研究課題
* 赤道波の解析: 2011年の熱帯インド洋における集中観測データや、ECMWF客観解析データを用いて、熱帯圏界面にみられる赤道波(ケルビン波とn=0東進慣性重力波)の温度偏差の重ね合わせにより、巻雲が発生する高度やタイミングが決まっていることを初めて明らかにした。この結果は、巻雲の時空間変動性の解明のために重要である。* 熱帯域巻雲分布に関する研究: 大規模波動の雲活動への影響は本課題のテーマのひとつである。対流圏上部の雲活動を系統的に研究するためのデータセットCTOPの改良を行った。静止気象衛星の赤外2チャンネルを用いた雲頂高度同定法を開発していたが、これまでそれを実際に用いた統計的解析は行っていなかった。本年度はCTOPによる雲頂高度分布と、雲レーダー搭載衛星CloudSatの直接観測を精密に比較した。その結果、雲頂11km以上の雲に対しては、CTOPは良い推定値を与えていることが明らかになったが、いくつかの問題点もみつかった。赤外データから雲頂を推定するルックアップテーブルに関して、CloudSatデータの同定スキーム、静止衛星とCloudSatの各ピクセルの位置合わせ、推定テーブルのパラメタレンジによる信頼性の見直しを行い、データセットの第2版発行への準備を進めた。* 大規模雲域の解析: 熱帯波動の波源となる大規模雲システムの解析と理論的考察を行った。従来より見いだしていた数千kmスケールの東西雲帯が南北に同時分割する現象について、現象の見方を一部改めるとともに最新のデータで解析をやり直し、論文として発表した。
2: おおむね順調に進展している
研究全体としてみると順調に進行しており、論文や学会発表も滞りなく行っている。特に、巻雲活動の解析やケルビン波の活動度に関しての解析は進度が大きい。一方、衛星COSMICの温度データを用いた熱帯波動の精密解析や、力学機構による波動や循環に関する数値実験は本年度までには十分な成果をあげているとはいえない。
研究目的に合ったバランスのよい成果を得るには、2年目までにあまり遂行されていない波動の精密解析や、数値実験の実施が必要になると考えている。次年度前半は、これらを中心に研究活動を展開していく計画である。最終年度にあたる次年度は研究成果の公開も重要である。本年度のケルビン波に関する結果を論文として発表する準備を進めている。次年度後半は、すべての研究結果を論文として発表できるようにするとともに、雲頂高度データベースCTOPの第2版を公開して、広く活用してもらえるようにする計画である。
研究代表者が次年度より異動することが本年度半ばに明らかになり、これまで活用していた京都大学の研究資源の一部が使えなくなることが予想された。そのため、異動先での研究環境の整備のために、いくらかの予算を次年度に回すことにして使用を控えめとした。次年度は当初速やかに物品購入などを行って研究環境を整える。また、研究のまとめをおこなうために分担者、連携研究者との会合などを積極的に行っていく。論文に関しても現時点で2編の投稿を予定している。
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件)
J. Meteor. Soc. Japan
巻: 91 ページ: 375-389
DOI:10.2151/jmsj.2013-309
J. Geophys. Res.
巻: 117 ページ: -
10.1029/2011JD017029.
Atmos. Chem. Phys. Discuss.
巻: 12 ページ: 25833-25885
10.5194/acpd-12-25833-2012.
10.1029/2011JD016808