• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

水熱条件下の固相反応を用いた,機能性ナノリボンの調製法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23550226
研究機関神戸大学

研究代表者

枝 和男  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (00193996)

キーワード無機合成 / ソフトケミストリー / 機能性酸化物 / ナノリボン / 水熱合成
研究概要

モリブデンブルーブロンズ(M0.3MoO3, M=K,Rb,Cs,Tl)は常温で1次元金属であり,低温で金属-半導体転移を起こしてCDW 状態を取り,CDWの滑り運動に由来した非線形電気伝導やメモリー効果などの興味深い物性を示す.最近,そのCDW 状態が光に応答して変化することが明らかになり,注目されている.CDWのコヒーレント長程度のサイズをもつ結晶では,CDWがサイズ効果を受け,バルク結晶とは異なった特性を示すことが報告されている.光の浸入長(約0.1 μm)程度の厚さの結晶では,結晶全体のCDW状態を光照射により変化させることができるので,0.1 μm以下の厚みをもち,利用しやすいナノリボンとして調製されたブルーブロンズ結晶は,画期的な光応答非線形伝導材料になることが期待される.
本研究計画では様々な組成を持つブルーブロンズ・ナノリボンを調製することを目指して研究を行っており,前年度までの研究で電気伝導方向に沿って伸長したK0.3MoO3ナノリボンの単一相での調製法の確立と合成が最も難しいと予想される,イオンサイズの大きいCsのブルーブロンズ・ナノリボンの調製に成功している.本年度の研究では,混晶ブルーブロンズのナノリボンの調製法の確立を目指し,これまでの研究結果からその合成に有利と考えられる水和アルカリ金属ブロンズを出発物質としたブロンズ・ナノリボンの調製法の開発に取り組み,水素ブロンズからでしか単一相ナノリボンの調製が出来なかったK0.3MoO3ナノリボンを水和アルカリ金属ブロンズからも単一相として調製する方法の確立に成功した. またこの方法を応用して,セシウムーカリウム混晶ブルーブロンズ・ナノリボンの調製にも成功した.この研究成果については,日本化学会第94春季年会で報告を行った.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation of Nanoribbons of Blue Potassium Molybdenum Bronze2013

    • 著者名/発表者名
      T. Nishida, K. Eda, K. Takahashi, T. Sakurai, H. Ohta, and M. S. Whittingham
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 42 ページ: 1514-1516

    • DOI

      dx.doi.org/10.1246/cl.130792

    • 査読あり
  • [学会発表] 水熱条件下での固相反応を利用した混晶モリブデンブルーブロンズ・ナノリボンの調製2014

    • 著者名/発表者名
      西田孝昌・枝 和男
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [備考] 水熱合成法の研究と物質探査

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~eda/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi