• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

金属貯蔵反応場を与える再利用可能なかご型ホスフィンスルフィド錯体触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23550068
研究機関富山大学

研究代表者

會澤 宣一  富山大学, 理工学研究部, 教授 (60231099)

研究分担者 堀野 良和  富山大学, 理工学研究部, 助教 (30447651)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードホスフィンスルフィド / かご型ホスフィン / 炭素―炭素カップリング / 触媒 / リサイクル
研究概要

本研究では、種々の炭素鎖の長さを持つ、空孔サイズの異なるかご型ホスフィン多座配位子をテンプレート反応で合成し、これを硫黄化あるいは酸化することによって、後周期低酸化数金属および前周期金属を空孔内に貯蔵でき、反応基質に対して立体選択性を有する新規かご型錯体触媒を合成する。さらに、かご型錯体を有機ポリマーに担持させることによって、希少元素の枯渇問題に対応できる半永久的にリサイクル可能な固体高分子錯体触媒を開発する。平成23年度は、かご型ホスフィン配位子を合成するための前駆体である三脚状四座ホスフィン配位子の合成を行った。4-メトキシフェニルマグネシウムとジエチルホスファイトからビス(4-メトキシフェニル)ホスフィンオキシドを合成し、1-ブロモフェニルトリフラートとのパラジウム触媒によるカップリング反応を行うことにより、相当するトリアリールホスフィンオキシドを収率良く得た。しかしながら、トリクロロシランを用いるトリアリールホスフィンオキシドの還元では目的還元体であるトリアリールホスフィンが低収率で得られる結果となった。鋭意検討の末、ヨウ化メチルと水素化アルミニウムリチウムを用いる手法により目的物を60%以上の収率で得ることができた。さらに、得られたトリアリールホスフィンのオルト位をtert-BuLiでリチオ化した後にトリクロロホスフィンと反応させることで、三脚状四座ホスフィン配位子の前駆体を得た。得られた前駆体のメトキシ基を脱保護し、得られるフェノール性水酸基のアリル化を行うことで、三脚状四座ホスフィン配位子を合成することに成功した。本手法を用いることで、グラムスケールで安定に三脚状四座ホスフィン配位子を合成することが可能になった。さらに、テンプレート反応に用いるヂチオレート架橋Pd(II)二核錯体が炭素鎖の長さを変えて合成できることも確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

トリクロロシランを用いるトリアリールホスフィンオキシドの還元では目的還元体であるトリアリールホスフィンが低収率でしか得られなかった。ここで還元方法を模索して、やや予定が遅れた。最終的には、ヨウ化メチルと水素化アルミニウムリチウムを用いる還元手法により目的物を60%以上の収率で得ることができ、前駆体である三脚状四座ホスフィン配位子をグラムスケールで合成することが可能になった。

今後の研究の推進方策

合成方法が確立した、三脚状四座ホスフィン配位子前駆体の大量合成と同時進行で、テンプレート反応に用いるジチオラト架橋Pd(II)―Pd(II)二核錯体にの合成も進める。これによって、配位子前駆体の大量合成終了後、直ちにかご型錯体の合成に入れるようにし、前年度の遅れを取り戻す。

次年度の研究費の使用計画

前年度配位子前駆体の合成がやや遅れたため、錯体合成に費やされる費用が減じ、次年度使用額として繰り越された。上述したように、配位子合成と錯体合成を並行して行い、遅れを取り戻す予定であるので、繰越額と今年度申請した消耗品費(配位子合成用試薬、触媒合成用金属錯体、触媒反応用有機試薬、NMR用重化溶媒、窒素ガス、封じ切り用NMR管、真空ライン用ガラス器具)を合算した金額を使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanism of Change in Enantiomer Migration Order of Enantioseparation of Tartaric Acid by Ligand Exchange Capillary Electrophoresis with Cu(II) and Ni(II)―D-Quinic Acid Systems2012

    • 著者名/発表者名
      S. Aizawa, S. Kodama
    • 雑誌名

      Electrophoresis

      巻: 33 ページ: 523-527

    • DOI

      10.1002/elps.201100512

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct Enantioseparation of Lipoic Acid in Dietary Supplements by Capillary Electrophoresis using Trimethyl-β-Cyclodextrin as a Chiral Selector2012

    • 著者名/発表者名
      S. Kodama, A. Taga, S. Aizawa, T. Kemmei, Y. Honda, K. Suzuki, A. Yamamoto
    • 雑誌名

      Electrophoresis

      巻: 33 ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation and Properties of Sandwiched Trinuclear Palladium(II) Complexes with Tridentate Phosphine and Phosphine Sulfide Ligands2011

    • 著者名/発表者名
      S. Aizawa, T. Kawamoto, S. Nishigaki, A. Sasaki
    • 雑誌名

      J. Organomet. Chem.

      巻: 696 ページ: 2471-2476

    • DOI

      10.1016/j.jorganchem.2011.3.018

    • 査読あり
  • [学会発表] (85)2種類の金属イオンを中心イオンに用いたキラル配位子交換キャピラリー電気泳動法による有機酸光学異性体分析2012

    • 著者名/発表者名
      小玉修嗣、會澤宣一、多賀淳、山本敦
    • 学会等名
      薬学会第132回年会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2012年3月28~31日
  • [学会発表] 多座ホスフィンおよびホスフィンカルコゲニドを配位したCo(II)およびCo(I)錯体の合成と触媒活性2011

    • 著者名/発表者名
      福本浩、川本達也、川端彩花、會澤宣一
    • 学会等名
      錯体化学会第61回討論会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2011年9月17~19日
  • [学会発表] Pd(I)ホスフィン架橋二核錯体の酸化的付加反応および配位子置換反応2011

    • 著者名/発表者名
      谷口綾菜、田中智菜美、Nurshuhada Binti Mohamad、會澤宣一
    • 学会等名
      錯体化学会第61回討論会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2011年9月17~19日
  • [学会発表] キャピラリー電気泳動法によるリポ酸の光学異性体分析2011

    • 著者名/発表者名
      小玉修嗣,多賀淳,會澤宣一,誉田佳孝,鈴木健太郎,山本敦
    • 学会等名
      日本分析化学会第60回年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2011年9月14~16日
  • [備考]

    • URL

      http://www3.u-toyama.ac.jp/saizawa/group1/

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi