• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

熱帯上部対流圏における大規模波動の伝播および増幅過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23540512
研究機関福岡大学

研究代表者

西 憲敬  福岡大学, 理学部, 准教授 (00222183)

研究分担者 鈴木 順子  独立行政法人海洋研究開発機構, 大気海洋相互作用研究分野, 技術研究員 (50512878)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード衛星観測 / 巻雲 / 熱帯気象
研究実績の概要

主に昨年までの雲頂データベースについての研究をまとめて、国際学会での発表を行った。また、昨年度に作製した雲頂データベースの新しい版および各種衛星の雲頂直接観測データを用いて、対流圏上部の巻雲の特性についての解析を行った。その結果、特に高度の高い圏界面付近に雲頂をもつ雲については、従来考えていたように対流圏の深い積雲活動にともなうものと圏界面付近で比較的独立に生成するもののあいだに明確な区別をつけることは、難しいことがわかり、当データベースがめざす対流圏積雲活動由来の雲頂高度を定義するためには、光学的厚さに関するかなり精密な調査が必要になることが明らかになった。この解析結果をもとに、雲頂データベースの今後につながるまとめを行った。まず、現在公開している版でおこなっているような静止衛星の赤外観測とCloudSat衛星のレーダー直接観測とを比較による方法に加え、特に光学的に薄い巻雲についてCALIPSO衛星のライダー観測をCloudSatの代わりに用いる方法を併用したハイブリッドな換算テーブルを作ること、次に、極軌道衛星と静止衛星の代替わり時期が異なるために両者の共通観測時期が存在することを利用して、衛星測器の放射特性を補正しながら過去のデータを作成するという順序で拡充していくことが最も有効な方法であると結論した。また、次年度運用を開始するひまわり8号についても、同様の補正方法を用いて、プロダクトを速やかに作成することができるという結論に達した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Cloud-top database with only geostationary satellites (CTOP) and its application to the tropical cloud disturbances.2014

    • 著者名/発表者名
      Nishi, N., A. Hamada, and H. Hirose
    • 学会等名
      11th Annual General Meeting, Asia Oceania Geosciences Society
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2014-07-30
  • [備考] 静止衛星雲頂高度プロダクト

    • URL

      http://database.rish.kyoto-u.ac.jp/arch/ctop/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi