• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

大気中での水素ラジカル関与の特異な反応の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 23550101
研究機関横浜市立大学

研究代表者

高山 光男  横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科, 教授 (10328635)

キーワード水素ラジカル / オゾン / 質量分析
研究概要

本研究は、大気中での水素ラジカル関与の特異な反応について、水素ラジカルおよび関連活性化学種の発生および発生後に起こる反応の解析を目的とした。特に、水素ラジカル発生システムを装置として構築することを目的とした。
水素ラジカル発生システムの構築に先立ち、関連する活性化学種を大気中で生成する装置の設計を行い、安全性を重視し、水素分子を解離し得る波長を有する紫外ランプを用いる反応管を製作した。活性化学種の生成を可能とする反応管の適正さを調べるために、酸素分子からオゾンを生成する予備実験を実施し、有意な量のオゾン発生を確認し、オゾンによる酸化反応の有無をペプチドを使って確認した。具体的には、典型的な酸化反応を起こす含イオウアミノ酸や芳香族アミノ酸の酸化を確認できた。本装置により酸化反応が十分に可能であることから、次いで、電解型水素分子発生器と接続することにより、水素ラジカルの発生を確認できる反応系の探索を実施した。水素ラジカル発生の証左となる反応系の確立および生成物の検出を目的として、水素分子を移送した反応管内で紫外光を照射したところ、水素ラジカルとフッ素との反応生成物であるフッ化水素の生成を質量分析によって確認することができた。今後の課題として、水素ラジカルの生成濃度と反応管内での寿命を評価することが必要である。フッ化水素の生成は、反応管の部品として使ったテフロン樹脂に由来すると考えられるので、反応管の材質についてもフッ素系以外の不活性材料を使って安全なシステムを構築する必要がある。また、本研究では反応生成物の検出系として自作の大気圧イオン源を搭載した質量分析計を使ったが、より分析精度の高い装置への転換も必要である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Ionization characteristics of amino acids in direct analysis in real time mass spectrometry2014

    • 著者名/発表者名
      K. Sekimoto, M. Sakakura, T. Kawamukai, H. Hike, T. Shiota, F. Usui, Y. Bando and M. Takayama
    • 雑誌名

      Analyst

      巻: 139 ページ: 2589-2599

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of flexibility of proteins by means of positive and negative ion MALDI in-source decay mass spectrometry2014

    • 著者名/発表者名
      R. Iimuro and M. Takayama
    • 雑誌名

      Mass Spectrometry

      巻: 3 ページ: 1-7

    • DOI

      10.5702/massspectrometry.S0023.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective and Nonselective Cleavages in Positive and Negative CID of the Fragments generated from In-Source Decay of Intact Proteins in MALDI-MS2014

    • 著者名/発表者名
      M. Takayama, S. Sekiya, R. Iimuro, S. Iwamoto, and K. Tanaka
    • 雑誌名

      J. Am. Soc. Mass Spectrom.

      巻: 25 ページ: 120-131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of Initial Velocity of Analytes on In-source Decay Products in MALDI Mass Spectrometry using Salicylic Acid Derivative Matrices2014

    • 著者名/発表者名
      D. Asakawa, M. Sakakura, and M. Takayama
    • 雑誌名

      Int. J. Mass Spectrom.

      巻: 337 ページ: 29-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Collision-induced dissociation analysis of negative atmospheric ion adducts in atmospheric pressure corona discharge ionization mass spectrometry2013

    • 著者名/発表者名
      K. Sekimoto and M. Takayama
    • 雑誌名

      J. Am. Soc. Mass Spectrom

      巻: 24 ページ: 780-788

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Collision-induced dissociation study of the adduct ions produced in NO3--free area of atmospheric pressure negative corona discharges under ambient air conditions2013

    • 著者名/発表者名
      K. Sekimoto, N. Matsuda, M. Takayama
    • 雑誌名

      Mass Spectrometry

      巻: 2 ページ: 1-5

    • DOI

      10.5702/massspectrometry.A0020.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 5-Amino-1-naphthol, a novel 1,5-naphthalene derivative matrix suitable for MALDI in-source decay of phosphorylated peptides2013

    • 著者名/発表者名
      I. Osaka, M. Sakai and M. Takayama
    • 雑誌名

      Rapid Commun. Mass Spectrom.

      巻: 27 ページ: 103-108

    • 査読あり
  • [学会発表] 大気イオン生成に与えるオゾンの影響2013

    • 著者名/発表者名
      三舩千佳・関本奏子・高山光男
    • 学会等名
      質量分析総合討論会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      20130910-20130912
  • [学会発表] 大気圧下での負イオン付加体の生成と水素引き抜き反応2013

    • 著者名/発表者名
      松田菜津季・関本奏子・高山光男
    • 学会等名
      質量分析総合討論会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      20130910-20130912
  • [学会発表] Molecular mass determination using collision-induced dissociation of negative atmospheric ion adducts generated in ambient corona discharges2013

    • 著者名/発表者名
      Kanako Sekimoto and Mitsuo Takayama
    • 学会等名
      American Mass Spectrometry Conference
    • 発表場所
      Mineapollis
    • 年月日
      20130609-20130613
  • [図書] 現代質量分析学2013

    • 著者名/発表者名
      高山光男 他編
    • 総ページ数
      514
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi