• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

単一くし形微小電極を組み込んだ高感度マイクロ電気化学検出システムの構築とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 23550087
研究機関北海道大学

研究代表者

石田 晃彦  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20312382)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード電気化学検出 / くし形電極 / 微小電極 / チップ分析 / マイクロ流体
研究概要

単一くし形電極は,短冊状の微小電極を等間隔で配列し,各電極の一端を連結することで形成される作用電極で,液体クロマトグラフィーのようなフロー系で機能するものである。本電極は,適当な間隔で配列すれば,電極数に比例して電流値とS/N比の両者が増大するため,電極面積を大きくすることで逆にS/N比と検出感度が低下する従来の短冊状電極の問題を解決するものである。2対のくし形電極を交互にかみ合わせ,酸化還元サイクルを利用する交互くし形電極とは原理的に異なる。本年度の目的は,高い感度を与える電極デザインの設計指針を得ることである。本検討のため,単一くし形電極を備えた微小流体ベースのフローセルデバイスを作製した。真空蒸着法およびフォトリソグラフィーによりポリスチレン基板表面に金薄膜電極を作製し,ソフトリソグラフィーにより,微小流路を持つポリジメチルシロキサン(PDMS)チップを作製した。これらをPDMSがもつ粘着性を利用して接着することによりフローセルデバイスとした。1)電極形状パラメーター 微小電極の幅,電極間の間隔を変えた単一くし形電極を作製し,各種流量で電流値を測定した。電流値は電極間隔とともに増加し,一定間隔以上で最大一定値に達した。最大電流値を与える電極間隔は,微小電極の幅とともに減少する一方,流量には依存しなかった。また,単位電極面積当たりの最大電流値は,微小電極の幅の減少とともに増加し,最大電流値の流量依存性は理論モデルに従うことを確認した。2)各電極の面積と設置位置 作用電極と参照電極の距離,参照電極および対電極の大きさを変えて,それらの電流値への影響を検討することにより,電極を限られたスペースに設置するための各電極の位置と面積を感度の観点から決定した。以上から,電流値の電極形状および流量への依存性を明らかにし,これまでの成果と合わせて電極デザインの設計指針を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当年度の目標は,本電極の感度への影響因子を詳細に検討することにより,最も好適な電極デザインと電極の配置方法を明らかにすることにあることから,上述したように本目標はおおむね達成されたといえるため。

今後の研究の推進方策

次年度は,研究計画調書に従い,フローセルの流路形状を検討したのち,これと単一くし形電極を組み合わせたフローセルの性能評価(検量線の傾きと直線範囲,検出限界など)を行う予定である。また,従来,高感度な検出器とされるウォールジェト式フローセルとの比較も行う。さらに,性能を定量的に検討するうえで重要となる再現性についても確認する予定である。

次年度の研究費の使用計画

次年度に使用する予定の研究費は,電極の材料である金とフォトレジストの購入に充てる予定だったものである。当該研究費が発生した理由は,経費支給が2段階になったこともあり,かなり節約しながら使用し,研究室の在庫で間に合わせたためであるが,いずれも当年度で在庫がなくなったため,次年度にこれらの購入の一部に充てる予定である。また,次年度は,フローセルデバイスの材料(電極材料として金,フォトリソグラフィー用試薬,各種チューブ・継手,ポンプ消耗部品など),性能評価に用いる試薬,一般実験器具などの消耗品費および本研究にかかわる情報交換や研究成果発表のための旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] ポリスチレン基板に作製した単一くし形微小電極の応答特性の評価とマイクロチップ分析への応用2011

    • 著者名/発表者名
      横川理史, 田中達也, 谷 博文, 石田晃彦
    • 雑誌名

      Chemical Sensors Supplement B

      巻: 27 ページ: 125-127

  • [学会発表] 単一くし形電極に基づくマイクロ流体電気化学検出システムの構築2012

    • 著者名/発表者名
      石田 晃彦,横川 理史,谷 博文
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(横浜市)
    • 年月日
      2012年3月26日
  • [学会発表] マイクロチップ液体クロマトグラフィーのための固定相粒子充填法の開発とそのカラム性能の評価2012

    • 著者名/発表者名
      富士本雄大,谷 博文,石田晃彦
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部 2012年冬季研究発表会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2012年2月1日
  • [学会発表] アミノ酸の電気化学検出マイクロ分析システムのための誘導体化リアクターの開発2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木俊輔,谷 博文,石田晃彦
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部 2012年冬季研究発表会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2012年2月1日
  • [学会発表] 微小流体分析デバイスの高感度アンペロメトリックフローセルのための電極および流路デザイン2012

    • 著者名/発表者名
      横川理史,谷 博文,石田晃彦
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部 2012年冬季研究発表会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2012年2月1日
  • [学会発表] マイクロチップ液体クロマトグラフィーのための充填カラムの開発2011

    • 著者名/発表者名
      富士本雄大,谷 博文,石田晃彦
    • 学会等名
      日本分析化学会第60年会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2011年9月16日
  • [学会発表] ポリスチレン基板に作製した単一くし形電極の応答特性の評価とマイクロチップ分析への応用2011

    • 著者名/発表者名
      横川 理史,田中 達也,谷 博文,石田 晃彦
    • 学会等名
      第52回化学センサ研究発表会・2011年電気化学秋季年会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター(新潟市)
    • 年月日
      2011年9月11日
  • [学会発表] 電気化学微小分析デバイスのための流体力学的フォーカシングシステムの設計と評価2011

    • 著者名/発表者名
      阿部礼佳,谷 博文,石田晃彦
    • 学会等名
      北海道支部2011年夏季研究発表会
    • 発表場所
      室蘭工業大学(室蘭市)
    • 年月日
      2011年7月23日
  • [学会発表] Development of a Highly Sensitive Electrochemical Flow-through Cell with a Single Digitated Electrode for Microfluidic Analytical Systems2011

    • 著者名/発表者名
      横川 理史,田中 達也,谷 博文,石田 晃彦
    • 学会等名
      IUPAC2011国際分析科学会議
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都市)
    • 年月日
      2011年4月24日
  • [学会発表] アミノ酸分析の電気化学検出マイクロチップシステムのためのプレカラム誘導体化リアクター2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木俊輔,谷 博文,石田晃彦
    • 学会等名
      第31回キャピラリー電気泳動シンポジウム
    • 発表場所
      鶴岡メタボロームキャンパス(鶴岡市)
    • 年月日
      2011年11月10日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi