• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

気泡微細化沸騰の発生機構の解明および高熱流束沸騰冷却への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23560246
研究機関山口東京理科大学

研究代表者

鈴木 康一  山口東京理科大学, 工学部, 教授 (10089378)

キーワードサブクール沸騰 / 気泡微細化沸騰 / 高熱流束 / パワーエレクトロニクス / 沸騰冷却 / 不凍液媒体 / マイクロチャンネル / 気液界面
研究概要

気泡微細化沸騰の応用として高発熱密度電子機器の高熱流束冷却を想定し沸騰冷却技術実用化のための知見を得る実験では、昨年度の不凍液(エチレングリコール)混入および沸騰ヒステレシスの実験に引き続いて、今年度は、沸騰冷却流体ループを想定した加圧(最大圧力1atg)下の気泡微細化沸騰および冷却面粗さの影響について試験を行った。その結果、加圧状態でも気泡微細化沸騰が発生し、圧力上昇と共に高過熱度側にシフトするもののサブクール度40-60Kにおいて、500-900W/cm2の高い熱流束が得られた。伝熱面粗さの影響では、気泡微細化沸騰で沸騰曲線が、粗くなると低過熱度側へシフトし、伝熱促進効果が期待でき、実用化に向けて有用な知見が得られた。
マイクロチャンネルのサブクール流動沸騰実験については、断面0.3mm×0.3mm、長さ10mmの9本の水平置き平行矩形流路の底面に銅ブロック伝熱面を設置して、水の流動沸騰実験を行った。サブクール度30K-70K、質量流束100-1000kg/m2sにおいて、何れの場合も300W/cm2の高熱流束が得られたものの、気泡微細化沸騰は明確には確認出来なかった。これは、流路付近の圧損および加熱ブロックの熱容量が関係していると考えられ、現在継続実験中である。
水の気泡微細化沸騰で不安定なサブクール度20Kにおいて、出力40Wで100-15000Hzの音響振動を与えたところ、500Hzで気泡微細化沸騰が確認できた。超音波に比較して気泡微細化の程度は小さいが、合体気泡の気液界面の不安定を増幅して、気泡崩壊を誘導し気液交換が促進される、気泡微細化沸騰のメカニズムのひとつと考えられる。
以上の結果は、今年のISTP-25(Intl.Sympo. Transport Phenomena)で、発表および論文投稿他、熱工学コンファランス等国内会議で発表の予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Microbubble Emission Boiling of Binary Mixtures(Advanced cooling technology for future power electronics)2013

    • 著者名/発表者名
      Koichi Suzuki, Kazuhisa Yuki, Gang Chen, Cyungpyo Hong
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Multi-phase Flow 2013

      巻: E Memory ICMF2013-946 ページ: ICMF2013-946

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Subcooled Boiling with Microbubble Emission (Application for high heat flux cooling device in Power electronics)2013

    • 著者名/発表者名
      Koichi Suzuki, Kazuhisa Yuki, Yen Chen
    • 雑誌名

      Proceedings of the 9th UK-J Japan Seminar on Multi-Phase Flow

      巻: E Memory UKJ2013 ページ: UKJ2013

  • [雑誌論文] Subcooled Boiling of Water Mixture of Anti-Freezing Liquid with Microbubble Emission2013

    • 著者名/発表者名
      Koichi Suzuki, Kazuhisa Yuki, Hiroshi Kawamura, Haruhiko Ohta, Yoshiyuki Abe
    • 雑誌名

      Proceedings of ITTWS2013 on Two-Phase Systems for Ground and Space

      巻: E Memory ITTWS2013 ページ: ITTWS2013

  • [学会発表] 気泡微細化沸騰の高熱流束冷却技術への応用2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木康一、結城和久、陳 燕
    • 学会等名
      日本機械学会 熱工学コンファレンス
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      20131019-20131020
  • [学会発表] Subcooled Boiling of Water Mixture of Anti-Freezing Liquid with Microbubble Emission2013

    • 著者名/発表者名
      Koichi Suzuki, Kazuhisa Yuki, Hiroshi Kawamura, Haruhiko Ohta, Yoshiyuki Abe
    • 学会等名
      ITTWS2013 on Two-Phase Systems for Ground and Space
    • 発表場所
      ZARM, Bremen, Germany
    • 年月日
      20130918-20130919
  • [学会発表] Subcooled Boiling with Microbubble Emission (Application for high heat flux cooling device in Power electronics)2013

    • 著者名/発表者名
      Koichi Suzuki, Kazuhisa Yuki, Yen Chen
    • 学会等名
      9th UK-J Japan Seminar on Multi-Phase Flow
    • 発表場所
      Brunel University, London
    • 年月日
      20130916-20130917
  • [学会発表] 次世代高熱流束冷却技術(気泡微細化沸騰の実用化にむけて)2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木康一、結城和久
    • 学会等名
      日本混相流学界混相流シンポジウム2013
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      20130809-20130811
  • [学会発表] Microbubble Emission Boiling of Binary Mixtures(Advanced cooling technology for future power electronics)2013

    • 著者名/発表者名
      Koichi Suzuki, Kazuhisa Yuki, Gang Chen, Cyungpyo Hong
    • 学会等名
      International Conference on Multi-phase Flow 2013
    • 発表場所
      Jeju 国際会議場
    • 年月日
      20130526-20130531
  • [図書] RC256 エレクトロニクス実装のプロセスと製品における信頼性評価と熱制御に関する研究分科会 研究報告書2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木康一 結城和久 (分担執筆)
    • 総ページ数
      605
    • 出版者
      一般社団法人 日本機械学会
  • [図書] 月刊ディスプレイ 11月号 (連載 伝熱工学。沸騰)2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木康一
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      (株)テクノタイムズ

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi