• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

キラル側鎖を有する導電性ナノワイヤの創製

研究課題

研究課題/領域番号 23550203
研究機関山形大学

研究代表者

帯刀 陽子  山形大学, 理工学研究科, 助教 (30435763)

研究分担者 岡田 修司  山形大学, 理工学研究科, 教授 (30250848)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードナノワイヤ / 物性化学
研究概要

申請者がこれまでに行ってきた、分子設計・有機合成を基盤とした配向性を有する導電性ナノワイヤの研究は一定の成果をあげている。しかし、これまでの研究で得られたナノワイヤは、基板構造が配向性の発現に大きく影響するため、マイカ基板を用いることが必須であり、さらにその電気伝導度は半導体程度であることなどの問題点を有していた。そこで、本研究では導電性分子の両端の相互作用を制御したり、重合することで1次元構造を形成する分子を付与し、自己組織能を利用することで直線状や螺旋状のナノワイヤ構造の作製を目指すこととした。  特異な機能を発現する原子・分子操作および構造の階層化は、ナノテクノロジーにおけるボトムアップアプローチとして多くの研究がなされている。本提案では、「集合状態で導電性を有する分子群をコイル状形態に自己組織化」させ、「電子と磁気との相関を明らかにすることで新規ナノデバイスの構築」を目指した。申請者がこれまでに研究してきた高導電性分子の設計および基板界面制御法を発展させ、コイルピッチ10 nm程度の導電性ナノコイルの創成に挑戦した。 有機導電性分子からなる分子性ナノコイルの構築これまでに行ってきた分子集合体ナノワイヤに関する知見から、分子性導体に「かさ高いキラル分子」と「水素結合部位」を導入することで、非対称な側鎖を付与した分子を合成した。分子の両端に異なる相互作用を有する部位を導入することで、螺旋構造を形成すると考えられる。更に、アクセプターと組み合わせることで、分子1個が変化し、コイル全体が伸縮するアクチュエーターとしても利用可能であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに分子性導体に関する報告は、国内外問わず活発に行われているが、単結晶試料についての構造-物性研究が殆どであり、ナノワイヤ、ナノコイルなどの材料化やデバイス応用を見据えた研究例は、ELやFETへの応用研究を除けば皆無に等しい。そのため、ナノマテリアルの作製時間が掛かったが、現段階では数種類作製できていることから、目標はおおむね達成している。 1次元構造の作製に「ドナー・アクセプター間の強いスタック」を、螺旋構造の作製に「水素結合+キラル分子のスタック」を用いることで、ナノコイルを固定化できると予想される。このような分子を合成したところ、結果として伝導性の向上が見られたが、未だ伝導度が低いため、改良する必要があると考えられる。 これまでの研究で行なわれている1次元ナノワイヤ構造の電気物性評価の殆どはバルクで行なっており、導電性AFMを用いてナノワイヤ1本の電気伝導度を評価している例は数少ない。導電性AFMを用いてナノワイヤやナノコイルの伝導度を測定し、コイルに電気を流すことで局所磁場発生の有無を確認する点で斬新であり、意義のある研究であると考えれられる。現在は実測まで至っていないが、マテリアルは作製できていることから、すぐに電導度測定にうつることができることから、目標は概ね達成できていると考えれられる。

今後の研究の推進方策

これまでに様々なナノワイヤ構造が報告されているが、その殆どの物性は伝導特性であった。しかし、本研究ではナノワイヤとナノコイルを作製することで、電気のみならず磁気特性も有するナノ構造を作製・評価可能とする点が意義のある研究であると言える。今後は、このような点を中心に研究を進めて行こうを考えている。 具体的には、 微小電極と導電性AFM(PCI-AFM)を用いて、分子性ナノコイルの電気物性評価を行なう。微小電極基板上にテンプレートを作製し、螺旋構造を有するナノワイヤを作製した後、電気物性評価を行う。電気伝導度は2端子法もしくは4端子法を用いて行い、温度を変化させながら極低温まで測定し (~300 mK)、温度依存性から導電挙動の機序を探る。分子性ナノコイル1本の評価には導電性AFMを用いる。AFM測定により構造を明確にしたナノワイヤに導電性のAFM探針を接触させ、電気伝導度の測定を行う。基板表面の吸着水の影響を防ぐために、真空下での測定についての検討を行い、また室温から液体窒素までの領域で測定を試みる。螺旋構造の始点には金電極と終点部分に探針を接触させ、電気伝導度を測定する。インピーダンス測定によりコイルとしての性能も評価する。更に、直線構造と螺旋構造の電気伝導度を比較し、導電性ナノワイヤの伝導度形状依存性について明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

極低温冷凍機、温度コントローラーは、作成したナノワイヤ、ナノコイルの電気物性評価に必要な物品である。1次元ナノワイヤは1分子層で形成され、流れる電流量も小さいため、高電圧を印加し且つ極低温での測定することが必要条件となる。現在、有している電気伝導度測定装置は、室温~液体窒素温度までの測定が可能であるが、電気物性のナノサイズ効果を観測するためには、低温条件での測定が必須となる。そのため、極低温冷凍機を購入するという計画は妥当性を有している。また、その際に、温度制御を行うため、温度コントローラは必要な物品である。今年度は、ナノマテリアルが作製できたことから、来年度は上記装置類を購入しようと考えている。 試薬に関しては、原料の合成や自己組織化により1次元構造を作製するのに使用するもので、必要な経費であることから、来年度も計上している。様々な分子を合成する予定であることから、試薬は多量に必要であると考える。旅費に関しては、本研究を遂行する上で、さまざまな知識や助言を得ることができる学会に出席するための経費である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Fixation of Surface - Modified Polydiacetylene Nano/Microcrystals on Substrates2011

    • 著者名/発表者名
      T. Kinemuchi, Y. Moritani, Y. Tatewaki, and S. Okada
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys

      巻: 50 ページ: 095202-1-5

    • DOI

      10.1143/JJAP.50.095202

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radical-Initiator-Induced Solid-State Polymerization of Butadiyne Nanocrystals inWater and Their Dispersion Stabilization2011

    • 著者名/発表者名
      S. Kato, T. Kinemuchi, Y. Tatewaki, S. Okada, A. Masuhara, H. Kasai, and H. Oikawa
    • 雑誌名

      J. Nanosci. Nanotechnol

      巻: 11 ページ: 3340-3344

    • DOI

      10.1166/jnn.2011.4165

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子性導体を付与した種々誘導体の自己組織化制御2012

    • 著者名/発表者名
      帯刀 陽子、 渡部 貴紀、 伊藤 尚矢、 今井 将人、 光山 俊、 岡田 修司
    • 学会等名
      日本化学会
    • 発表場所
      横浜市 慶応義塾大学
    • 年月日
      2012 – 325
  • [学会発表] Solid-State Polymerization of Butadiyne with donor molecules and Their Electrical and Optical Properties2011

    • 著者名/発表者名
      Yoko TATEWAKI, Takanori WATANABE, Syoya ITO, Kohei KIKUCHI, and Shuji OKADA
    • 学会等名
      ICONO12
    • 発表場所
      Ireland Dublin
    • 年月日
      2011 – 97
  • [学会発表] Optical and Electrical Properties of Butadiyne Derivatives with Donor Moieties2011

    • 著者名/発表者名
      Yoko TATEWAKI, Takanori WATANABE, Syoya ITO, Kohei KIKUCHI, and Shuji OKADA
    • 学会等名
      ACC14
    • 発表場所
      Thailand バンコク
    • 年月日
      2011 – 95
  • [学会発表] 1-ピレニルブタジイン誘導体からなるCT錯体の固相重合と光・電気物性評価2011

    • 著者名/発表者名
      帯刀陽子、伊藤尚矢、今井将人、岡田修司
    • 学会等名
      高分子学会
    • 発表場所
      岡山 岡山大学
    • 年月日
      2011 – 928
  • [学会発表] Physical Properties of Butadiyne Derivatives with Tetrathiafulvalene Moieties2011

    • 著者名/発表者名
      Yoko Tatewaki Takanori Watanabe, Syoya Ito, Masato Imai
    • 学会等名
      KJF
    • 発表場所
      Korea Gyeongju
    • 年月日
      2011 – 915
  • [学会発表] Tetrathiafulvaleneを置換したブタジイン誘導体ナノ結晶の固相重合性と電子物性評価2011

    • 著者名/発表者名
      帯刀陽子,松浦辰郎,今井将人,菊地光平,岡田修司
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      山形 山形大学
    • 年月日
      2011 – 829
  • [学会発表] 有機導体を用いたゲル形成分子の合成とその物性評価2011

    • 著者名/発表者名
      帯刀 陽子, 渡邉 晃司, 岡田 修司
    • 学会等名
      高分子学会
    • 発表場所
      大阪 大阪国際会議場
    • 年月日
      2011 – 527
  • [学会発表] Molecular Nanowires of Charge-Transfer Complexes and Their Optical and Electrical Properties2011

    • 著者名/発表者名
      Yoko TATEWAKI
    • 学会等名
      Nano S and T(招待講演)
    • 発表場所
      China Dalian
    • 年月日
      2011 – 1023

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi