• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

光機能化グラフェンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23550207
研究機関京都大学

研究代表者

梅山 有和  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30378806)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードグラフェン / ポルフィリン / 電子移動 / エネルギー移動 / 化学修飾
研究概要

酸化グラフェン(GO)を化学的手法により還元して得られる化学変換グラフェン(CCG)は、大量合成が容易であり、かつ溶液プロセスでの取り扱いが可能である。本章では、GOをヒドラジンにより還元し、ジアゾニウム塩を用いたアリール付加反応を行うことで、ヨードフェニル基が連結したグラフェン(CCG-PhI)を得た。その後、ボリル基を有するポルフィリンとのSuzukiカップリング反応によりポルフィリン修飾CCG(CCG-ZnP)を合成した。この複合体は、DMFなどの有機溶媒に高い分散性を示した。CCG-ZnPに対して420 nmの励起光を用いた過渡吸収スペクトル測定を行ったところ、得られたデータは2つの減衰成分によりフィットされた。そのうち、0.3 psの短い寿命を有する成分はCCG部位の基底状態のブリーチングに由来すると考えられる。さらに、560 nmと600 nmに下に凸のピークを有し、可視領域全体に正のシグナルを示す成分が観察されたが、これはその波形からポルフィリンの励起一重項状態に帰属できる。しかしながら、その寿命(38 ps)はZnP-refの励起一重項状態寿命(~2 ns)と比較して著しく短い。つまり、CCG-ZnPのポルフィリン部位の励起により、38 psの時定数でポルフィリン励起一重光状態からCCGへのエネルギー移動が起こり、CCGの励起状態は0.3 psという著しく短い時定数で基底状態に緩和することが示された。また、CCG-ZnPを酸化スズ電極上に薄膜化し、その光電気化学特性を検討したところ、ポルフィリン吸収に由来する光電流の発生は見られなかった。これは、電荷分離が観測されなかった時間分解分光測定の結果と一致する。これらの結果は、グラフェンとπ共役分子からなる複合体の、有機デバイス材料としての応用に重要な知見を与えるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画では、平成23年度にポルフィリンなどをグラフェンに共有結合した複合材料を創出して構造解析し、平成24年度以降に光ダイナミクスの解明および光電変換特性の評価を行う予定であった。しかしながら、STMを用いた構造解析は現在取り組んでいるところではあるが、その他の研究計画は全て平成23年度中に遂行することができた。

今後の研究の推進方策

ピレンなどのπ共役系化合物をグラフェンに共有結合により付加した複合体を創出し、その分光学的性質、光ダイナミクス等を調べる。それにより、付加基同士の位置関係など、その構造に関する詳細な検討を行う。

次年度の研究費の使用計画

基本的な有機合成用の実験装置や、紫外可視近赤外吸収スペクトルや核磁気共鳴分光など、合成化合物の同定や基礎的な物性の測定および光電気化学測定を行う装置は、研究室や専攻の施設として備わっており、それらを使用することができる。そのため、研究経費の多くを、光機能性グラフェンを作製するための有機合成用試薬やガラス器具、光電変換デバイス作製・評価を行うための消耗品購入費に充てる。また、国内外の大学研究者と共同して研究を遂行する部分があるため、学会での成果発表の他、共同研究打ち合わせのための旅費を計上する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Preparation and Photophysical and Photoelectrochemical Properties of Covalently Fixed Porphyrin-Chemically Converted Graphene Composite2012

    • 著者名/発表者名
      T. Umeyama, J. Mihara, N. Tezuka, Y. Matano, K. Stranius, V. Chukharev, N. V. Tkachenko, H. Lemmetyinen, K. Noda, K. Matsushige, T. Shishido, Z. Liu, K. Hirose-Takai, K. Suenaga, and H. Imahori
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 18 ページ: 4250-4257

    • DOI

      10.1002/chem.201103843

  • [雑誌論文] Electron Transfer Cascade by Organic/Inorganic Ternary Composites of Porphyrin, Zinc Oxide Nanoparticle, and Reduced Graphene Oxide on Tin Oxide Electrode that Exhibits Efficient Photocurrent Generation2011

    • 著者名/発表者名
      H. Hayashi, I. Lightcap, M. Tsujimoto, M. Takano, T. Umeyama, P. V. Kamat, and H. Imahori
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 133 ページ: 7684-7687

    • DOI

      10.1021/ja201813n

  • [学会発表] ボトムアップ式にグラフェン上に組織化された有機無機複合体が示す高効率な光電変換特性2012

    • 著者名/発表者名
      林 宏暢、梅山有和、今堀 博
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学矢上キャンパス
    • 年月日
      2012年3月27日
  • [学会発表] Photocurrent Generation by Semiconducting Electrodes Modified with Nanocarbon Materials and Porphyrins2011

    • 著者名/発表者名
      T. Umeyama and H. Imahori
    • 学会等名
      The 14th Asian Chemical Congress(招待講演)(招待講演)
    • 発表場所
      バンコク(タイ)
    • 年月日
      2011年9月6日
  • [学会発表] ナノカーボン材料による光電変換機能2011

    • 著者名/発表者名
      梅山有和、今堀 博
    • 学会等名
      第60回高分子討論会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県)
    • 年月日
      2011年9月30日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi