• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

超音波振動を利用した氷晶形成の制御による食品の高品質冷凍技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23560221
研究機関金沢大学

研究代表者

多田 幸生  金沢大学, 機械工学系, 准教授 (20179708)

研究分担者 瀧本 昭  金沢大学, 機械工学系, 教授 (20019780)
大西 元  金沢大学, 機械工学系, 助教 (80334762)
キーワード凍結 / 超音波振動 / 過冷却 / 氷晶形成 / 食品
研究概要

コールドチェーンの発達に伴って食品を安全かつ美味しく凍結保存する技術の確立が求められている.凍結保存は原理的には,低温化と活性水分の低減により生化学反応の抑制を図るものであるが,凍結の過程で細胞レベルのミクロ現象が生じ,これが各種の凍結損傷に繋がる.したがって,食品の品質を劣化させない効果的な凍結技術の開発が課題となる.本研究では,超音波振動を利用した凍結過程における氷晶形成の能動的制御を追究する.すなわち,超音波の付与によるミクロな振動を利用して,過冷却の促進および細胞内外の氷結晶の微細化を図り,それによる高品質な凍結を実現する冷却技術の開発を目標とする.
本年度は,昨年度の結果をもとに,食品の主構成要素である水の過冷却促進を実現するための操作条件を超音波振動に変動磁場を併用する方式について実験的な検討を進めた.その結果,両者を併用すると,低過冷却度での核生成は少なくなり,若干ではあるが平均過冷却度が増加する傾向が確認された.また,理論的な検討としてTIP6P水分子モデルを用いた氷晶成長の分子動力学シュミレーションを行い,適度な強度の微小攪乱を一定回数付与した場合に一時的に氷晶成長が抑制されることが見出された.
研究期間全体を通じて以下の成果が得られた.(1)振幅を一定周期で変化させる振幅変調超音波振動を付与すると,弱い過冷却の促進効果が見られた.(2)変動磁場を併用すると,協同効果によるさらなる過冷却促進効果が生じる.しかし,本研究で得られた過冷却促進効果は約0.5K程度と小さく,食品凍結に利用するためには一層の効果の向上が必要である.(3) 分子動力学シュミレーションの結果,交番電場による微小攪乱を水に与えると,水素結合ネットワークが攪乱される結果,氷晶成長が一次的に遅れる場合があることが見出された.攪乱の与えた方と過冷却度の関係の検討が今後の課題である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 水の過冷却に及ぼす超音波振動と変動磁場の併用効果2013

    • 著者名/発表者名
      野原 康平,多田 幸生,瀧本 昭,大西 元
    • 雑誌名

      日本機械学会熱工学コンファレンス2013講演論文集

      巻: No.13-55 ページ: 105~106

  • [雑誌論文] 植物由来の過冷却促進物質の探索とその作用機序2013

    • 著者名/発表者名
      多田 幸生,相原宏次,瀧本 昭,大西 元
    • 雑誌名

      日本機械学会2013年度年次大会講演論文集

      巻: No.13-1 ページ: J025034

  • [学会発表] 水の過冷却に及ぼす超音波振動と変動磁場の併用効果2013

    • 著者名/発表者名
      野原 康平,多田 幸生,瀧本 昭,大西 元
    • 学会等名
      日本機械学会熱工学コンファレンス2013
    • 発表場所
      弘前大学(弘前市文京町3)
    • 年月日
      20131019-20131020
  • [学会発表] 植物由来の過冷却促進物質の探索とその作用機序2013

    • 著者名/発表者名
      多田 幸生,相原宏次,瀧本 昭,大西 元
    • 学会等名
      日本機械学会2013年度年次大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山市北区津島中1-1-1)
    • 年月日
      20130908-20130911

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi