• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

エルニーニョ発生機構の解明:沿岸湧昇と高山山脈に着目した高解像度気候モデル研究

研究課題

研究課題/領域番号 23540519
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

長谷川 拓也  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 主任研究員 (40466256)

研究分担者 美山 透  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 研究員 (80358770)
キーワードエルニーニョ / 大気海洋相互作用 / 沿岸湧昇 / 気候モデル
研究概要

ニューギニア沿岸湧昇が西風バーストを強化しているという仮説を検証するため、以下の活動を行った。全球大気海洋結合モデル(SINTEX-F2) の150年間の長期出力を解析することによって、沿岸湧昇が先行するエルニーニョ(湧昇先行型エルニーニョ)と沿岸湧昇が先行しないエルニーニョ(非湧昇先行型エルニーニョ)の二種類のエルニーニョがモデル内で見られることを確認した。さらに、この二種類のエルニーニョの空間分布等を調べた結果、湧昇先行型エルニーニョは、観測データで見られるエルニーニョもどきと類似する特徴を示していた。一方、非湧昇先行型は、1950年代から60年代に発生した東部赤道太平洋を西向きに伝播する海面水温を伴う弱いエルニーニョと類似していた。湧昇の有無とエルニーニョタイプの関連を示唆する結果であり、本成果を学会で発表し、国際誌への投稿準備を進めた。
さらに、西太平洋暖水プール域に領域大気モデル (iRAM)を設定し、2001/2002年冬期をケーススタディーとして実験を行った。様々なSSTを入れ替えた対照実験により、湧昇による温度勾配の西風強化に対する貢献を定量的にしめすことが出来た。くわえて、領域海洋モデルを用いて、湧昇で強化される西風が海洋ケルビン波による応答に大きく貢献していることを確かめた。結果は学会で発表し、さらに査読付き論文において誌面発表を行った。
2014年の冬/春季に沿岸湧昇を伴う西風バーストが発生しており、気象庁やNOAAが2014年夏季におけるエルニーニョ発生を予測している。本研究は、このような現在進行形の現象に対しても注目すべき視点を提供できた。また、領域モデル同士を結合し、大気海洋結合モデルとして完成させ、海面温度がパプアニューギニア周辺の降水量などに影響があることを確かめた。この結合モデルは今後の西太平洋の大気海洋結合研究の資産として利用可能である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Impact of Sea Surface Temperature on Westerlies over the Western Pacific Warm Pool: Case Study of an Event in 2001/022014

    • 著者名/発表者名
      Miyama T. and T. Hasegawa
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 10 ページ: 5-9

    • DOI

      doi: 10.2151/sola.2014- 002

    • 査読あり
  • [学会発表] 大気海洋結合モデル150年間シミュレーションにおけるパプアニューギニア沖沿岸湧昇とエルニーニョの関係

    • 著者名/発表者名
      長谷川拓也・美山透・田口文明・Jing-Jia Luo ・清木亜矢子,
    • 学会等名
      日本海洋学会2014年春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学、東京都
  • [学会発表] ニューギニア沿岸湧昇を介した大気・海洋フィードバック

    • 著者名/発表者名
      美山透,長谷川拓也
    • 学会等名
      第60回気候影響利用研究会
    • 発表場所
      気象庁、東京都
    • 招待講演
  • [学会発表] Upwelling Events Associated with Climate Variations in the Indo-Pacific Region

    • 著者名/発表者名
      Ando, K., T. Hasegawa, T. Horii, M. Nagura, T. Miyama, I. Ueki
    • 学会等名
      APN International Mini-Workshop on the western Pacific Marine Biogeochemical Environment Variability
    • 発表場所
      JAMSTEC横浜研究所、横浜市、神奈川県
  • [学会発表] Development of the New Version of the IPRC Regional Ocean-Atmosphere Coupled Model (iROAM)

    • 著者名/発表者名
      Toru Miyama
    • 学会等名
      6th OFES International Workshop and 3rd ESC-IPRC Joint Workshop on Computationally-Intensive Modeling of the Climate System
    • 発表場所
      ハワイ大学、ホノルル、USA
  • [学会発表] elationship between New Guinea Coastal Upwelling and Different Type of El Niño in a Global Ocean-Atmosphere Coupled Model,

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, T., T Miyama, J-J Luo, B. Taguchi, A. Seiki, S. K. Behera,
    • 学会等名
      6th OFES International Workshop and 3rd ESC-IPRC Joint Workshop on Computationally-Intensive Modeling of the Climate System
    • 発表場所
      ハワイ大学、ホノルル、USA
  • [学会発表] ニューギニア沿岸湧昇を介した大気・海洋フィードバック

    • 著者名/発表者名
      美山透, 長谷川拓也
    • 学会等名
      2013年度日本海洋学会秋季大会,
    • 発表場所
      北海道大学、札幌市、北海道
  • [学会発表] Study on a relationship between New Guinea coastal upwelling in the Bismarck Sea and onset of El Nino events

    • 著者名/発表者名
      Takuya Hasegawa, Toru Miyama, Jing-Jia Luo, Bunmei Taguchi, Ayako Seiki
    • 学会等名
      JpGU 2013
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉市、千葉県
  • [学会発表] Regional Climate Modeling Study of Wind Variations over Western Pacific Warm Pool before El Nino Onsets

    • 著者名/発表者名
      Toru Miyama,Takuya Hasegawa
    • 学会等名
      JpGU 2013
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉市、千葉県
  • [備考] エルニーニョ発生機構の解明 研究成果報告webページ

    • URL

      https://dl.dropboxusercontent.com/u/31000146/JSPS_kaken01/home.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi