本研究では新規なフタロシアニン(Pc)類縁体の合成を通してPc化学の新たな領域の開拓を目指しており、①前駆体調整による新規骨格構築法の開発、②外部拡張類縁体を用いた超分子集合体の制御、③外部配位を用いた分子間相互作用の解明に焦点を当てて研究を行っている。①では研究計画2年目に見出したフタロシアニンの部分骨格であるaza-ジピロメテン誘導体を用いることで、合成が困難であった環拡張型フタロシアニンの簡便な合成に成功した。この合成法に本研究で得た前駆体の反応性などの知見を反映することで、さらなる新規フタロシアニン類縁体の合成につながると期待してる。②では研究初年度に合成したお椀型構造を持つサブフタロシアニン(SubPc)の外周部にテトラチアフルバレン(TTF)が縮環した分子とフラーレンとの共結晶化を試みたが、分子サイズに差があるためか、これまでのところ成功していない。そこでTTFが直接縮環したいわゆるサブポルフィラジン分子の合成を行い、生成を質量分析等で確認している。今後、諸物性を解明する。また長鎖アルキル鎖を有する種々のSubPcの合成を行い、SubPcの液晶化について検討を行った。③では研究計画で述べた分子の合成が困難であることが分かったために、最終年度で分子設計の見直しを行った。Pcでは外部配位子の導入位置が限られていたことから、Pcの外周部にイミダゾールあるいはスクシンイミド骨格を導入することで、金属配位に適した方向に外部配位子を導入することを試みた。これまでに配位部位を有するイミダゾール縮環Pcの合成に成功しており、今後外部配位について試みる。 全体を通して、申請書で述べた多くの新規骨格を有するPcおよびSubPcの合成するという点は達成している。また応用分野を指向する上で重要な物性についても見出しており、今後のこの分野の研究の発展につながる成果が得られたと言える。
|