• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

高分解能琵琶湖古環境変遷記録との対比による東アジアモンスーン変動メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 23540536
研究機関早稲田大学

研究代表者

井内 美郎  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00294786)

キーワード水収支 / 気候変動 / 湖沼 / 堆積物 / 生物源シリカ / 音波探査 / 琵琶湖 / 野尻湖
研究概要

本年度は高島沖掘削堆積物の年代モデル改善に大きな前進があった。これまで高島沖コアの深度ー年代曲線は広域テフラの公称年代に大きく依存してきた。最近の研究の進展により地球規模でのイベントの発生順序が議論できる程度に詳細な分析を行えるようになってきたが、おおもとの堆積年代に関してはやや根拠が弱いと判断されるようになってきた。それは論文投稿した際に査読者の多くが指摘するところでもあった。このようなことから、高島沖掘削地点で試料を採取しなおすこととした。高知大学の岡村教授・松岡准教授の協力を得て、高島沖掘削点で3本のピストンコア試料(試料長約16m)を採取し、含水率測定と炭素14年代測定を行った。その結果、新たな深度ー年代曲線を確立することができた。従来の深度ー年代曲線ではほぼ直線的な関係が想定されていたが、今回の測定の結果、3回以上の低堆積速度から高堆積速度へと徐々に変化するサイクルが確認でき、そのうちの2回は北緯65度の夏季日射量の変動と類似することが確認できた。25年度には粒度測定と全炭素・全窒素濃度測定を行い、高島沖掘削試料との対応を確定し、新たな深度ー年代曲線に基づき生物源シリカ濃度の変化を基にした気候変動メカニズムを検討する予定である。
音波探査記録を基にした湖水面変動の検討に関しては、既存のアナログデータをデジタル化してさらに詳細な検討を開始したところである。湖水面変動のメカニズムとして構造運動によるものと気候変動によるものが想定され、琵琶湖では前者によるものという説が一般的であるが、音波探査記録の解析によって湖水面低下の証拠が得られつつある。つまり、構造運動による沈降のみでは説明のつかない現象が確認されたことになる。これに関しては解析をさらに進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

琵琶湖高島沖でピストンコア試料を採取できたことにより深度ー年代モデルの大幅な改善が図られることになった。その結果、さらに時間分解能をあげた議論が可能になった。音波探査記録のデジタル変換が可能になったことにより探査記録のより詳細な解析が可能になった。

今後の研究の推進方策

生物源シリカ濃度測定に関しては継続して実施する。音波探査記録に関しては、デジタル化した記録を基にさらに解析作業を進める。

次年度の研究費の使用計画

本年度実施予定の堆積物年代測定に関しては昨年度先行実施した。本年度は新たな深度ー年代曲線の確立を目指す。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 琵琶湖高島沖ボーリング試料中の生物源シリカ含有率から復元された過去約15万年間の東アジア夏季モンスーン変動2012

    • 著者名/発表者名
      根上裕成・中西俊貴・喜岡新・井内美郎
    • 雑誌名

      第22回環境地質学シンポジウム論文集

      巻: 22 ページ: 57-62

  • [学会発表] Lake-level change history of Nojiriko and its impct to human society

    • 著者名/発表者名
      Inouchi Y., Nakamura Y., Kumon F., INOUE T. and Kondo Y.
    • 学会等名
      The 33rd International Geological Congress (33IGC) in Brisbane Australia
    • 発表場所
      Brisbane Australia
  • [学会発表] 琵琶湖試料中の生物源シリカ含有率の過去約10万年間の変遷とその要因

    • 著者名/発表者名
      根上裕成・中西俊貴・喜岡新・岩本直哉・井内美郎
    • 学会等名
      地球惑星科学関連学会2012年合同大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
  • [学会発表] 琵琶湖高島沖コアの生物源シリカ濃度から見た過去約12~25万年間における気候変動

    • 著者名/発表者名
      村越貴之・根上裕成・井内美郎
    • 学会等名
      地球惑星科学関連学会2012年合同大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
  • [学会発表] 長野県野尻湖における過去約4.5万年の湖水面高度変遷とその要因

    • 著者名/発表者名
      中村祐貴・井内美郎・公文富士夫・井上卓彦・近藤洋一
    • 学会等名
      地球惑星科学関連学会2012年合同大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
  • [学会発表] 群馬県北東部の丸沼湖底堆積物からみた過去約80年間の洪水記録

    • 著者名/発表者名
      行木勝彦・井内美郎・岩本直哉
    • 学会等名
      地球惑星科学関連学会2012年合同大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
  • [学会発表] 琵琶湖高島沖ボーリング試料中の生物源シリカ含有率から復元された過去約15万年間の東アジア夏季モンスーン変動

    • 著者名/発表者名
      根上裕成・中西俊貴・喜岡新・井内美郎
    • 学会等名
      第22回環境地質学シンポジウム
    • 発表場所
      つくば市産総研
  • [学会発表] 群馬県北東部の丸沼湖底堆積物からみた過去約80年間の洪水記録

    • 著者名/発表者名
      行木勝彦・井内美郎・岩本直哉
    • 学会等名
      日本地質学会第119年学術大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
  • [学会発表] 野尻湖湖水位変動史から推定される近未来の水収支と人間生活への影響

    • 著者名/発表者名
      井内美郎・中村祐貴・公文富士夫・井上卓彦・近藤洋一
    • 学会等名
      日本地質学会第119年学術大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
  • [学会発表] 琵琶湖高島沖ボーリング試料中の生物源シリカ含有率から推定される過去約12万年間の高分解能古気候変動

    • 著者名/発表者名
      根上裕成・中西俊貴・喜岡新・井内美郎
    • 学会等名
      日本地質学会第119年学術大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
  • [学会発表] 琵琶湖高島沖コア中の生物源シリカ濃度からみた過去約12~25万年における気候変動

    • 著者名/発表者名
      村越貴之・根上裕成・井内美郎
    • 学会等名
      日本地質学会第119年学術大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
  • [図書] Satoyama-Satoumi Ecosystems and Human Well-Being 13Western Japan cluster: Seto Inland Sea2012

    • 著者名/発表者名
      Osamu Matsuda, Yoshio Inouchi et al.
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      United Nations University Press

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi