• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

大気大循環モデルと超多点磁場観測データによる大気圏電離圏協調現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23540513
研究機関九州大学

研究代表者

宮原 三郎  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (70037282)

研究分担者 湯元 清文  九州大学, 学内共同利用施設等, その他 (20125686)
廣岡 俊彦  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90253393)
河野 英昭  九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (60304721)
吉川 顕正  九州大学, 学内共同利用施設等, 講師 (70284479)
渡辺 正和  九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70446607)
フイシン リュウ  九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70589639)
キーワードSq電流 / 赤道エレクトロジェット / 成層圏突然昇温 / 赤道ケルビン波
研究概要

2009年の成層圏突然昇温に伴う熱圏の応答についてGAIAモデルによるシミュレーションの解析を実行し、熱圏赤道域の温度と中性大気密度が突然昇温に伴って大きく変動することを見いだした。これは主に半日潮汐振動が変動することに起因していることを明らかにした。また、北極域では下部熱圏で昇温が起こるが、南極域では降温が100km-400kmの高度にわたって起こることが明らかとなった。この結果を国際誌に掲載した。
成層圏突然昇温時の成層圏と熱圏の変動を結びつける過程を明らかにするために、両者の中間に存在する中間圏の変動を、2009年の突然昇温についてAura EOS/MLSデータの解析を実行した。この年の事例では成層圏での突然昇温は波数2のプラネタリー波で起こっていることが示された。しかしこの突然昇温に伴う成層圏帯状平均風の東風への変化に先立って、中間圏で平均帯状風の東風への変化が起こっていることが明らかになり、中間圏でも東西波数2の波が卓越していることを明らかにした。さらにこの波が成層圏のプラネタリー波とは独立に、中間圏極域の帯状平均流の不安定によって励起されている可能性を発見した。これらの結果を国際学会で報告した。
5年間にわたるKyushu-GCMによるシミュレーションで得られた中性風を使用して、Sqおよび赤道ジェット電流のシミュレーションを実行し、これらの電流が中性大気風の変動により大きく変動することを見いだした。変動の周期は10日程度の付近にピークを持つことが解った。前年度までの研究で、下部熱圏中性風変動には赤道ケルビン波が含まれていることが明らかになっており、この波動の振幅変動が同様の周期帯をもつことが明らかとなっている。これまでの観測からも示唆されている赤道ケルビン波変動とこれらの電流の変動の関係についての解析に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

成層圏突然昇温時の熱圏および中間圏の変動については、GAIAモデルやAura EOS/MLSデータの解析によりある程度,解明することができた。これらの中性大気変動と前年度に明らかとなった赤道エレクトロジェットの変動との因果関係については、その解明には至っていない。しかし、数値モデルによる因果関係究明のためのシミュレーションデータを今年度に整えることができ、来年度の解析が可能となった。
具体的には、Kyushu-GCMの5年間の中性風を用いた電離圏Sq電流および赤道エレクトロジェットのシミュレーションを赤道反対称成分まで含めて実行し、今後の中性大気変動と電流変動の因果関係の解析に資するデーターセットの作成を終えることができ。このデータセットを使用して赤道ケルビン波変動と電流変動の因果関係の解明に着手した。このデータによる成層圏突然昇温時の解析も来年度には可能となった。

今後の研究の推進方策

成層圏突然昇温時の中性大気変動を他の事例についても解析するとともに、観測で明らかになっている赤道エレクトロジェットの変動との因果関係を解明する。
Kyushu-GCMデータと電離圏Sq電流および赤道エレクトロジェットのシミュレーションデータを使用して、中性大気変動と電流変動の因果関係を、モデルデータの解析により明らかにする。
具体的には以下の解析を行う。
(1)赤道ケルビン波変動との関係を解明
(2)大気潮汐波動の変動との関係の解明
(3)Kyushu-GCMでの突然昇温時の中性大気変動と電流変動の因果関係を解析する

次年度の研究費の使用計画

今年度のシミュレーションで得られた大量なデータ及び次年度に行う解析結果の保存のために大容量のRAIDハードディスクを購入する。
今年度の研究で得られた研究成果を国内外に公表するための旅費や投稿料に使用する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] CHARACTERISTICS OF EQUATORIAL ELECTROJET OVER INDIA DETERMINED FROM A THICK CURRENT SHELL MODEL2013

    • 著者名/発表者名
      Rabiu, AB, Onwumechili, CA, Nagarajan, N, Yumoto, K
    • 雑誌名

      JOURNAL OF ATMOSPHERIC AND SOLAR-TERRESTRIAL PHYSICS

      巻: Vol. 92 ページ: 105-115

    • DOI

      DOI :10.1016/j.jastp.2012.10.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Upper atmosphere response to stratorpheric sudden warming: Local time and height dependence simulated by GAIA model2013

    • 著者名/発表者名
      H. Liu, H. Jin, Y. Miyoshi, H. Fujiwara, H. Shinagawa
    • 雑誌名

      GRL

      巻: vol. 40 ページ: 1-6

    • DOI

      doi:10.1002/grl.50146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Emprical model of the thermospheric mass density based on CHAMP satellite observations2013

    • 著者名/発表者名
      H. Liu, T. Hirano, S. Watanabe
    • 雑誌名

      JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH: SPACE PHYSICS

      巻: Vol. 118 ページ: 1-6

    • DOI

      doi:10.1002/jgra.50144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hodograph method to estimate the latitudinal profile of the field-line resonance frequency using the data from two ground magnetometers2013

    • 著者名/発表者名
      Pilipenko, V, H. Kawano, and I. R. Mann
    • 雑誌名

      Earth Planets Space

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stratospheric warmings and the geomagnetic lunar tide: 1958-20072012

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, Y., Richmond, A. D., Yumoto, K.
    • 雑誌名

      JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS

      巻: Vol.117 ページ: A04301

    • DOI

      DOI:10.1029/2011JA017120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term behavior of annual and semi-annual S-q variations2012

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, Y, Yumoto, K
    • 雑誌名

      EARTH PLANETS AND SPACE

      巻: Vol. 64 ページ: 417-423

    • DOI

      DOI: 10.5047/eps.2011.01.014

    • 査読あり
  • [学会発表] Analogy of Magnetosphere-Ionosphere coupling and Corona-chromosphere-photosphere coupling2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa, A.
    • 学会等名
      SSI Workshop on "Standing MHD Waves"
    • 発表場所
      スイス国際宇宙科学研究所, ベルン
    • 年月日
      20130219-20130220
    • 招待講演
  • [学会発表] MAGDAS/CPMN 地上磁場からの210°磁気子午面上プラズマ圏密度推定:一点法による初期結果2012

    • 著者名/発表者名
      河野英昭, 松山清寿, 阿部修司, 魚住禎司, 太田聡, 湯元清文, MAGDAS/CPMN グループ
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第132回総会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      20121020-20121023
  • [学会発表] International Space Wather Science and Education2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa, A.
    • 学会等名
      UN/Austria Symposium on Space Weather Data Analysis
    • 発表場所
      Institute for Space Research, Graz, Austria
    • 年月日
      20120918-20120921
    • 招待講演
  • [学会発表] General circulation changes up to the mesopause region during stratospheric sudden warming events

    • 著者名/発表者名
      C. Iida, T. Hirooka and N. Eguchi
    • 学会等名
      WCRP Special Workshop on Ozone Depletion in the Southern Hemisphere
    • 発表場所
      Argentina, Buenos
  • [学会発表] 成層圏突然昇温前後の中間圏力学場の変動

    • 著者名/発表者名
      飯田千尋, 廣岡俊彦, 江口菜穂
    • 学会等名
      日本気象学会2012年度秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学, 札幌
  • [学会発表] 成層圏突然昇温前後の中間圏循環の変動について

    • 著者名/発表者名
      飯田千尋, 廣岡俊彦, 江口菜穂
    • 学会等名
      PANSY研究集会
    • 発表場所
      国立極地研究所, 立川
  • [学会発表] 成層圏突然昇温前後の中間圏循環の変動

    • 著者名/発表者名
      飯田千尋, 廣岡俊彦, 江口菜穂
    • 学会等名
      「地球流体における流れのスケール間相互作用の力学」研究集会
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所, 柏
  • [学会発表] シータオーロラ形成にともなう電離圏対流と沿磁力線電流:MHDモデリング

    • 著者名/発表者名
      渡辺正和,崎戸伸太郎,田中高史,品川裕之,村田健史
    • 学会等名
      名古屋大学太陽地球環境研究所 電磁圏物理学シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学西新プラザ,福岡

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi