• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

液中その場材料表面元素分析のためのレーザープラズマの最適化

研究課題

研究課題/領域番号 23560023
研究機関京都大学

研究代表者

作花 哲夫  京都大学, エネルギー理工学研究所, 准教授 (10196206)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード液相レーザーアブレーション / レーザー誘起ブレークダウン分光 / 水中その場元素分析 / レーザープラズマ / キャビテーションバブル / 気泡 / ダブルパルス / マルチパルス
研究概要

液相中の固体表面のレーザーアブレーション発光にもとづくその場元素分析の実現に向けて、レーザーの照射方法と発光スペクトルの関係、および生成するプラズマと気泡との関係について調べた。 ダブルパルス照射では、適当な時間遅延でゲートをかけて測定することで先鋭な原子発光スペクトルが得られる。ここでは時間ゲートなしで明瞭なスペクトルが得られるように、パルス間隔とパルスエネルギーの最適化を試みた。その結果、パルス間隔が15~50マイクロ秒、パルスエネルギーが0.4 mJおよび1.0 mJのときに自己反転構造が見られない先鋭なスペクトルが得られ、時間ゲート測定することなく液中その場元素分析が可能であることを示した。第1パルスで生成する気泡をシャドーグラフ法で観測すると、最適なスペクトルが得られる第2パルスのタイミングで気泡のサイズが最大になっていることがわかった。また、先鋭なスペクトルが得られるときに、気泡中のプラズマは液に接触すること無く発光領域を形成していることがわかった。さらに、最適なパルス間隔とパルスエネルギーで、10~12パルスのパルス列を発振するマルチパルスマイクロチップレーザーによる照射でも、時間ゲート測定することなく先鋭な原子スペクトルが得られることを明らかにした。 マルチパルスマイクロチップレーザーの第1パルスによって生成する気泡の成長をシャドーグラフ法によって調べたところ、後発のパルスが気泡を照射していても、気泡は収縮し始めることがわかった。気泡の膨張収縮を記述する理論モデルと比較することにより、第2パルス以降はほとんど気泡の成長に寄与しないことがわかった。水中に圧力プローブを設置して衝撃波を測定したところ、第1パルスでは衝撃波が生成するものの、第2パルス以降では衝撃波は生成せず、レーザーパルスのエネルギーが瞬時に気泡に与えられないことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、水中でのレーザープラズマの生成過程とその時間発展のメカニズムを解明することが目的である。これに対して今年度、プラズマの生成に気泡のサイズが重要な役割を果たし、気泡の生成とプラズマの生成のタイミングを最適化することにより希薄なプラズマが生成し、また、これにより先鋭な原子スペクトル線を観測できることを見いだした。気泡のサイズとプラズマ生成の関係を解明したことは大きな進展である。

今後の研究の推進方策

照射方法によってプラズマと気泡の関係がどのように異なるかを明らかにし、溶液を起源とする元素のプラズマ中での分布からプラズマ生成機構をより詳細に解明することを目指す。また、応用面では溶液種の分析も視野に入れて研究を進める。

次年度の研究費の使用計画

当初、今年度に購入予定であった物品を研究の進捗状況に合わせて次年度に購入することとしたため、次年度使用額が生じた。次年度は、主として実験に必要な消耗品の他、研究発表のための旅費などに支出する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] 水中での低出力ダブルパルスレーザーアブレーションにより生成する気泡の挙動2012

    • 著者名/発表者名
      田村文香,作花哲夫,深見一弘,尾形幸生
    • 学会等名
      第59回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス、東京都新宿区
    • 年月日
      2012年3月16日
  • [学会発表] 貴金属水溶液中でのチタンのレーザーアブレーション2011

    • 著者名/発表者名
      作花哲夫,鈴木友矩,小川昌秀,深見一弘,尾形幸生
    • 学会等名
      第72回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      山形大学,山形市
    • 年月日
      2011年9月1日
  • [学会発表] 水中レーザープラズマ発光分光におけるゲート動作なしでの明瞭な原子発光線観測2011

    • 著者名/発表者名
      田村文香,作花哲夫,深見一弘,尾形幸生
    • 学会等名
      第72回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      山形大学,山形市
    • 年月日
      2011年8月31日
  • [学会発表] 液相レーザーアブレーションプルームの発光スペクトルとその場元素分析への応用2011

    • 著者名/発表者名
      作花哲夫,田村文香,深見一弘,尾形幸生
    • 学会等名
      ミニシンポジウム「液相中の固体とレーザー光との相互作用:ナノ材料作製のための基礎から応用」
    • 発表場所
      香川大学幸町キャンパス,高松市
    • 年月日
      2011年6月11日
  • [学会発表] Application of multipulse microchip lasser to insitu under-water laser induced breakdown spectroscopy2011

    • 著者名/発表者名
      T. Sakka
    • 学会等名
      9th Eco-Energy and Materials Science and Engineering Symposium
    • 発表場所
      Chiang Rai, Thailand
    • 年月日
      2011年5月27日
  • [学会発表] Continuum-free emission spectrum measurement without time-gating for underwater laser-induced breakdown spectroscopy2011

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Tamura, Tetsuo Sakka, Kazuhiro Fukami, Yukio H. Ogata
    • 学会等名
      11th International Conference on Laser Ablation
    • 発表場所
      Playa del Carmen,Mexico
    • 年月日
      2011年11月14日
  • [学会発表] Laser ablation in a solution containing noble metal ions: formation of semiconductor-metal nanocomposites2011

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Sakka, Tomonori Suzuki, Masahide Ogawa, Kazuhiro Fukami, Yukio H. Ogata
    • 学会等名
      11th International Conference on Laser Ablation
    • 発表場所
      Playa del Carmen,Mexico
    • 年月日
      2011年11月14日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi