• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

高精度オフユゴニオ計測に基づくクォーツ極超高圧状態方程式の実験的検証

研究課題

研究課題/領域番号 23540556
研究機関大阪大学

研究代表者

佐野 孝好  大阪大学, レーザーエネルギー学研究センター, 助教 (80362606)

研究分担者 尾崎 典雅  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70432515)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード高圧物性実験 / レーザー衝撃圧縮
研究概要

近年目覚しい進歩を遂げている高強度レーザー衝撃圧縮の手法を用いて、クォーツのオフユゴニオ計測実験を行い、クォーツを『テラパスカルの極超高圧域にわたる衝撃圧縮標準物質』として確立する。標準物質の反射衝撃圧縮曲線や断熱膨張曲線の振る舞いは、衝撃圧縮計測において決定的に重要であるにも拘らず、これまで実験的検証の取り組みがなされていない。そこで本研究では、新しい相対的状態方程式計測法のアイデアと、独自に開発する"極超低密度"エアロゲル(数mg/cc)などを用いた高精度オフユゴニオ計測実験を通じて、クォーツを『極超高圧まで利用可能な衝撃圧縮状態方程式標準物質』として確立する。そして、確立された標準物質を用いて、水素をはじめ現代科学の最重要物質の超高圧データを刷新することを究極の目標とする。本年度は、アルミと衝撃圧縮特性が良く一致するフッ化リチウムを用いて、時間分解された衝撃波速度を取得し、それに基づいてクォーツの圧縮状態を決定する新しい高精度の"Relative"なEOS計測を行う。この新しい方法によって、クォーツの衝撃圧縮曲線の再検証を行い、同様にサファイア、極超低密度エアロゲルの衝撃圧縮曲線を明らかにした。特に、サファイアの衝撃圧縮実験では、減衰衝撃波を活用して、相転移近傍の圧力-温度関係を広範囲に渡って取得することに成功した。サファイアの解離もしくは電離に伴い、温度上昇が抑制されている様子がはっきりと見られ、TPa領域におけるサファイアの貴重な物性データとなった。現在は、第一原理分子動力学シミュレーションと比較しながら、物理状態の詳細解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の目標であった、サファイアとエアロゲルの衝撃圧縮実験を実施することができ、レーザー衝撃圧縮でしか達成できない極超高圧領域での物性データの取得に成功した。それと平行して、標準物質であるクォーツの圧力、密度、温度、反射率の同時計測を行い、クォーツの金属化に関する基礎データも数多く得ることができた。これらのデータは、クォーツのオフユゴニオ状態方程式の確立に不可欠なものである。特に、サファイアに関しては、金属化相転移と予想される領域において、圧力・温度・反射率の計測に成功している。現在は投稿論文にまとめるため、レーザー実験結果だけでなく、理論シミュレーション結果も含めて、サファイアの高圧物性状態の解析を進めている。

今後の研究の推進方策

次年度は、クォーツの反射衝撃圧縮曲線を求めるために、クォーツ結晶にサファイアを接触させて固定し、クォーツからサファイアに衝撃波が入射する直前のクォーツ衝撃波速度と直後のサファイア衝撃波速度の2つを計測によって求める。本年度に明らかにしたクォーツとサファイアの衝撃圧縮曲線に基づいて、クォーツの反射衝撃圧縮曲線のパスを正確に決定する。広い圧力・温度領域において、熱圧力成分を支配する熱力学パラメータであるグリュナイゼンパラメータを実験的に推定し、反射衝撃圧縮曲線の実験データと理論との突き合わせを行う。実験の実施には、引き続き大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの激光XII号レーザーを利用する。既に、共同利用実験の申請を行い、来年度の実施課題として採択されている。

次年度の研究費の使用計画

実験に用いる試料(高純度単結晶など)は、光学的な測定のために非常に清浄な光学的鏡面で、かつ自由表面での多波長反射防止膜処理などを施す必要がある。シングルショットベースの実験データクォリティは、近年ターゲットに依存する部分が大きく、最適化された品質の高いサンプルの準備が絶対的に必要である。また、多角的で詳細な診断のために光学素子やフィルターなどが十分量必要であり、さらに高強度レーザー実験では、素子の劣化が通常に比べて早いため、これらに費用を計上しなければならない。以上のような理由から、消耗品費は本研究の遂行には必要不可欠であり、次年度の研究費でも購入することを予定している。また、学会等での成果報告を積極的に行うための旅費として、国内2件、外国1件を予定している。さらに、論文発表関連費用も計上しておく必要がある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 巨大氷惑星におけるダイナモと内部物性2012

    • 著者名/発表者名
      佐野孝好
    • 学会等名
      国立天文台研究集会「天文学を中心とした理工学での乱流研究」
    • 発表場所
      目黒区(東京都)
    • 年月日
      2012年2月23日
  • [学会発表] Equation-of-state measurements of cryogenic liquid hydrogen by laser shock compression2011

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Sano
    • 学会等名
      3rd International Conference on High Energy Density Physics 2011(招待講演)
    • 発表場所
      Lisbon, Portugal
    • 年月日
      May 17-20, 2011
  • [学会発表] Equation-of-state measurements of laser-shocked liquid hydrogen2011

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Sano, Norimasa Ozaki, Tatsuhiko Sakaiya, Keisuke Shigemori, Masahiro Ikoma
    • 学会等名
      17th Biennial International Conference of the APS Topical Group on Shock Compression of Condensed Matter
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      Jun 26-Jul 1, 2011
  • [学会発表] レーザー衝撃圧縮による超高圧水素の状態方程式計測2011

    • 著者名/発表者名
      佐野孝好
    • 学会等名
      系外惑星系セミナー
    • 発表場所
      豊中市(大阪府)
    • 年月日
      2011年5月12日
  • [学会発表] 減衰衝撃波を用いたサファイアの超高圧物性計測2011

    • 著者名/発表者名
      佐野孝好, 尾崎典雅, 木村友亮, 宮西宏併, 兒玉了祐, 土屋卓久
    • 学会等名
      第52回高圧討論会
    • 発表場所
      那覇市(沖縄県)
    • 年月日
      2011年11月11日
  • [学会発表] Laser shock experiments for planetary science2011

    • 著者名/発表者名
      T. Sano
    • 学会等名
      Ishigaki International Workshop on Formation of Stars and Planets 2011
    • 発表場所
      Ishigaki Island, Japan
    • 年月日
      20111003-07

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi