研究課題
基盤研究(C)
低温プラズマ生成のための高電圧パルスの長さや間隔を変えることで,希釈されたエンジン内部での点火確率が変化し,最適な値が存在することが実験から明らかになった.また,燃料に対する着火性の違いもみられた.これは低温プラズマで生成されるラジカルが,燃料に対して作用する効果が異なるためであると示唆された.今後,点火環境が高圧化,希釈/希薄化するにつれ,高エネルギーの供給が必要となる.その際,従来点火方式では電極の摩耗が重大な問題となるが,低温プラズマ方式ではその問題はほとんど起きないため,耐久性の面からも有利な点火方式であるといえる.実用化に際しては,コスト低減,電源の小型化が課題である.
すべて 2014 2013 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)
日本燃焼学会誌
巻: 56-175 ページ: 59-66
プラズマ核融合学会誌
巻: 第89巻4号 ページ: 228-232
自動車技術会論文集
巻: Vol.43, No.4 ページ: 823-828
http://engine50.tm.chiba-u.jp/