• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

大気ブロッキングの形成・持続機構に関する観測的・数値実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23540515
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 久徳  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80112100)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードblocking / selective absorption / vortex interaction / barotropic model / synoptic anticyclone / jet stream
研究概要

持続メカニズムについての研究を行った。極性分離解析は終了し,現在論文の作成段階にある。数値実験的研究においては,順圧モデルでの数値実験を系統的に行った。チャネルモデルでは,一様西風中のモドン解やライダー解をブロッキングの初期条件に取る実験とともに,ジェットの効果を取り入れた実験も行った。また球面モデルでも理想場と現実場の両者で実験した。ジェットや球面はより現実的な方向に拡張したと言えるが,それらにおいては選択的吸収メカニズム(SAM)がより効果的に働くことを発見した。また当初は形成機構の一環と考えていた準定常解を,順圧モデルにおいてではあるが,求めることができた。これらをもとに論文をPart IとIIの2本にまとめて国際誌に投稿し,現在改訂中である。さらに球面モデルを現実的なブロッキング(2010年夏のロシアブロッキング)に適用した研究も行い,これを次の論文として投稿する予定である。傾圧モデルでの実験も予備的に行っている。またSAMとの関係で亜熱帯大気の力学的研究も行い,論文にまとめ投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度計画のうちチャネルモデルによる準線形化実験以外(観測的研究,数値実験的研究のうちの順圧チャネルモデル・順圧球面モデル・傾圧球面モデルによる実験)はすべて当初の計画以上に進展している。特にジェットの役割を評価できたことは現実との対比でたいへん重要な成果である。すなわちジェットは,移動性高気圧の導波管として働き,ベータ・ジャイアによる南遍を阻止し,それをブロッキング周辺に持ってくるという役割を果たすので,SAMにとっての効率をたいへん高めることになる。準定常解を求めたことも当初の想定以上のことである。また当該年度中に論文として3編が投稿できたことも大きな成果である。準線形化実験は当初の想定よりかなり難しいことが確認されたので,今後,研究計画を練り直すことになる。

今後の研究の推進方策

・平成24年度の前半に極性分離解析を中心とした観測的研究とロシアブロッキングをSAMの観点から追究した研究を2つの論文としてまとめる。・傾圧球面モデルでの実験を継続し,傾圧的な移動性高気圧が順圧化し,ブロッキングに吸収されることを確かめる。これによってSAMが持続の普遍的メカニズムであることが立証できることになる。・ブロッキングの形成機構の研究に着手する。計画に沿って,データ解析と数値実験の両面から行う。・準線形化実験の研究計画を練り直し,当該年度中に着手できることを目指す。

次年度の研究費の使用計画

主として現在投稿中の論文(3論文)の投稿料と新たに書く論文(2論文)の英文校正料としての使用を計画している。また学会旅費としても使用予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] ブロッキングの持続メカニズムにおける渦と渦の相互作用2012

    • 著者名/発表者名
      山崎哲・伊藤久徳
    • 雑誌名

      異常気象と長期変動」研究集会報告

      巻: 8 ページ: 1-5

  • [雑誌論文] The importance of the nontraditional Coriolis terms in large-scale motions in the tropics forced by prescribed cumulus heating2012

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, M., and H. Itoh
    • 雑誌名

      J. Atmos. Sci.

      巻: 69 ページ: accepted

    • 査読あり
  • [学会発表] 渦と渦の相互作用によるブロッキング持続メカニズム(その2)2011

    • 著者名/発表者名
      山崎哲・伊藤久徳
    • 学会等名
      日本気象学会2011年度春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011年5月
  • [学会発表] 渦と渦の相互作用によるブロッキング持続メカニズム-2010年7・8月事例への適用-2011

    • 著者名/発表者名
      山崎哲・伊藤久徳
    • 学会等名
      日本気象学会2011年度春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011年5月
  • [学会発表] 大気ブロッキングの持続に関するeddyフィードバックメカニズムについて2011

    • 著者名/発表者名
      山崎哲・伊藤久徳
    • 学会等名
      2011年度地球惑星連合大会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2011年5月
  • [学会発表] アリューシャン低気圧・アイスランド低気圧と移動性高低気圧との関係2011

    • 著者名/発表者名
      圓井拓哉・伊藤久徳
    • 学会等名
      日本気象学会2011年度秋季大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2011年11月
  • [学会発表] テレコネクションパターンの成因 -中立特異モードと純粋な低周波変動からのアプローチ-2011

    • 著者名/発表者名
      山下はづき・伊藤久徳
    • 学会等名
      日本気象学会2011年度秋季大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2011年11月
  • [学会発表] A vortex-vortex interaction mechanism for the maintenance of the blocking during the record warm summer of 20102011

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki A. and H. Itoh
    • 学会等名
      AOGS 2011
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      20110800
  • [学会発表] On the vortex-vortex interaction for the maintenance mechanism of blocking2011

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki A. and H. Itoh
    • 学会等名
      IUGG 2011
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      20110600

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi