• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

耐塩化酵素を用いた超臨界二酸化炭素中における機能性オリゴ糖合成

研究課題

研究課題/領域番号 23550177
研究機関東京工業大学

研究代表者

八波 利恵  東京工業大学, 生命理工学研究科, 助教 (90334531)

キーワード国際情報交換
研究概要

本研究は、高度好塩性古細菌由来の耐塩化酵素を超臨界二酸化炭素中における触媒として使用し、機能性オリゴ糖を合成することを目的とする。研究達成のために、まず耐塩化酵素にアミノ酸置換を行ない超臨界二酸化炭素中においても機能する酵素を作製し、さらに作製した酵素を超臨界二酸化炭素中に用いて機能性オリゴ糖を合成することを計画した。なお、耐塩化酵素には研究者が見出した高度好塩性古細菌由来キチナーゼ(以後、ChiN1と略する)を用いることとした。研究者は既にChiN1が分子表面に多量の酸性アミノ酸を有し、一方で塩基性アミノ酸は極めて少ないことを明らかにしている。この性質により、耐塩化酵素であるChiN1は超臨界二酸化炭素中におけるオリゴ糖合成酵素として、酸性中でも失活することはなく機能すると推察した。平成24年度は、ChiN1のさらなる耐塩化のためのアミノ酸置換箇所となる分子表面の塩基性アミノ酸(リシン残基)を抽出した。抽出には、研究者が既に作製していたChiN1の立体構造モデルを使用した。さらに当該箇所の溶媒露出表面積を計算し、算出した値と立体構造を考慮して、アミノ酸置換箇所を選択した。次に当該箇所をアラニン残基に置換した変異体を作製し、酵素化学的性質検討を行った。その結果、取得できたいずれの変異体においても野生型に比べて耐塩性の向上は認められなかった。現在、その他の変異体の取得および性質検討を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成24年度は、ChiN1の分子表面に存在する塩基性アミノ酸(リシン残基)を抽出した。さらに当該箇所をアラニン残基に置換した変異体を作製し、耐塩性の評価を行った。しかしながら、当初は熱安定性・超臨界耐性などの性質検討も行う予定であったが、これは実施できていない。変異体数が多数あったため、変異型酵素の取得に手間がかかったからである。

今後の研究の推進方策

ChiN1および平成23および24年度に作製した酸性アミノ酸の導入および塩基性アミノ酸の削除を施した変異体の詳細な酵素学的性質検討を行う。次にこれらを用いて、一定時間超臨界二酸化炭素中に静置した後、超臨界二酸化炭素耐性を評価する。評価の方法としては、ChiN1の酵素活性を指標とする。この結果を検討し、酸性アミノ酸および塩基性アミノ酸が超臨界二酸化炭素中での耐性に寄与しているかどうかを明らかとする。さらに、上述の実験により、酸性アミノ酸が超臨界二酸化炭素中において有利に働くことがわかった場合、さらに酸性アミノ酸を導入し、超臨界二酸化炭素耐性を調べ超臨界二酸化炭素耐性が向上した変異体を取得する。同時に、塩基性アミノ酸が超臨界二酸化炭素中に実際に不利に働く事が明らかとなった場合、分子表面に存在する塩基性アミノ酸をすべて他のアミノ酸に置換し、超臨界二酸化炭素耐性を調べ超臨界二酸化炭素耐性が向上した変異体を取得する。そしてこれらの超臨界二酸化炭素耐性が向上した変異体を用い、超臨界二酸化炭素中でのオリゴ糖合成を行う。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度には、超臨界二酸化炭素中における酵素の安定性を調べるため、反応容器としてサファイヤ窓付き反応容器の購入を計画していたが、超臨界二酸化炭素中におけるオリゴ糖に至らなかったため、購入していない。そのため、本年度購入し、研究を行う予定である。その他生化学試薬、生化学実験器具、タンパク質分離用カラムも購入予定である。また、研究成果を学会で発表するための経費として、国内旅費、海外旅費および学会参加費も使用計画に含めた。なお、今年度の執行額に残額が生じた状況については、変異体の数が多く、その取得に手間がかかっため実験がやや遅れていることに起因する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] Gene analysis, expression and characterization of an intracellular α-amylase from extremely halophilic archaeon <i>Haloarcula japonica2013

    • 著者名/発表者名
      M. Onodera, R. Yatsunami, W. Tsukimura, T. Fukui, K. Nakasone, T. Takashina and S. Nakamura
    • 雑誌名

      Biosci. Biotehnol. Biochem.

      巻: 77 ページ: 281-288

    • DOI

      10.1271/bbb.120693

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutational Analysis of a CBM Family 5 Chitin-Binding Domain of an Alkaline Chitinase from Bacillus sp. J8132012

    • 著者名/発表者名
      F. Uni, S. Lee, R. Yatsuanmi, T. Fukui and S. Nakamura
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      巻: 76 ページ: 530-535

    • DOI

      10.1271/bbb.110835

    • 査読あり
  • [学会発表] 高度好塩性古細菌 Haloarcula japonica 由来 crtI 遺伝子ホモログの解析とカロテノイド種の抗酸化活性2012

    • 著者名/発表者名
      安藤 藍、八波利恵、高市真一、河野雅弘、松村有里子、福居俊昭 、仲宗根 薫、藤田信之、関根光雄、高品知典、中村 聡
    • 学会等名
      極限環境生物学会2012年度(第13回)年会
    • 発表場所
      日本大学文理学部(東京)
    • 年月日
      20121201-20121202
  • [学会発表] 好アルカリ性 Bacillus sp. J813 株由来アルカリキチナーゼの進化分子工学による比活性の向上2012

    • 著者名/発表者名
      齋藤圭祐、宇仁文哉、Leilei Zhu、八波利恵、福居俊昭、Ulrich Schwaneberg、中村 聡
    • 学会等名
      極限環境生物学会2012年度(第13回)年会
    • 発表場所
      日本大学文理学部(東京)
    • 年月日
      20121201-20121202
  • [学会発表] Analysis of carotenoids in Haloarcula japonica and characterization of Ha. japonica crtI homologs2012

    • 著者名/発表者名
      A. Ando, R. Yatsunami, S. Takaichi, T. Fukui, K. Nakasone, N. Fujita, M. Sekine, T. Takashina and S. Nakamura
    • 学会等名
      The First International Symposium on Biofunctional Chemistry (ISBC2012)
    • 発表場所
      東工大蔵前会館(東京)
    • 年月日
      20121128-20121130
  • [学会発表] Physiological function and some properties of possible aerotaxis transducer Htr8 from extremely halophilic archaeon Haloarcula japonica2012

    • 著者名/発表者名
      T. Matsubara, T. Tadikara, Y. Kubota, T. Kosaka, T. Ozawa, R. Yatsunami, T. Fukui, K. Nakasone, N. Fujita, M. Sekine, T. Takashina, S. Nakamura
    • 学会等名
      The First International Symposium on Biofunctional Chemistry (ISBC2012)
    • 発表場所
      東工大蔵前会館(東京)
    • 年月日
      20121128-20121130
  • [学会発表] 好アルカリ性細菌由来キチナーゼの進化分子工学検討:比活性が向上した変異型酵素の取得と解析2012

    • 著者名/発表者名
      齋藤圭祐、宇仁文哉、Leilei Zhu、八波 利恵、Ulrich Schwaneberg、福居 俊昭、中村 聡、
    • 学会等名
      第110回触媒討論会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス(福岡)
    • 年月日
      20120924-20120926
  • [学会発表] 高度好塩性古細菌 Haloarcula japonica のゲノム上に見いだされた走気性トランスデューサー遺伝子ホモログhtr8およびhemATの機能解析2012

    • 著者名/発表者名
      田力鉄平、松原惇高、久保田芳弘、小坂貴幸、小澤孝俊、八波 利恵、福居 俊昭、中村 聡
    • 学会等名
      第6回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学高等教育推進機構(札幌)
    • 年月日
      20120906-20120908
  • [学会発表] 高度好塩性古細菌 Haloarcula japonica のカロテノイド分析および brp および crtI 遺伝子ホモログの同定2012

    • 著者名/発表者名
      八波利恵、安藤 藍、高市真一、福居俊昭、仲宗根 薫、藤田信之、関根光雄、高品知典、中村 聡
    • 学会等名
      第25回Archae研究会
    • 発表場所
      関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス関西学院会館 風の間(西宮)
    • 年月日
      20120720-20120721
  • [学会発表] GH ファミリー 18 アルカリキチナーゼの進化分子工学検討: ハイスループットスクリーニング系の確立と変異型酵素の性質検討2012

    • 著者名/発表者名
      齋藤圭祐、宇仁文哉、Leilei Zhu、八波利恵、福居俊昭、Ulrich Schwaneberg、中村 聡
    • 学会等名
      第25回キチン・キトサンシンポジウム
    • 発表場所
      奈良県新公会堂(奈良)
    • 年月日
      20120712-20120713
  • [学会発表] Transglycosylation activity of intracellular starch-active enzyme MalA from extremely halophilic archaeon Haloarcula japonica2012

    • 著者名/発表者名
      M. Onodera, R. Yatsunami, T. Fukui, K. Nakasone, N. Fujita, M. Sekine, T. Takashina and S. Nakamura
    • 学会等名
      The 12th Japan-China-Korea Joint Symposium on Enzyme Engineering
    • 発表場所
      金沢エクセルホテル東急(金沢)
    • 年月日
      20120528-20120531
  • [学会発表] Haloarcula japonica 由来フィトエンデサチュラーゼ遺伝子ホモログの役割とカロテノイド種の抗酸化活性2012

    • 著者名/発表者名
      八波利恵、安藤 藍、楊 影、高市真一、河野雅弘、松村有里子、福居俊昭、仲宗根 薫、高品知典、中村 聡、
    • 学会等名
      2013年農芸化学会年会
    • 発表場所
      東北大学川内キャンパス(仙台)
    • 年月日
      20120324-20120328
  • [学会発表] 高度好塩性古細菌 Haloarcula japonica 由来 α-アミラーゼファミリー酵素 MalA による分岐グルカン形成2012

    • 著者名/発表者名
      小野寺雅彦、八波利恵、月村 亘、福居俊昭、仲宗根薫、高品知典、中村 聡
    • 学会等名
      2013年農芸化学会年会
    • 発表場所
      東北大学川内キャンパス(仙台)
    • 年月日
      20120324-20120328

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi