• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

量子ドット型多層膜太陽電池の高精度歪解析技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23560082
研究機関埼玉大学

研究代表者

荒居 善雄  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (70175959)

研究分担者 荒木 稚子  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (40359691)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード太陽電池 / 材料力学 / 量子ドット / 超格子 / ひずみバンド
研究概要

本研究では、量子ドット型多層膜太陽電池に発生するひずみを高精度に予測する解析技術の開発を目的としている。電池の作成過程に関しては、量子ドット型多層膜太陽電池を構成する候補材の結晶界面近傍のひずみに及ぼす異種原子結合の影響を、歪誘起ポテンシャル変化に注目して、定量的に明らかにする。光-電気エネルギー変換過程に関しては、結晶のひずみによってエネルギーバンドが変化することの逆過程として、結晶中の価電子が光のエネルギーを吸収して励起状態になる際に電子状態の変化に起因して発生する格子ひずみを評価する理論的枠組みを明らかにする。原子論的な取り扱いにおいて明らかにしたそれぞれの効果を連続体の力学に組み込み、ひずみ誘起ポテンシャル変化と光エネルギー吸収起因ひずみを考慮可能な界面モデルを、界面弾性係数の定義および新規な非弾性ひずみを定義することにより、開発する。開発した界面モデルを用いて、量子ドット型多層膜太陽電池のひずみシミュレーションを行い、ひずみ解析結果に基づく発電効率最適化に対する指針を提案する。 平成23年度においては、主に界面部の原子結合の離散系によるモデル化を行った。第一原理電子状態計算は、申請設備備品である並列計算機を用い、ソフトウェアAbinitによって行った。第一原理電子状態計算法を用い、量子ドット型多層膜太陽電池に用いられる候補材同士の結晶界面をモデル化し、巨視的ひずみを受ける場合の界面近傍の格子のひずみ応答を計算した。具体的な材料組み合わせとしては量子ドット型多層膜太陽電池の開発が進められつつあるInGaAs/GaAs量子ドットを想定した。 有限要素法を用いて、量子ドットを含む面を周期的に有する多層膜について、格子不整合による弾性ひずみを計算した。同時に、エネルギーバンドの計算を行い、界面と巨視的ひずみ成分の存在によるエネルギーバンドの変化を調べた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

界面部の原子結合の離散系によるモデル化については、第一原理電子状態計算を行うために、申請設備備品である並列計算機を選定し、設置を行った。さらに、当該装置上に、ソフトウェアAbinitをインストールし、並列計算が可能な状態とした。以上のことは、達成度として評価すると、50%程度に相当する。さらに、第一原理電子状態計算法を用い、量子ドット型多層膜太陽電池に用いられる候補材同士の結晶界面をモデル化したユニットセルについて緩和計算を実施した。具体的な材料組み合わせとしては量子ドット型多層膜太陽電池の開発が進められつつあるInGaAs/GaAs量子ドットを想定した。以上のことは、達成度として評価すると、15%程度に相当する。緩和計算結果に基づき、格子不整合ひずみによる弾性ひずみを計算した。生じた変形を連続体力学的に模擬する目的で、集中力列を配置したモデルを考案した。巨視的ひずみを受ける場合の界面近傍の格子のひずみ応答を計算した。有限要素法を用いて、量子ドットを含む面を周期的に有する多層膜について、格子不整合による弾性ひずみを計算した。同時に、エネルギーバンドの計算を行い、界面と巨視的ひずみ成分の存在によるエネルギーバンドの変化を調べた。以上のことは、達成度として評価すると、15%程度に相当する。これらを合計すれば、全体として80%程度の達成度に達していると言える。

今後の研究の推進方策

引き続き、界面部の原子結合の離散系による計算を実施する。界面部が外部から巨視的ひずみをうける場合について緩和計算を実施し、原子位置の変化を計算する。 界面部の原子結合の連続体によるモデル化を行う。第一原理計算で得られた界面近傍の特性をマイクロメカニックスの手法(界面連続体モデルやeigenひずみ等の非弾性ひずみ法)を用いて連続体力学に導入する方法を開発する。 界面部のひずみ応答については、界面弾性係数を用いてモデル化する。第一原理電子状態計算結果から界面弾性係数を算出する方法を開発する。ひずみ誘起ポテンシャル変化については、巨視的、均一な結晶におけるBir-Pikus理論を界面部に応用する方法を開発する。光吸収による格子ひずみ発生については、eigenひずみ法を応用した新たな非弾性ひずみを用いる方法を開発する。開発したモデルを、三次元無限体中の球状介在物問題に適用し、その有効性を明らかにする。 連続体によるモデル化は、Mathematicaソフトウェアによって数式処理を行い、結果の表示をTecplotソフトウェアで行う.

次年度の研究費の使用計画

連続体によるモデル化を数式処理で行うために、Mathematicaソフトウェアを購入する。また、結果の表示を行うためにTecplotソフトウェアを購入する。以上のソフトウェアを利用するためのパーソナルコンピューターやその周辺機器を購入する。23年度に行った研究成果を学会で発表する為の参加登録費および旅費に使用する。23年度に行った研究成果を論文として公表する為の投稿料として使用する。関連分野の最新の情報を入手するための文献や書籍の購入のために使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Mechanism of Photoluminescence Quenching of InGaAs/GaAs Quantum Dots Resulting from Nanoprobe Indentation2011

    • 著者名/発表者名
      Lixia Xu, Yoshio Arai, Kazunari Ozasa, Hiroki Kakoi, Yuan-Hua Lianga and Wakako Araki
    • 雑誌名

      Journal of Nanoscience and Nanotechnology

      巻: vol.11, No. 1 ページ: 106-114

    • DOI

      10.1166/jnn.2011.3818

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Asymptotic Analysis for the Singular Stress Behaviour around an Interface Edge of Dissimilar Power-Law Hardening Materials Joint2011

    • 著者名/発表者名
      Md. Arefin KOWSER, Yoshio ARAI and Wakako ARAKI
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials

      巻: vol.462-463 ページ: 1290-1295

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/KEM.462-463.1290

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optimum strain state for oxygen diffusion in yttria-stabilised zirconia2011

    • 著者名/発表者名
      Wakako Araki and Yoshio Arai
    • 雑誌名

      Solid State Ionics

      巻: vol.190 ページ: 75-81

    • DOI

      10.1016/j.ssi.2011.03.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temperature Dependence and Fracture Criterion of Mixed Mode I/II Fracture Toughness of Phenolic Resin for Friction Material2011

    • 著者名/発表者名
      Wakako Araki, Hiroki Shintaku, Hiroyuki Ohashi, Yoshiki Horiuchi and Yoshio Arai
    • 雑誌名

      Journal of Applied Polymer Science

      巻: vol.121 ページ: 2301-2309

    • DOI

      10.1002/app

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improved estimation of embedded InGaAs/GaAs quantum dots locations using a domed-apex nanoprobe2011

    • 著者名/発表者名
      Lixia Xu, Yoshio Arai, Wakako Araki, Takahiro Ogawa, Kazunari Ozasa, Mizuo Maeda, Masahiko Hara
    • 雑誌名

      J. Vac. Sci. Technol. B

      巻: vol.29, Issue 5 ページ: 051808

    • DOI

      10.1116/1.3628632

    • 査読あり
  • [学会発表] 立方晶ジルコニア中の酸素原子空孔間の弾性相互作用の異方性2011

    • 著者名/発表者名
      荒居善雄, 荒木稚子
    • 学会等名
      日本機械学会2011年度年次大会講演会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2011年9月13日
  • [学会発表] イットリア安定化ジルコニアのアニール劣化に及ぼす高応力の影響2011

    • 著者名/発表者名
      島田健, 荒木稚子, 荒居善雄
    • 学会等名
      日本機械学会M&M2011材料力学カンファレンス
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2011年7月18日
  • [学会発表] スカンジア安定化ジルコニアの高温機械的特性の評価2011

    • 著者名/発表者名
      花城大, 荒木稚子, 荒居善雄
    • 学会等名
      日本機械学会M&M2011材料力学カンファレンス
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2011年7月18日
  • [学会発表] 超音波後方反射強度による炭素鋼の低サイクル疲労損傷評価2011

    • 著者名/発表者名
      黒澤隆文, 荒居善雄, 荒木稚子
    • 学会等名
      日本機械学会M&M2011材料力学カンファレンス
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2011年7月17日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi