• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

銀食い分子の高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 23550164
研究機関東邦大学

研究代表者

幅田 揚一  東邦大学, 理学部, 教授 (40218524)

キーワード食虫植物型分子 / 銀イオン / サイクレン / Ag+ - pi 相互作用
研究概要

平成24年度は「水溶性銀食い分子」および「発色団を導入した銀食い分子」の開発に着手した.
1)「水溶性銀くい分子」を合成する方法を確立した.具体的には,芳香環側鎖にカルボキシル基を4個または2個導入した化合物を合成した.芳香環側鎖にカルボキシル基を4個導入した化合物に水中でAg+イオンを添加すると,サイクレン部位に補足された銀イオンを4枚の芳香環が包み込むことを,1H NMR滴定実験によって確認した.さらに,この化合物に水中で,様々な金属イオンを添加してUV-Visスペクトルを測定したところ,Li+, Na+, K+, Mg2+, Ca2+, Sr 2+, Ba2+, Co2+, Ni2+ イオンを添加してもスペクトルに変化はなかったが,Ag+を添加したときだけ,特異的にUV-Visスペクトルが変化した.一方,Pb2+とZn2+を添加したら,少しだけスペクトルに変化が見られた.Pb2+とZn2+の場合は,側鎖に導入したカルボキシルキがこれらの金属イオンに配位したことで微細なスペクトル変化を与えたと考えている.この結果は,銀くい分子の初めての応用例である.
2)「発色団を導入した銀くい分子」として,4枚の芳香環側鎖のうち,向かい合っている2枚の側鎖としてピレンを導入した化合物を合成した.この化合物に様々な金属イオンを添加して溶液中における蛍光スペクトルを測定したところ,特定の金属に対して選択的にスペクトルが変化することがなかった.一方,各金属の1:1錯体を単離し,それらの固体蛍光を測定したところ,Ag+錯体だけで特異的なエキシマー蛍光を示した.この配位子自身はモノマー蛍光を示したことから,ピレンどうしが互いに分子間で重なり合った構造をとっていると考えた.この構造はX線結晶構造解析によって支持された.この結果は,新たな光機能性材料へ展開できると考えている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「水溶性銀くい分子」は構造化学的研究としてではなく,本申請の目的である「機能性を付加した銀くい分子」としての例を示すことができた.
「発色団を導入した銀くい分子」は固体蛍光によるアプローチを行った結果,このテーマにおいても「機能性を付加した銀くい分子」としての例を示すことができた.
以上のことから,本申請の目的を達成していると考えられる.

今後の研究の推進方策

機能の複合化を進める.現在合成を計画している分子としては,1個の銀くい分子によるクリプタンド型分子,および複数の銀食い分子を連結したクリプタンド型銀食い分子を開発する.

次年度の研究費の使用計画

平成24年度からの繰り越し額が180万円弱発生した.これは,当初,購入する予定であった固体CDスペクトル用の付属部費の購入を,その測定信頼性が目的の能力を示さないとの判断から見送ったために生じたものである.本研究を推進するためには,より多彩な化合物を合成する必要があるため,この繰り越し額を含めて,残りの研究経費の多くを合成用試薬,溶媒,重水素化溶媒,および,化合物を分離するためのシリカゲル等に充てる.また,論文をより高いレベルの雑誌に掲載するために,英文校正も行う.

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (20件)

  • [雑誌論文] Hg2+-sensing based on a simple chiral ligand2012

    • 著者名/発表者名
      M. Ikeda, A. Matsu-ura, S. Kuwahara, S. S. Lee, and Y. Habata
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 14 ページ: 1564-1567

    • DOI

      DOI: 10.1021/ol3002943

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anion-controlled CD spectral changes in Hg2+ complexes with a chiral bidentate ligand2012

    • 著者名/発表者名
      M. Ikeda, S. Kuwahara, S. S. Lee, and Y. Habata
    • 雑誌名

      Inorg. Chem.

      巻: 51 ページ: 7022-7024

    • DOI

      DOI: 10.1021/ic301140z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Macrocycles incorporating isomeric arms: synthesis and crystal structures of ligands and their mono-, di- and polynuclear supramolecular complexes2012

    • 著者名/発表者名
      S. Park, S. Lee, J. H. Jung, M. Ikeda, Y. Habata, and S. S. Lee
    • 雑誌名

      CrystEngComm

      巻: 14 ページ: 6515-6523

    • DOI

      DOI: 10.1021/ic2009607

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Argentivorous molecules: Evidence for Ag+–pi interaction in solution2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Habata, M. Ikeda, S. Yamada, H. Takahashi, S. Ueno, T.Suzuki, and S. Kuwahara
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 14 ページ: 4576-4579

    • DOI

      DOI: 10.1021/ol3019538

    • 査読あり
  • [学会発表] デュアルモードセンサー分子によるAg+とHg2+イオンの選択的検出

    • 著者名/発表者名
      池田茉莉・桑原俊介・幅田揚一
    • 学会等名
      第9回ホスト―ゲスト化学シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
  • [学会発表] 側鎖に発色団を導入したテトラアームドサイクレンの蛍光特性

    • 著者名/発表者名
      谷口 彩・菊川 薫・桑原俊介・幅田揚一
    • 学会等名
      第9回ホスト―ゲスト化学シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
  • [学会発表] [2]擬ロタキサン形成による2級アンモニウムイオンのキラリティー転写

    • 著者名/発表者名
      桑原俊介・土屋 翔・茶村理絵・池田茉莉・幅田揚一
    • 学会等名
      第9回ホスト―ゲスト化学シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
  • [学会発表] キラルおよびアキラルナノトレフォイル混合系によるキラル増幅の試み

    • 著者名/発表者名
      山崎智也・桑原俊介・幅田揚一
    • 学会等名
      第2回CSJ化学フェスタ
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都)
  • [学会発表] 側鎖にアントラセンを導入した銀食い分子の蛍光スペクトル変化

    • 著者名/発表者名
      谷口 彩・菊川薫・齋藤美里・桑原俊介・幅田揚一
    • 学会等名
      第2回CSJ化学フェスタ
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都)
  • [学会発表] 芳香族アルコールの光学分割・絶対配置決定を目指した2-メントキシ安息香酸の開発

    • 著者名/発表者名
      田崎信由・幅田揚一・桑原俊介
    • 学会等名
      第2回CSJ化学フェスタ
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都)
  • [学会発表] Assignments of Absolute Configuration of Chiral amines by CD Exciton Chirality

    • 著者名/発表者名
      中村 将也・山口 昂・幅田 揚一・桑原 俊介
    • 学会等名
      第2回CSJ化学フェスタ
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都)
  • [学会発表] 2-メントキシ安息香酸による芳香族アルコールの光学分割・絶対配置決定

    • 著者名/発表者名
      田崎 信由・幅田 揚一・桑原 俊介
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県)
  • [学会発表] ポルフィリンを連結した2-メトキシ-2-アリールプロピオン酸の合成

    • 著者名/発表者名
      中澤 光幸・幅田 揚一・桑原 俊介
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県)
  • [学会発表] DNAの構造制御を目指した複素環型分子モーターの合成研究

    • 著者名/発表者名
      野口 敏明・幅田 揚一・桑原 俊介
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県)
  • [学会発表] Ag+およびHg2+を認識可能なイオンセンサー:発色団,配位部位の影響

    • 著者名/発表者名
      池田 茉莉・桑原 俊介・幅田 揚一
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県)
  • [学会発表] 三つ葉型錯体(nano trefoil)の不斉誘起に対する溶媒の影響

    • 著者名/発表者名
      山崎 智也・桑原 俊介・幅田 揚一
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県)
  • [学会発表] 発色団を持つアームドサイクレンの銀錯体の固体蛍光特性:側鎖部位の構造の効果

    • 著者名/発表者名
      谷口 彩・池田 茉莉・桑原 俊介・幅田 揚一
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県)
  • [学会発表] クォーターフェニル-キラルアミン連結体の立体配座解析

    • 著者名/発表者名
      中村 将也・山口 昂・幅田 揚一・桑原 俊介
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県)
  • [学会発表] [2]擬ロタキサン形成によるアンモニウム塩のキラリティー転写

    • 著者名/発表者名
      土屋 翔・茶村 理絵・池田 茉莉・桑原 俊介・幅田 揚一
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県)
  • [学会発表] Anion-controlled CD spectral changes in Hg2+ complexes with a chiral bidentate ligand

    • 著者名/発表者名
      M. Ikeda, S. Kuwahara, and Y. Habata
    • 学会等名
      MSMLG 2012
    • 発表場所
      Seoul, S. Korea
  • [学会発表] Chiral Sensing of Primary Amines by Quaterphenyl Derivatives

    • 著者名/発表者名
      S. Kuwahara, M. Nakamura, A. Yamaguchi,a and Y. Habata
    • 学会等名
      MSMLG 2012
    • 発表場所
      Seoul, S. Korea
  • [学会発表] A Highly Sensitive Probe for Chiral Discrimination of Primary Amines

    • 著者名/発表者名
      S. Kuwahara, M. Nakamura, A. Yamaguchia and Y. Habata
    • 学会等名
      ICPOC 21
    • 発表場所
      Durham, UK
  • [学会発表] Rosamine-containing Ligand for Hg2+-ion Sensing

    • 著者名/発表者名
      M. Ikeda, Y. Yanagibori, M. Minagawa, S. Kuwahara and Y. Habata
    • 学会等名
      ICPOC 21
    • 発表場所
      Durham, UK
  • [学会発表] Silvervorous Molecules: Structural Evidence for Ag+– Interactions in Solution

    • 著者名/発表者名
      Y. Habata, M. Ikeda and S. Kuwahara
    • 学会等名
      ICPOC 21
    • 発表場所
      Durham, UK

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi