• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

空調の新たな展開を図る顕熱・潜熱分離型ヒートポンプ併用収着剤空調システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23560232
研究機関岡山大学

研究代表者

堀部 明彦  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (50229241)

キーワード空調 / 吸着・収着 / ヒートポンプ / デシカント
研究概要

収着剤ユニットの性能を評価するため, 昨年度作製した試験機を用いて実験を行った.試験機は, 空気制御部と試験部から構成されており,試験部は100mm×100mの断面を有するハニカム状の基材に収着剤を塗布した矩形収着剤ユニットを用いた構造であり,長さ0.5 mのものが3つ接続されている.個々の加熱・冷却器等によって空気の温度制御し,露点温度(湿度)を測定するため試験部入口,出口に露点計を設置している.
昨年度に引き続き,実機の性能を予測できるように収・脱着挙動に及ぼす各因子の影響を検討した.今年度は,ヒートポンプを併用した際の条件設定にて,収着剤塗布量の効果を中心に検討し,ハニカム長さや試験部流速(流量)について変化させた際の測定結果をもとに,出口空気温度・湿度の経時変化,出口空気平均温度・湿度,ハニカム内の水分量の経時変化,圧力損失等について明らかにした.
さらに,収着材ユニットとヒートポンプ併用時の除湿性能を検討するため,回転型収着ユニットにヒートポンプを付加したシステムを用いて,種々のデータを採取した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた試作機を用いた基礎的収着・脱着挙動の把握については,予定していた実験因子の影響を明らかにする実験を行った,今年度は,収着剤塗布量の効果を中心に検討し,測定結果をもとに,各入口空気条件における出口空気温度・湿度の経時変化,出口空気平均温度・湿度,ハニカム内の水分量の経時変化,圧力損失等について明らかにした.さらに,回転型収着ユニットにヒートポンプを併用したシステムを用いて,収着材ユニットのヒートポンプ使用時の性能や効率を解明した.これは当初の目的・予定にほぼ合致するものである.

今後の研究の推進方策

これまで作製した実験装置をさらに改良して,条件の最適化や除湿特性について明らかにし,実機として用いる際の基礎的データを整理し性能評価を行う.
さらに,実験結果を元にして,実機の導入現場にて簡単に性能予測ができるよう,本システムによる効果を種々のケースにおいて算定できるように簡易な計算モデルを構築する.

次年度の研究費の使用計画

平成25年度の研究費は,収着剤ユニット空調システムの試作機の改良に必要となる実験装置部材(断熱材,アクリル板,熱電対など)に使用する.合わせて,本研究分野の最新の研究動向を把握するための学会講演会参加などの旅費に支出する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 種々の流路における有機系収着剤ロータへの二重通風除湿-第2報:ヒートポンプ使用時の除湿特性-2012

    • 著者名/発表者名
      堀部明彦,春木直人,宮内裕昭,仁科裕貴
    • 雑誌名

      日本冷凍空調学会論文集

      巻: Vol.29, ページ: 131-140

    • 査読あり
  • [学会発表] 種々の条件における直方型収着剤ブロックの除湿特性2012

    • 著者名/発表者名
      堀部明彦,春木直人,稲葉渉
    • 学会等名
      2012年度日本冷凍空調学会年次大会
    • 発表場所
      札幌 北海道工業大学
    • 年月日
      20120912-20120914
  • [学会発表] 熱の有効利用を目的としたデシカント(顕潜熱分離)空調について

    • 著者名/発表者名
      堀部明彦
    • 学会等名
      第8回中国地域エネルギー・温暖化対策推進会議
    • 発表場所
      広島 鯉城会館
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi