研究課題
近年、多種多様なデバイスが開発され実用化に向けて研究がなされている。デバイスの物性解明には電子状態の測定が必要不可欠であるが、電子状態測定は無バイアス下で行われており、デバイスの物性を詳細に理解するにはデバイス動作下での電子状態測定が必要不可欠である。本研究では申請者のグループが開発したバイアス電圧印加硬X線光電子分光法を用いてデバイス動作下での電子状態の直接観測を行う。この手法は作製した素子をそのままの状態でかつバイアス電圧印加状態で電子状態が測定可能な手法である。当該年度は金属/HfO2/金属構造を用いて金属酸化物抵抗変化メモリの動作機構を明らかにする事を目的として行った。Ptが電極の際はHf及び電圧によるハフニウム及び酸素の拡散、電極との結合が抵抗変化のメカニズムに寄与する事がわかた。バージン状態からフォワードバイアスを印加するとPtOが形成され、低抵抗から高抵抗に、一方、リバースバイアス下ではPtHfの形成により高抵抗から低抵抗になることを見いだした。Cuを電極として用いた場合、抵抗変化は印加電圧による電極Cuの酸化物中への拡散、Cuのフィラメント形成によることがわかった。用いる電極により抵抗変化のメカニズムが異なるのはHfO2中の存在する酸素欠損に由来する可能性が強い。Cuは原子半径がPtより小さいこと、電圧により容易に拡散する事が酸化物中でフィラメントの核形成、フィラメント形成に関与していると推測している。また本成果は次世代のデバイスとして注目されているReRAMの設計指針を与えるものであると思われる。
2: おおむね順調に進展している
当初の目的のゲートスタック構造のポテンシャル分布の電圧依存性の観測に成功するとともに、酸化物抵抗変化メモリの抵抗変化のメカニズム解明を原子レベルで行う事に成功した。
有機物半導体FETの電子状態、伝導度測定に関してだが、デバイスサイズが本実験に用いる際、サイズが大きくなるため、実験中に欠陥からブレークダウンを起こしデバイスが壊れる傾向にあり系統的なデータがとれていない。今後は有機半導体FETの実験を再考する間に固体電池の電子状態計測、伝導度測定を行う。注目する点は特性を左右する電極/固体電池界面である。
固体電池の実験を遂行するため、空気に触れない状況下で、実験試料を作製し、超高真空対応ゲートバルブを介して超高真空に導入可能な実験ボックスの作製を試みる。
すべて 2012
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)
J. Mater. Res
巻: 27 ページ: 869-878
10.1557/jmr.2011.448
Appl. Phys. Lett
巻: 100 ページ: 261603
10.1063/1.4731642
巻: 100 ページ: 181602
10.1063/1.4711014
巻: 101 ページ: 173303
10.1063/1.4762834
J. Appl. Phys
巻: 112 ページ: 114501
10.1063/1.4765720
巻: 100 ページ: 051902
10.1063/1.3673553
巻: 101 ページ: 251911
10.1063/1.4772628
巻: 101 ページ: 202402
10.1063/1.4766351
J. Appl. Phys.
巻: 112 ページ: 116104
10.1063/1.4768908
Nat. Mater.
巻: 11 ページ: 957-962
10.1038/NMAT3450
Phys. Rev. Lett
巻: 108 ページ: 257208
10.1103/PhysRevLett.108.257208