次元エアリード楽器の流れ場と音場を同時に再現し、流れ場の分布からLighthillの理論を用いて音源分布を求めた。数値計算上の制約の為に、我々の3次元モデルは、2枚の平行な板の間に挟まれた準2次元モデルであり、流体的には3次元的に振る舞い、音響的には2次元的に振る舞う。解析の結果、2次元モデルでもジェットの流速に対する発振周波数の関係、特に、特定の流速領域における共鳴発振状態を再現可能であることが分かった。しかし、2次元楽器は3次元楽器に比べて発振が不安定になる。これは、2次元では、ジェットがエッジに衝突して出来る渦が長時間安定に存在し、それらの不規則な運動がジェットや管体内の音場を擾乱するためである。一方、3次元モデルでは渦がすぐに消失するので安定である。しかし、3次元モデルでも、本物の楽器に比べ管体内の共鳴音場が小さくなる。これは、開口端の反射率が準2次元モデルでは3次元楽器よりも小さくなり、強い共鳴状態が作れなくなるためである。 Lighthillの理論とHoweの渦音理論の比較検討の課題では、Howeの渦音源分布とLighthillの音源分布を比較検討した結果、分離解法を用いた遠方音場の再現には、Lighthillの分布の方が、数値的な取り扱いにおいて容易であるとの結論を得た。 音高の変化の再現のための移動境界問題のプログラムの開発の課題では、移動境界問題のスキームを開発し、管体長の変化に伴う音高の変化を再現することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた平成23年度の3つの課題、1)流体音源の分布と音と流れの相互作用の解析、2)Lighthillの音響的類推とHoweの渦音理論の比較検討、3)音高の変化の再現のための移動境界問題のプログラムの開発を、ほぼ達成したため。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、1) 分離解法を用いた遠方音場の再現、2) 流体音の発生メカニズムの解明、3) 音孔の開閉に伴う音高の変化の再現、以上3つの課題に取り組む。 分離解法を用いた遠方音場の再現の課題では、LighthillとHoweの音源分布の中で、前年度の課題「Lighthillの理論とHoweの渦音理論の比較検討」で最適と判断されたLighthillの音源分布を用い遠方音場の再現を目指す。具体的には、分離解法の手法を用いて音源分布を音場解析ソルバーにマッピングし、音場の再現を目指す。さらに、音源分布の特徴がどのように遠方音場の特性に影響を与えるかを解析する。 Lighthillの4重極音源分布を詳細に調べ、4重極音源からどのように音波が発生するかを詳細に検討する。特に、Lighthillの4重極音源からは、音波だけでなく、 局所的な擬似音圧も発生する。音源分布の幾何学的な形状とその時間変化が、疑似音圧と音波の発生にどのように寄与するかを詳細に検討する。また、Howeによって提案された音と流れのエネルギー交換を評価する理論を発展させ、スペクトルの各領域での音と流体のエネルギー交換過程を調べる。この課題の目標は、流体音が流体エネルギーの散逸過程でどのように発生するかを明らかにすることである。技術的には、数値計算で再現される広いスペクトル領域での流れ場の精度の検証が必要となる。 音孔の開閉に伴う音高の変化の再現の課題では、前年度に開発した移動境界問題の試験的なプログラムをもとに音孔の開閉を再現できるプログラムの開発を行う。音孔の開閉に伴うメッシュの切り替えの問題を解決し、音孔の開閉による音高の正しい切り替えが可能なプログラムを作成する。さらに、音高が遷移するときの管体内部の流体と音場の変化の解析を行い、過渡状態における楽器の挙動の解析を行う。

次年度の研究費の使用計画

平成23年度は、当初予定していたマルチCPUパソコンの購入を行わなず、九大情報基盤センターの超並列計算機を使用することになった。そのため、その差額分が残額として残った。繰り越した経費は、次年度以降の経費と合わせ、九大情報基盤センターの計算機利用料およびポスト処理に必要なパソコン及びファイルサーバーの購入に当てる。次年度以降の使用計画は以下の通りである。平成24年度の経費は、主に、九大情報基盤センター計算機利用料、データ処理に必要なパソコン及びファイルサーバーの購入、国内、国外の出張旅費に当てる予定である。平成25年度の経費は、主に、九大情報基盤センター計算機利用料、成果発表のための国内、国外の出張旅費に当てる予定である。特に、海外の国際会議で成果を発表するための外国旅費が必要である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 3次元エアリード楽器の流体音源と発振特性2012

    • 著者名/発表者名
      高橋公也,宮本真孝,伊藤泰典,岩崎拓也,高見利也,小林泰三,西田晃,青柳睦
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録

      巻: 1776 ページ: 100-114

  • [雑誌論文] Reproduction of Transitions among Notes on an Air-reed Musical Instrument with Com- pressible LES Combined with Moving Boundary Technique2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Ito, T. Kobayashi, K.Takahashi, T. Takami, A. Nishida, M.Aoyagi
    • 雑誌名

      Proceedings Open Source CFD International Conference 2011, November 3rd & 4th, Paris-Chantilly, France

      巻: 巻なし ページ: CD-ROM

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical Study on Air-Reed Instruments with LES2011

    • 著者名/発表者名
      K. Takahashi, M. Miyamoto, Y. Ito, T. Takami, T. Kobayashi, A. Nishida, M. Aoyagi
    • 雑誌名

      Proceedings of ASME-JSME-KSME Joint Fluids Engineering Conference 2011, AJK2011-08011, July 24- 29, Hamamatsu, Japan.

      巻: 巻なし ページ: AJK2011-08011,

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2次元および3次元モデルを用いたエッジトーンの数値解析2011

    • 著者名/発表者名
      高橋公也,宮本真孝,伊藤泰典,高見利也,小林泰三,西田晃,青柳睦
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録

      巻: 1749 ページ: 121-136

  • [雑誌論文] 移動境界問題の大規模流体シミュレーションと動的負荷分散の評価2011

    • 著者名/発表者名
      高橋公也
    • 雑誌名

      学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 平成 22 年度共同研究 最終報告書

      巻: 巻なし ページ: 10NA-04

  • [雑誌論文] シューマッハモデルを用いたクラリネットのシミュレーターの最適解探索2011

    • 著者名/発表者名
      合屋沙耶,西山裕樹,合屋佳奈,高橋公也
    • 雑誌名

      音楽音響研究会資料

      巻: Vol.30,No.6 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] クラリネットのレジスターホールの機能のモデル解析2011

    • 著者名/発表者名
      合屋佳奈,西山裕樹,合屋沙耶,高橋公也
    • 雑誌名

      音楽音響研究会資料

      巻: Vol.30,No.6 ページ: 7-12

  • [学会発表] 流体音に於ける移動境界問題II2012

    • 著者名/発表者名
      小林泰三,伊藤康典,岩崎拓也,赤村高宏,高橋公也,高見利也,西田晃,青柳睦
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      西宮市
    • 年月日
      2012年03月25日
  • [学会発表] 流体音に於ける移動境界問題:音源としての移動境界2011

    • 著者名/発表者名
      小林泰三,伊藤康典,高見利也,宮本真孝,高橋公也,西田晃,青柳睦
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2011年09月22日
  • [学会発表] クラリネットのレジスターホールの機能:2重遅延モデルを用いた解析2011

    • 著者名/発表者名
      合屋佳奈,合屋沙耶,西山裕樹,高橋公也
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2011年09月22日
  • [学会発表] Study on aerodynamic sound of small air-reed instruments2011

    • 著者名/発表者名
      K.Takahashi,M.Myamoto,Y.Ito,T.Iwasaki,T.Takami,T.Kobayashi,A.NIshida,M.Aoyagi
    • 学会等名
      Dynamics Days Europe 2011
    • 発表場所
      Oldenburg,Germany
    • 年月日
      2011年09月15日
  • [学会発表] 3次元エアリード楽器の流体音源と発振特性2011

    • 著者名/発表者名
      高橋公也,宮本真孝,伊藤泰典,岩崎拓也,高見利也,小林泰三,西田晃,青柳睦
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所研究会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011年07月21日
  • [学会発表] 移動境界問題の大規模流体シミュレーションと動的負荷分散の評価2011

    • 著者名/発表者名
      高橋公也
    • 学会等名
      学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点
    • 発表場所
      品川グランドセントラルタワー
    • 年月日
      2011年07月14日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi