• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ZnO/ZnMgO系量子井戸によるシュタルク効果型光変調器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23560010
研究機関鳥取大学

研究代表者

阿部 友紀  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20294340)

研究分担者 安東 孝止  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60263480)
キーワード量子閉じ込めシュタルク効果 / ZnO/ZnMgO量子井戸 / 透過型光変調器 / シュタルクシフト
研究概要

本研究の目的は, 励起子結合エネルギーの大きいZnO系II-VI族化合物半導体量子井戸における励起子効果(量子閉じ込めシュタルク効果)によって,光変調器を実現することである。
まず,MBE成長により理論設計に基づいた量子井戸を作製し,光変調器の基礎動作原理である量子閉じ込めシュタルク効果を検証した。具体的には,紫外透明有機導電膜PEDOT:PSSを用いたショットキダイオードにより外部バイアス0~10Vを印加して,電界反射変調分光法により励起子遷移エネルギーのシフトを実証した。
次に,ZnOおよびZnMgOエピタキシャル膜の高品質化を図るためにMgOバッファ成長の基礎技術を構築した。具体的には,c面サファイア基板上に1nm程度のMgOバッファ層を成長した後にO極性ZnOバッファを成長した。この複合バッファ層を成長後にアニールを行って,バッファ層の高品質化を行い,Gaドープn型ZnMgO層を形成した。その上にZnO/ZnMgO量子井戸層を成長した。X線回折半値幅は,従来のa面サファイア基板上の素子と比較して数分の1程度に減少し,量子井戸の品質が改善された。光変調器では,透過光による電界変調吸収スペクトルから20meVのシュタルクシフトを得た。また,透過型光変調器として波長370nm(3.35eV)において光変調動作を確認した。
最後に,電解液による電圧印可により2Vという低電圧動作でシュタルクシフト16meVを得ることに成功し,低電界で大きなシュタルクシフトが得られるという理論値との整合性が確認された。
以上の結果により,ZnO/ZnMgO量子井戸が次世代光ディスク用として開発が進められている350nm~400nm帯の紫外光変調器に応用可能であることを見出した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Low dark current and stable ultraviolet avalanche photodiode of organic (PEDOT:PSS)-inorganic (ZnSSe) hybrid junction structure2014

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Abe, Noriyuki Ikadatsu, Ryoichi Inoue, Takeru Fujimoto, Kenta Tanaka, Akio Tazue, Yusuke Inagaki, Masahiro Ebisu, Hirofumi Kasada andKoshi Ando
    • 雑誌名

      physica status solidi (c)

      巻: Published online 28 March 2014 ページ: -

    • DOI

      10.1002/pssc.201300602

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fermi-level pinning by carrier com- pensating midgap donor defect band in homoepitaxially grown p-type ZnO by MBE2014

    • 著者名/発表者名
      T. Masamoto, K. Noda, T. Maejima, R. Natsume, T. Matsuo, A. Akiyama, T. Yukue, S. Hiroe, T. Abe, H. Kasada, Y. Harada andK. Ando
    • 雑誌名

      physica status solidi (c)

      巻: Published online 2 April 2014 ページ: -

    • DOI

      10.1002/pssc.201300618

    • 査読あり
  • [学会発表] インクジェット法による有機-無機ハイブリッド型ZnSSe系紫外APD光検出器の開発 ~表面保護膜による長寿命化と集積化に向けて~2014

    • 著者名/発表者名
      井上亮一,稲垣雄介,筏津教行,藤本健,田中健太,田末章男,阿部友紀,笠田洋文,安東孝止
    • 学会等名
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      20140317-20140320
    • 招待講演
  • [学会発表] MBE法により成長した高抵抗p型ZnO:N薄膜の精密評価 ~N2(O)を起源とするdouble donorの検証~2014

    • 著者名/発表者名
      野田佳佑,政本卓也,木寺亮太,松尾拓朗,廣江伸哉,秋山章雅,行衛孝明,奥山彰浩,阿部友紀,笠田洋文,安東孝止
    • 学会等名
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      20140317-20140320
  • [学会発表] インクジェット法による有機-無機ハイブリッド型ZnSSe系紫外APD光検出器の開発 ~表面保護膜による素子劣化の抑制~2013

    • 著者名/発表者名
      井上亮一,稲垣雄介,筏津教行,藤本健,田中健太,田末章男,阿部友紀,笠田洋文,安東孝止
    • 学会等名
      第74回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      20130916-20130920
  • [学会発表] RS-MBE法を用いたホモエピタキシャル成長NドープZnO薄膜のp型伝導制御 ~NO+O2混合ガスによる成長~2013

    • 著者名/発表者名
      廣江伸哉,松尾拓郎,木寺亮太,秋山彰雅,行衛孝明,政本卓也,野田佳佑,阿部友紀,笠田洋文,安東孝止,奥山彰浩
    • 学会等名
      第74回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      20130916-20130920
  • [学会発表] Low dark current and stable ultraviolet avalanche photodiode (APD) of organic (PEDOT:PSS) - inorganic (ZnSSe) hybrid junction structure2013

    • 著者名/発表者名
      T. Abe, N. Ikadatsu, R. Inoue, T. Fujimoto, Y. Inagaki, M. Ebisu, H. Kasada, and K. Ando
    • 学会等名
      The 16th International Conference on II-VI Compund and Related Materials
    • 発表場所
      Nagahama Royal Hotel, Nagahama, Japan
    • 年月日
      20130909-20130913
  • [学会発表] Fermi-level pinning by carrier com- pensating midgap donor defect band in homoepitaxially grown p-type ZnO by MBE2013

    • 著者名/発表者名
      T. Masamoto, K. Noda, T. Maejima, R. Natsume, T. Matsuo, A. Akiyama, T. Yukue, S. Hiroe, T. Abe, H. Kasada, Y. Harada andK. Ando
    • 学会等名
      The 16th International Conference on II-VI Compund and Related Materials
    • 発表場所
      Nagahama Royal Hotel, Nagahama, Japan
    • 年月日
      20130909-20130913

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi