研究概要 |
1. CaH+の分光 CaH+イオンについては,これまで実験による分光データが存在していない。そこで我々は,ab initio計算に基づいて遷移波長を予測しそれに基づき実験を行っている。昨年開発したFM分光の実験装置は所有のレーザーの発振波長が限られていることをカバーするために,パルスレーザーを用いたレーザーアブレーションによりCaH+を生成し,パルス色素レーザーによるレーザー誘起蛍光法による分光を行った。水素ガス中で金属Caをレーザーアブレーションし,そのプラズマについて400nm帯(X1Σv=0-21Σv=2,3)で励起し600nm帯(21Σv=2,3-X1Σv=8,9)での発光を検出した。多くの吸収線が測定されているが,ダブレットの特徴を持つ線もあり,それらは中性分子CaH等に対応していると考えられる。これらのデータについて,遷移の同呈を今後行っていく。 2. 分子ガイドと分子温度の測定法の開発 イオントラップされたCa+と衝突相手の分子をも冷却するために,Stark速度セレクターを作成している。ND3, NH3, CH3F, CH3OH等の分子について,室温の分子から低速(低温)成分の取り出しを行った。また,ガイド電場をスイッチングする時間に対してガイドされた分子の量を調べることにより,分子の速度分布(温度)を測定した。 3. CaH+を用いた精密測定の理論的考察 CaH+のX1Σ(v,J)=(0,0)->(v,0)遷移が精密測定に利用できることを提案してきている。特に,ラマン遷移を利用する場合には交流シュタルクシフトがゼロとなるマジック周波数が存在することを示した。
|