• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

海洋環境適合摩擦材の開発に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 23560156
研究機関東京海洋大学

研究代表者

志摩 政幸  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (70092583)

研究分担者 地引 達弘  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (40322094)
菅原 隆志  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 助手 (90456319)
キーワード耐摩耗性 / 海水中 / フレッチング摩耗 / 犠牲陽極 / 亜鉛 / DLC膜
研究概要

概要
オーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)に被覆したダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜につき、人工海水中におけるフレッチング摩耗特性を調べた。またDLC膜の摩耗に対する寿命を向上させることを狙って、相手材の影響を調べるとともに、犠牲陽極となる亜鉛(Zn)をDLC膜付材料の端部に被覆あるいは相手材に被覆してその効果を調べた。
その結果、相手材としては、セラミックなどの硬質材よりも、リン青銅などの軟質材の方がDLC膜の耐摩耗寿命を向上させること、フレッチング環境としてはストロークが大きく影響し、ストロークが小さい方が耐摩耗寿命が高いことが分かった。犠牲陽極となるZnの付与は、DLC膜の耐摩耗寿命に大きな影響を及ぼし、その付与によりDLC膜の耐摩耗性は著しく向上することが分かった。
亜鉛(Zn)の付与による耐摩耗効果現象を明らかにするために、Znが付与されているときと付与されていないときの腐食電位を測定するとともに、摩擦係数の測定、表面観察(元素分析、表面粗さなど)を行った。その結果、人工海水中ではイオン化傾向の高いZnが溶けてイオン化し、それが摩擦面に侵入して亜鉛酸化物あるいは水酸化物として存在することにより、潤滑作用をすることを明らかにした。
本研究成果を実用化するための基礎研究として、Znの供給方法および実海水中での効果を検討した。その結果、Znの配置位置としては摩擦面に近い方が効果的であることが分かった。また、Znの耐摩耗効果は、人工海水中と同様あるいはそれ以上にあることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] SUS304鋼に被覆されたDLC膜のフレッチング摩耗-海水中における摩耗特性とその改善2014

    • 著者名/発表者名
      志摩政幸, 黄童林, 根田康弘, 菅原隆志, 地引達弘
    • 雑誌名

      日本マリンエンジニアリング学会誌

      巻: 49 ページ: 98-105

    • 査読あり
  • [学会発表] SUS304鋼に被覆されたDLC膜の海水中におけるフレッチング摩耗特性

    • 著者名/発表者名
      黄童林・志摩政幸、他3名
    • 学会等名
      日本マリンエンジニアリング学会
    • 発表場所
      グランシップ静岡
  • [備考] 東京海洋大学 海洋工学部 海洋電子機械工学科 機械応用力学研究室

    • URL

      http://www2.kaiyodai.ac.jp/~jibiki/ouriki/

  • [産業財産権] 炭素鋼の表面改質方法2013

    • 発明者名
      志摩政幸・菅原隆志、他2名
    • 権利者名
      国立大学法人東京海洋大学・日立建機(株)
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2013/071294
    • 出願年月日
      2013-07-31
    • 外国

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi