• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

単結晶応力測定を基盤とする変形・再結晶の新しい理解

研究課題

研究課題/領域番号 23560088
研究機関徳島大学

研究代表者

岡田 達也  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (20281165)

研究分担者 英 崇夫  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 名誉教授 (20035637)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード単結晶 / 塑性変形 / 再結晶 / 残留応力
研究概要

高純度アルミニウムから3種類の丸棒状単結晶試験片,すなわち,<111>引張,<112>引張,<001>引張試験片をブリッジマン法で作製した.それらの試験片に8%,16%,24%の引張ひずみを与え,応力-ひずみ線図を作製し,引張方位の違いに伴う加工硬化の相違に関するデータを得た. それらの試験片を同一の条件で焼鈍したところ,加工硬化挙動とよく対応した回復,再結晶挙動を示した.すなわち,加工硬化が最も大きな<111>引張試験片では,ひずみ8%~24%の全ての試験片で再結晶が起こったが,見かけ上の加工硬化がほとんど起こらない<001>引張試験片では,全く再結晶が起こらなかった.<112>引張試験片では,比較的大きなひずみ(16%,24%)を与えた試験片は焼鈍により再結晶したものの,8%引張試験片では再結晶が起こらなかった. 変形と再結晶に上記のような明瞭な対応関係が認められたので,現在は,ひずみを与えた試験片における残留応力測定を進めている段階である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アルミニウム単結晶の変形,再結晶挙動の調査については予定通り進んだが,残留応力測定の手法確立がやや遅れているため.

今後の研究の推進方策

本研究の中心をなしている残留応力測定の手法を確立する.絶対的に信頼できる残留応力の値が求められない場合でも,加工硬化挙動が大きく異なる3種類の試験片(<111>引張,<112>引張,<001>引張)間の相対的な応力の大小関係程度は示せるようにしたい. 残留応力測定と同時に,内部の転位組織観察を進めるため,新たな引張試験片の準備に取りかかる.

次年度の研究費の使用計画

(1)3月支出分の一部(主に出張旅費)が3月末までに処理されなかったため,10万円以上の残額が生じた.(2)残り金額については,物品費に入れて使用する予定である.

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi