• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

動的負荷を受ける金属および高分子複合材長柱の動的不安定挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23560094
研究機関大阪府立大学

研究代表者

三村 耕司  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70181972)

キーワード座屈荷重 / 動的負荷 / 衝撃負荷 / 弾性座屈 / 変形速度 / 高次たわみモード
研究概要

前年度までに得られた知見によれば、長柱体の動的座屈荷重の静動比は、変形速度と無次元化量の一種である細長比によって記述可能であり、柱の寸法については相似則が成立するが、変形速度については、材質が同じものの場合、相似則が成立しないことになる。最終年度の平成25年度には、この点について以下のような確認試験を行い、その効果について検討した。
試験装置の構造的な限界から、試験体は従来のものに比べてかなり厚さの薄いものを使用し、1.0mm~3.0mmの範囲に選んだ。試験片幅については従来の試験体とほぼ同クラスのものとする。この断面形状について、従来の試験体と同様の細長比を持たせ、準静的から高速域までの幅広い速度域での試験を実施し、その座屈荷重の静動比と寸法との関係を調べた。なお、このような特殊な試験体の荷重測定を可能とするため、新たに特別なロードセル(検力ブロック)を作成した。また、平成25年度以降、OSの関係から使用できなくなるハードウェア(主として測定用のモバイルコンピューター)とその関連ソフトウェアの更新も行った。
上記の確認試験で得られた結論は以下の通りとなった。まず、動的効果が発生する速度の下限界値(以後、下限界速度と表記)については、寸法の実寸効果があり得ることが示唆された。ただし、その効果の現れ方は、従来の慣性効果によるたわみモードの高次化による説明とは一部相反する結果とも見え、今後の付加的検討の余地を残すものとなっている。
しかしながら、この効果は準静的な変形速度域から速度が上昇を始めるごく初期領域で発生し、速度効果の顕著な高速変形域での影響は限定的で、これまでに得られた知見を大幅に逸脱する結果とはならず、本研究を通して得られた動的座屈荷重の実用評価式は十分な精度で運用可能なことが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 準静的から中速度域(~1.0m/s)でのGFRP材および極薄アルミ合金板材の動 的座屈荷重2014

    • 著者名/発表者名
      三村耕司,山根奨太,下岡寛樹,橋本裕明,陸偉,楳田努
    • 学会等名
      日本材料学会 第63期通常総会講演会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      20140516-20140518
  • [学会発表] 薄板材の動的座屈挙動に関する検討2014

    • 著者名/発表者名
      山根奨太,下岡寛樹,三村耕司,陸偉,楳田努
    • 学会等名
      日本機械学会関西支部 第89期定時総会講演会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      20140318-20140319
  • [学会発表] 長柱の動的弾性座屈荷重に及ぼす負荷速度と端末支持条件等の影響2013

    • 著者名/発表者名
      三村耕司,山根奨太,下岡寛樹,楳田努,陸偉
    • 学会等名
      第57回日本学術会議 材料工学連合講演会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      20131125-20131126

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi