研究課題/領域番号 |
23540540
|
研究機関 | 独立行政法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
荒井 晃作 独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究グループ長 (30356381)
|
研究分担者 |
井龍 康文 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00250671)
町山 栄章 独立行政法人海洋研究開発機構, 海底資源研究プロジェクト, サブリーダー (00344284)
井上 卓彦 独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究員 (90443168)
佐藤 智之 独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究員 (80555152)
|
キーワード | 海洋地質 / 精密地形調査 / サンゴ礁 / 第四紀 / 宮古曽根 |
研究概要 |
本研究では,かつては琉球弧の島嶼の一部であった可能性のある沖縄島と宮古島の間の高まりにおいて,高分解能マルチチャンネル構造探査,第四紀堆積層の音響層序学的な解釈,精密地形調査,岩石採取,採泥調査とその年代決定により,1.島嶼の沈降が,いつどの様に開始したかを検証する.沈降運動は琉球弧を胴切りする方向の層運動に関連していると考えられ,断層運動の変位量や速度を求める.2.陸続きであったとされる宮古島と沖縄島の間の溝がいつから形成され,発達したかを解明する.それによって,従来の研究よりも精度の高い古地理の復元を試みる. 本計画の最終年度であるが,研究は全体として計画に沿って進めることができた.平成23年度は淡青丸を用いた調査航海を実施し,当該海域で反射法音波探査を実施するとともに,岩石試料の採取に成功した.平成24年度には小型船舶を用いた精密測深調査の実施.この結果,宮古曽根北西縁においては,水深約120 mにテラス状の地形を見いだした.この平坦面はその西の水深約130 mから比高10 m程度の斜面が存在する.さらに,調査域南西部の現在の水深約60 m(重宝曽根)には明瞭なサンゴ礁地形が認められることが分かった.サンゴ礁地形は少なくとも南北方向に1 km以上連続し,幅は500 m以上に達する.地形断面から見る礁嶺の水深は約55-60 mで,その外縁部には縁脚―縁溝系が発達する.また礁嶺内部はモート状の地形が認められた.今回見つかったこれらの高まりは,現世のサンゴ礁地形に酷似しており,後氷期の海水準変動と調査海域のテクトニクスと合わせて議論するために重要な結果である.平成25年度はデータの解析を進め,国際誌への成果の公表,国際学会での発表を行った.
|