• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

高励起状態への遷移による有機分子の短波長励起二光子吸収特性の解明とその機能化

研究課題

研究課題/領域番号 23550174
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

鎌田 賢司  独立行政法人産業技術総合研究所, ユビキタスエネルギー研究部門, 上級主任研究員 (90356816)

キーワードπ共役分子 / 二光子吸収 / 非線形吸収分光 / 電子励起状態
研究概要

本研究はπ共役系有機分子について、未探査である可視光短波長領域(400-580nm)において二光子吸収スペクトルの測定を行い、 強い二光子吸収特性を持つ可能性を実験的に検証するとともに、その二光子吸収遷移が生じる理由を電子構造から明らかにすることが 目的である。
これまで分岐型フェニルエチニレン誘導体が400nmにおいて二光子吸収断面積20,000GMに達する非常に強い二光子吸収を示すことを見い出しており、この結果は短波長での三次元光ストレージ実現に向けて有用であると期待できる(特許出願中)。この強い二光子吸収が生じる原因を明らかにするには可視光短波長域での二光子吸収スペクトル測定が必要であり、そのため同波長域における測定手法も開発して来ている。
今年度はこの測定系を用いた分岐型フェニルエチニレン誘導体の480nmまでの二光子吸収スペクトルの測定を進めると共に、その誘導体についての高精度の量子化学計算を行った。測定結果より、二光子吸収断面積は波長が短くなるに従い次第に増加して400nmの結果に近づく傾向を示し、計算結果からは二光子吸収が強いと期待される高い対称性を持つ励起状態が短波長域に存在することが示された。また、分岐鎖数の異なる化合物についても測定を行った結果、分岐鎖数増えるにつれて二光子吸収断面積が非線形的に著しく増大した。これらの結果は短波長に存在する対称性の高い励起状態が強い二光子吸収に重要であるとの仮説を支持する。また既測定の環状オリゴフェニレン系化合物を発展させたナノケージ化合物の二光子吸収スペクトル測定も行い、平面的な環構造を取る方がより強い二光子吸収を生じることを明らかにした。さらに特定の環状オリゴフェニレン系化合物では溶液中および固体膜で二光子誘起反応が生じることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

分岐型フェニルエチニレン誘導体については計画通り波長480nmまでの二光子吸収スペクトル測定と、対応する高精度の量子化学計算を行った。また、分岐鎖数の異なる一連の化合物間についても測定を行い、分岐鎖に対する依存性を明らかにした。
また環状オリゴフェニレン系化合物を発展させたナノケージ化合物の二光子吸収の評価も行い、さらに特定の環状オリゴフェニレン系化合物では溶液中および固体膜で二光子誘起反応が生じることを確認した。
半導体レーザーによる二光子誘起反応の検証は遅れているが、当初計画に無かった環状オリゴフェニレン系の評価も行い、全体的としてほぼ計画に沿った進捗である。

今後の研究の推進方策

これまで測定ができていなかった400~480nm間の波長について、レーザー光源の改良により測定できる目処がついたため、これらの波長域で分岐型フェニルエチニレン誘導体および環状オリゴフェニレン系化合物の測定を行う。これにより、400nmまでの二光子吸収スペクトルの全体像を捉えることができ、量子化学計算との対比による帰属を進めることができる。また、フェムト秒レーザー励起だけでなく、実用上重要なナノ秒レーザー光励起での二光子吸収誘起反応の確認を進め、最終的に半導体レーザーによる反応の検証を目指す。

次年度の研究費の使用計画

本年度未導入であった高出力405nm半導体レーザーを導入して、それを用いたより実用に近い条件での二光子誘起反応の検討を進める。また、試料調製、測定のための試薬、基板類に加え、情報収集と成果発表のための旅費および学会参加費への支出も行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Properties of All-Benzene Carbon Nanocages: A Junction Unit of Branched Carbon Nanotubes2013

    • 著者名/発表者名
      松井克磨
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 4 ページ: 84-88

    • DOI

      10.1039/C2SC21322B

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-photon absorption of hydrocarbons at visible wavelengths2013

    • 著者名/発表者名
      鎌田賢司
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE

      巻: 8622 ページ: 86220H/1-6

    • DOI

      10.1117/12.2003455

    • 査読あり
  • [学会発表] カーボンナノケージの合成と性質2013

    • 著者名/発表者名
      松井 克磨
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      草津
    • 年月日
      20130322-20130325
  • [学会発表] Two-photon absorption of hydrocarbons at visible wavelengths2013

    • 著者名/発表者名
      鎌田賢司
    • 学会等名
      SPIE Photonics West
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      20130202-20130207
  • [学会発表] Synthesis and Properties of All-Benzene Carbon Nanocage2012

    • 著者名/発表者名
      松井克磨
    • 学会等名
      Twelfth International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-12)
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20121112-20121116
  • [学会発表] シクロパラフェニレンの二光子吸収における環サイズ依存性2012

    • 著者名/発表者名
      鎌田賢司
    • 学会等名
      2012光化学討論会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20120912-20120914
  • [学会発表] Star-shaped molecules toward efficient two-photon absorber2012

    • 著者名/発表者名
      鎌田賢司
    • 学会等名
      XXI INTERNATIONAL MATERIALS RESEARCH CONGRESS
    • 発表場所
      Camcun, Mexico
    • 年月日
      20120812-20120817
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi