• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

内陸地震震源域における地震波減衰構造の時間変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23540488
研究機関千葉大学

研究代表者

津村 紀子  千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (00272302)

研究分担者 平松 良浩  金沢大学, 自然システム学系, 准教授 (80283092)
キーワードQ値 / 能登半島地震 / 地震波減衰
研究概要

昨年度までに開発したP波とS波のスペクトル比からQp/Qsの推定を行う方法を用いて,引き続き能登半島地震震源域周辺の地震波減衰構造を求めた.今年度は2011年度,2012年度に実施した臨時地震観測で得られた波形に上述の方法を適用した.それぞれの観測では2007年に行われた能登半島地震余震観測のときと同じ地点に観測点が設置されたため,2007年時の地震波形から得られたQp/Qsと比較し,震源域での地震波減衰構造に時間変化があったかを調べた.得られた2011年,2012年の地震波減衰構造では,能登半島西岸部を通る波線でQp/Qsが高くなること,また半島内部を通る波線でQp/Qsが低くなる傾向が示された.この傾向は2007年に得られたものとほぼ同じであり,両者の間で顕著な時間変化があったとはいえないことがわかった.ただし,2007年に震源断層上のQpの減衰が大きくかつQp/Qsが2.25を超える値を持つ波線が多く通過していた領域では,Qp/Qsの値が若干低下することもわかった.今回は,解析に用いられた地震数・観測点数に限りがあり,統計的な考察を行うことが難しかった.今後は,同様の観測機会により多くの観測点を再設置し,データを増やす努力が必要である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 能登半島地震震源域における地震波減衰構造(2)

    • 著者名/発表者名
      津村紀子・高岡宏之・江元智子・高橋豪・戸谷真亜久・風戸良仁・宮垣敬一郎・平松良浩・浦野駿・原雄斗・小泉亮・堀野一樹・加藤愛太郎・能登半島地震合同観測グループ
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会
    • 発表場所
      産業貿易センター・横浜
  • [学会発表] The attenuation structure in the source region of 2007 Noto-Hanto earthquake, northern part of central Japan

    • 著者名/発表者名
      N. Tsumura, T. Emoto, G. Takahashi, Y. Kazato, K. Miyagaki, Y. Hiramatsu, S. Urano, Y. Hara, R. Koizumi, K. Horino, H. Takaoka, M. Totani, A. Kato
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall meeing
    • 発表場所
      Mscone Convention Center,San Fransisco

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi