主に昨年までの雲頂データベースについての研究をまとめて、国際学会での発表を行った。また、昨年度に作製した雲頂データベースの新しい版および各種衛星の雲頂直接観測データを用いて、対流圏上部の巻雲の特性についての解析を行った。その結果、特に高度の高い圏界面付近に雲頂をもつ雲については、従来考えていたように対流圏の深い積雲活動にともなうものと圏界面付近で比較的独立に生成するもののあいだに明確な区別をつけることは、難しいことがわかり、当データベースがめざす対流圏積雲活動由来の雲頂高度を定義するためには、光学的厚さに関するかなり精密な調査が必要になることが明らかになった。この解析結果をもとに、雲頂データベースの今後につながるまとめを行った。まず、現在公開している版でおこなっているような静止衛星の赤外観測とCloudSat衛星のレーダー直接観測とを比較による方法に加え、特に光学的に薄い巻雲についてCALIPSO衛星のライダー観測をCloudSatの代わりに用いる方法を併用したハイブリッドな換算テーブルを作ること、次に、極軌道衛星と静止衛星の代替わり時期が異なるために両者の共通観測時期が存在することを利用して、衛星測器の放射特性を補正しながら過去のデータを作成するという順序で拡充していくことが最も有効な方法であると結論した。また、次年度運用を開始するひまわり8号についても、同様の補正方法を用いて、プロダクトを速やかに作成することができるという結論に達した。
|