• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

単結晶応力測定を基盤とする変形・再結晶の新しい理解

研究課題

研究課題/領域番号 23560088
研究機関徳島大学

研究代表者

岡田 達也  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (20281165)

研究分担者 英 崇夫  徳島大学, その他部局等, 名誉教授 (20035637)
キーワード残留応力 / 塑性変形 / 再結晶
研究概要

長手方向に<111>結晶方位を有するアルミニウム単結晶試験片をブリッジマン法により直接育成し,放射光施設SPring-8において初期組織解析,引張り試験その場観察,引張り試験後の変形組織解析,焼鈍その場観察,焼鈍後の再結晶粒の結晶性評価を行った.引張り試験におけるひずみ量は8%,16%,24%とした.
初期組織は,結晶成長方向に沿った,小さな角度差(0.数°程度)を有する3つ程度の亜粒界によって亜結晶粒に分けられていることが確認された.このため,変形後の解析においては,各亜結晶粒の初期方位からの結晶方位変化を解析した.
引張り変形中の回折斑点を2次元検出器で観察したところ,ひずみの増大に伴って,最初はほぼ円形であった回折斑点がある方向に伸びる様相を捉えることができた.引張り後の試験片における残留応力は非常に低く,高々10MPa程度と見積もられた.この様な低い残留応力にも関わらず,ひずみ8%~24%の全ての試験片において,480℃(アルミニウムの絶対温度融点の80%に相当)で焼鈍を行うと,再結晶粒が形成した.この様に,転位セル内の残留応力が低いにも関わらず再結晶が起こることから,再結晶粒の起源はセル内には無く,セル間の転位壁に存在することが示唆された.
再結晶粒の結晶性評価においては,引張り変形により与えるひずみ量と,結晶性の間に密接な関係があることが分かった.すなわち,ひずみ量が大きいほど形成される再結晶粒の結晶性は劣る結果となった.これは,再結晶粒形成時に,変形組織と再結晶粒の間の粒界が吸収できる転位の量にある種の限界があることを示している.
今回の実験において,変形に伴う低い残留応力や再結晶粒の結晶性のわずかな相違が確認できたのは,SPring-8での極めて精密な測定によるものである.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] In-Situ Observation of Recrystallization Process for Aluminum Single Crystals using Synchrotron Radiation2013

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Shiro, Takahisa Shobu and Tatsuya Okada
    • 学会等名
      MECA SENS 2013
    • 発表場所
      Crowne Plaza Hotel (Sydney, Australia)
    • 年月日
      20130910-20130912
  • [学会発表] アルミニウム単結晶における塑性変形中その場格子ひずみ測定2013

    • 著者名/発表者名
      城鮎美,菖蒲敬久,岡田達也,河野智哉,文屋宏友
    • 学会等名
      第47回X線材料強度に関するシンポジウム
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都)
    • 年月日
      20130718-20130719

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi