• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

イオン性高分子鎖をもつエラストマーによる高速親水化フィルターの創製と溶質透過制御

研究課題

研究課題/領域番号 23550253
研究機関甲南大学

研究代表者

渡邉 順司  甲南大学, 理工学部, 教授 (60323531)

キーワード高分子合成 / エラストマー / 溶質透過 / 表面偏析 / ポリマーコロイド
研究概要

セルロースアセテート(CA)を多孔質膜の基盤材料とし、両親媒性のグラフトポリマーのブレンドによる溶質透過制御膜の創製を目的として研究を推進した。グラフトポリマーは、N-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEAA)の側鎖の水酸基に環状モノマーであるトリメチレンカーボネート(TMC)を開環重合により作用させ、マクロモノマー(HEAA-PTMC)を合成した。このマクロモノマーをHEAAとランダム共重合して、種々のグラフト率およびTMCの重合度を有するグラフトポリマー(PHT)を得た。グラフトポリマーの重量平均分子量は、ポリスチレン換算で50,000から80,000であった。グラフトポリマーを溶かした水溶液(20 mg/mL)はチンダル現象を示した。さらに疎水場を分析できる蛍光プローブを用いた解析から、グラフトポリマーは水中で疎水性ドメインを有しており、両親媒性を示すことが示唆された。
非対称型の多孔質膜の作製は、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)を溶媒とし、CAおよびPHTを種々の組成比でブレンドした溶液を調製後、ガラス基板に流延してバーコーターにより均一な膜厚を形成させた。空気中にて所定時間乾燥後、水中に浸漬して多孔質膜を得た。CAのみから多孔質膜を作製した場合は、溶液の透過経路となるスポンジ層は観察されなかった。これに対して、PHTのブレンドにより数ミクロン程度の空孔とサブミクロン程度の無数の空孔が形成することが明らかとなった。得られた膜の分画分子量を見積もるために、蛍光分子であるフルオレセインで標識された種々の分子量のデキストランの溶質透過試験を行った。その結果、分子量30,000程度のところで急激に透過率が変化することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Enzymatic Degradation of Gel and Colloid Formed by Poly(trimethylene carbonate) Grafted Copolymer2013

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Nitta, Junji Watanabe, and Yoshiyuki Ikeda
    • 雑誌名

      Trans. Mater. Res. Soc. Jpn

      巻: 38 (4) ページ: 629–632

    • DOI

      10.14723/tmrsj.38.629

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Encapsulation of Phospholipid Polymer Aggregates for Using Chemical Reaction Space2013

    • 著者名/発表者名
      Marina Kawaguchi, Junji Watanabe, and Yoshiyuki Ikeda
    • 雑誌名

      Trans. Mater. Res. Soc. Jpn

      巻: 38 (4) ページ: 639–642

    • DOI

      10.14723/tmrsj.38.629

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of Surface Dimpled Morphology by Using Fluorinated Polymers2013

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Sakae, Junji Watanabe, and Yoshiyuki Ikeda
    • 雑誌名

      Trans. Mater. Res. Soc. Jpn

      巻: 38 (4) ページ: 643–646

    • DOI

      10.14723/tmrsj.38.643

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polymer Colloid Formation with Oligo Hydrophilic and Hydrophobic Chains for Bioconjugation2013

    • 著者名/発表者名
      Norihito Kanbe, Junji Watanabe, and Yoshiyuki Ikeda
    • 雑誌名

      Trans. Mater. Res. Soc. Jpn

      巻: 38 (4) ページ: 647–650

    • DOI

      10.14723/tmrsj.38.647

    • 査読あり
  • [学会発表] 鎖長制御したアモルファス鎖を有する両親媒性グラフト共重合体の設計とその評価2013

    • 著者名/発表者名
      新田恭平・木本篤志・渡邉順司・池田能幸
    • 学会等名
      第62回高分子年次大会
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      20130529-20130529

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi