研究実績の概要 |
トリフェニルシラントリシラノールの合成しその水素結合ネットワーク構造は細密充填をとり細孔性を有していないことを予備的なX線構造解析から明らかにしてきたが、トリシラノールの水素結合はシラノールの三量体からなり、はじめての例であることを確認した。これと合わせて昨年から開始した1,3,5-トリエチルベンゼントリシラノールでケイ素がイソプロピル基のときもシラノール三量体で水素結合を形成することが明らかになり、現在論文として投稿準備中である。 一方MOFやCOF以外に規則構造もまたない細孔性高分子(POP)でも大きなガス吸蔵能を有することが報告され、さらに多価カルボン酸やアミドによる強い水素結合を有する細孔性材料(HOF)も報告された。そこで種々のポリシラノールとクロロシランとTiCl4によりPOPを合成しASAPによりガス吸蔵を再検討した。その結果、テトラフェニルシランテトラシラノールとTiCl4により生成するMOFはまだわずかであるがH2ガスを吸蔵するることが見出された。 分子内水素結合による分子カプセルの形成が期待できるカリックス[4]アレーンテトラシラノール誘導体についてはcone型配座のケイ素上がメチル基、イソプロピル基にかえてケイ素上がフェニル基置換の誘導体の合成に成功した。さらにalternate型配座の異性体についても合成に成功した。さらに今年度は溶液中のハロゲンイオンの取り込みについてカリックス[4]アレーンテトラシラノールおよび1,3,5-トリエチルベンゼントリシラノールを用いて、その化学量論とJob’sプロットで決定し、WINEQNMRを用いてその会合定数を決定した。その結果1,3,5-トリエチルベンゼントリシラノールのケイ素上がフェニル基置換体について高い塩素イオンの取り込み能力が確認された現在論文として投稿準備中である。
|